ゲストブック&掲示板
Reload
[PR]
英会話スクール
TESLA
[
teacup.
] [
無料掲示板
] [
プレミアム掲示板
] [
teacup.ナビ
] [
無料ブログ
] [
チャット
]
投稿者
メール
題名
※管理者の承認後に掲載されます。
内容
<IMG><OBJECT>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各1MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
teacup.>連絡掲示板
|
画像
] [
検索
]
投稿募集! スレッド一覧
◇
カルト宗教被害者救済、世直し(0)
スレッド一覧(全1)
他のスレッドを探す
スレッド作成
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
全1019件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
《前のページ
|
次のページ》
某カルトの仕業でしょう。受信不可能です。
投稿者:
那田尚史
投稿日:2010年 8月17日(火)15時32分51秒
返信・引用
ロータス文化学院を全力で潰すとどこかの法律に無知な連中が言っているというので、
したのmoritanji@hotmail.co.jp
に自分で二度送信したが、受信できなかった。もちろん「送受信」ボタンは何度も押した。
ネット犯罪=営業妨害、ならびに講師陣の悪口を言うと名誉毀損になります。
この名誉毀損は高いですよ。某カルトに小銭をもらってこういう小細工をしている連中には「主観的名誉」はあっても「社会的名誉」という客観的証拠がありません。
が、ロータス文化学院の講師たちは、無茶苦茶に大きな、世界的な名声、実績がありますので、億単位の損害賠償金を払わねばなりません。
ま、コバエはコバエらしく、どんどん自分の首を絞めていってください。
解決方法はユックリ考えましょう。
ロータス文化学院
投稿者:
那田尚史
投稿日:2010年 8月17日(火)13時15分59秒
返信・引用
編集済
下の予約に加え、ハッカイさんの講座プログラムがほぼ決まりました。
ハッカイさんは、微笑禅の会の理事長+志士の会行動隊長、驚くべき人脈と、無数の知識・体験の引き出しがあります。講座内容は大体以下の通りですが、この人は計り知れない度量があるので、受講生がそれを引き出してください。
*悟りとドラッグ
*武道論(実技あり=私も参加します)
*日本右翼の歴史と系譜
*パイプ煙草論
*日本における民間療法(操体)など=(私も参加して実践します)
*クンダリニョーガおよび禅の歴史
*世界経済のバランスシート
聴講希望者は下のメールまで。一定の人数が集まると募集を中止します。
ロータス文化学院 受講希望者へ
投稿者:
那田尚史
投稿日:2010年 8月17日(火)09時55分37秒
返信・引用
昨日もいつものように10人近くの人と、面談したり、電話をしたり、メールをしたりして、専用のブログ(元気ならHPにしたい)を書きかけて中断し、飲んで寝た。途中で、吉村の話など余談をしたから、改めて予約募集をよびかけます。
ロータス文化学院は「形のない学校」です。有能な講師、超一流の講師を集め、芸大の授業料と比較すると信じられない安さで、実に希少で価値のある講座を開きます。いくつかの講座は大学講師やプロのアーチストが傾聴すべき内容になっているとともに、全く普通の人でも面白おかしく聴きながら自然に感受性と世界観が広がるように、講師陣一同心がけています。
場所:様々ありますが、今回の受講生予約募集の講座は八王子市平岡町20−2第一那田ビル302号室。
交通:JR八王子駅、あるいは京王八王子駅からバスで10分程度。創価大学行き、みつい台行き、工学院大学行き、など様々あるが、とにかく大横町の交差点を通るバスに乗り、大横町停留所、か、サイエンスドーム停留所で降りて徒歩2分程度。
タクシーならJR八王子駅前の長崎屋からワンメーター、徒歩は駅から18分、自転車なら
5〜6分。20号バイパスの牛丼の吉野家の手前のビル。
講座1、「サブカルチャー論」 講師名(今のところ匿