箱根のパワースポット駒ケ岳
あまりの暑さに、仕事投げ出して逃亡してきました。パワースポット駒ケ岳です。駒ケ岳というのは、実はあちこちにあるんだが、もちろん箱根です。こないだはケーブルカーで登ったんだが、ケーブルカーは廃止されたので、今回はロープウェーです。ところで駒ケ岳というのは古くからの霊場で、てっぺんにあった看板によれば、だ。
駒ケ岳は北に霊峰神山を拝し、古代祭祀=山岳信仰が行はれてきたところ。その起源は、今から凡そ二四〇〇年前、人皇五代孝昭天皇の御代、聖占仙人(しょうぜんしょうにん)が、神山に鎮まります山神の威徳を感応し、駒ケ岳山頂に神仙宮を開き、次いで利行丈人、玄利老人により、神山を天津神籬(あまつひもろぎ)とし、駒ケ岳を天津磐境として祭祀したのに始まる。
奈良時代、人皇四十六代孝謙天皇の御代、高層の萬巻上人が入峰し、霊夢をうけて箱根三所権現として奉斎。天平宝字元年(七五七)に山麓の芦ノ湖畔に社殿を造営し、里宮としたのが現在の箱根神社である。
山頂の当神社元宮は、この奥院として、昭和三十九年堤康次郎氏の寄進により再建され、爾来祭祀が厳修されており、四季を通じて登拝者で賑わってゐる。
箱根の最高峰は神山なんだが、その神山から直線距離で1kmほど離れた駒ケ岳が次峰ですね。で、神山を拝むために、駒ケ岳に霊場が開かれたのが、今から2400年前というのだから、まぁ、古い話だ。
眺望を楽しむんだったら、晴れて風のない冬が一番なんだが、夏は天気が良くても湿気が多くて、遠くは見えませんね。小田原の街ですら、うっすらとしか見えないので、富士山なんかとてもとても。それでも可憐な高山植物?が心を和ませてくれます。ロープウェーの頂上駅を降りれば、階段登って徒歩5分で元宮神社です。
元宮神社のあたりには、古代の祭祀跡の遺跡が発掘されたりしているらしい。伝承と考古学が一致しているわけで、仏教伝来以前の神道の姿というのを思い起こさせるね。今の社殿は昭和37年に西武の堤康次郎が建てたというんだが、駒ケ岳山頂には西武がスケートリンクを作ったりして開発していたので、その引き替えに建てたものかも知れない。おいらも小学生の頃は、三島駅前からバスに乗ってケーブルカーでスケートリンクに遊びに行ったりしたもんです。今ではスケートリンクもないし、ケーブルカーも動いてない。とはいえ、さすがに夏休み、今日はロープウェーも満員でした。
箱根元宮神社です。伝承によれば、だ。今の芦ノ湖畔の箱根神社というのは、天平宝字元年(757年)に箱根三所権現として社殿が作られたというんだが、その時代というのは、日本の国家仏教がどんどん広まって行く時代で、そうした時代背景のもと、ヤマト政権以前から各地にあった土着の神道が「権現」という方便で国家支配の枠組みに呑み込まれて行くわけです。
さて、そんな古代からのパワースポットなんだが、ここはカミナリの多いところで、どこか遠くで今日もゴロゴロと鳴ってます。神社にもデカい避雷針が付いてますね。まぁ、今でこそ、ピーチサンダルでロープウェーでふらふらと登頂できる山なんだが、古代には、道なき道をかきわけて、苦労して登ったんだろう。で、最高峰の神山を眺めて、山のあちこちにドカドカと落ちるカミナリの威力に震えながら、人間のちっぽけさ具合を思い知らされるという、それが古代の信仰の姿だったんだろうか。
空から日本を見てみよう5 東急東横線/箱根(小田原~強羅~芦ノ湖) [DVD] 価格:¥ 2,940(税込) 発売日:2010-06-16 |
堤家は一家で九頭竜神社を祭ってうんぬんと、そこにカルトが絡んできて云々という話がありますね。どうなったんだろうか。
まえに、野次馬さんも書いてましたね。
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2009/03/post_d154.html
投稿 辻井喬 | 2010/08/17 23:13
箱根のロープーウエイには子どもの頃乗ったことありましたぁ~♪
あれって~駒ケ岳だったのですね~涼しそう~♪(^^)
投稿 苺 | 2010/08/17 23:21
http://www.hakoneropeway.co.jp/
箱根には、早雲山と桃源台を結ぶ箱根ロープウェーというのもある。
そちらは小田急系です。
投稿 野次馬 | 2010/08/17 23:25
早雲山のユースホステルって今でも有るんですかね?
中学生の頃に出会いを求めてチャリで東京から行ったのは良い思い出です。
最近では強羅辺りの別荘地が驚くような低価格で販売されててなんか寂しいです。
投稿 まんそ | 2010/08/17 23:36
辻井喬さんって…
一瞬なつかしい顔が思い浮かんでしまいました
投稿 悩みきれない奥様 | 2010/08/17 23:36
びっくり!小さい頃からよく耳にした三養荘の話がでてくるなんて…♪
九頭竜神社には子どもの頃お参りしたことあるかもしれません♪
記憶にないので~もう一度お参りに行かなくちゃ~♪♪♪(^^)
投稿 苺 | 2010/08/17 23:39
今日はホントに暑かった(-。-;) 朝から日差しが痛くて…
私が小学生の時初めて家族で箱根に行った時もすごく暑くて。
泊まった国民宿舎で深夜、鼻血を出したのは悲しい思い出ww
枕が血だらけになりました^^;
投稿 ずんぼ | 2010/08/17 23:45
かつての東京じゃみんな知ってた観光地だ、芦ノ湖は。
遊覧船に乗って奥に進むと、左岸の爆裂火口壁が超常的で崇高で森閑としてて、例えば日光などと較べると格が違うとまで思わせられる。
でふと対岸を振り返ると1978年竣工の浪漫的ウッフン円形プリンコホテル。
少なくとも80年代半ばにして国立公園の景観コードは恐ろしく厳しく、エリア、一棟当たりのヴォリューム上限、屋根勾配など形態制限、外壁の色彩制限まで事細かだった。
バブルまでは天下だったね。飛ぶ鳥落とすって、まさに、別格!
投稿 ベニヤ板 | 2010/08/17 23:45
涼しそうだな~♪
当方、夏休みを利用して、家計簿の整理と衣服の整理をやってます。
(何せ、単身赴任5年もやると、結構いい加減になってますw)
結局夏休みになってない、自分の貧乏性にワロタwwwwww
投稿 2ちゃんこらー(こっちは田舎) | 2010/08/17 23:46
「何事の御座すをば知らねども」云々。お狗樣の三峰山で感じた以上のものがあるか。關東某所、「山全體が御神體。全山パワースポット」(恐らく索道會社の宣傳)。
誰かサン舊HNでの書込みも久しぶりに見た。
投稿 積雲 | 2010/08/17 23:48
オイラがガキの頃に乗ったのは早雲山の方だなw
地獄谷の上を通るやつw
あと十国峠にもあるじゃんwあれも西武系?
>富士山なんかとてもとても
8日は天気があんまりよくなかったけど城ヶ島から富士山見えたよw
投稿 海DQN | 2010/08/17 23:51
>枕が血だらけになりました^^;
事件だwww
枕カバー剥がしたら、枕が血痕だらけだったら子供泣くなwww
投稿 海DQN | 2010/08/17 23:53
>あまりの暑さに、仕事投げ出して逃亡してきました。
これぞ経営者の特権ですねw
>箱根
家族で旅行したのは勿論良い思い出だけど、
ドライブデートに結構使いましたw
投稿 CRANBERRY | 2010/08/18 00:03
ああ、俺もロープウェーに乗りたいです・・・・・。
何か夏休みって感じするしね♪
投稿 デラシネ | 2010/08/18 00:12
十国峠はケーブルカーだったorz
昔バイク屋のツーリングで、ターンパイク側から来て十国峠の駐車場の一個手前の右コーナーでドブに落ちて救急車1号になったおっさんが居たっけw
ちなみに2号は伊豆スカの丹那トンネルの上ぐらいで、駐車場から急に出てきて激突w
3号は箱根新道の下り七曲り付近右コーナーでドブに落ちたw
その後中止www
投稿 海DQN | 2010/08/18 00:14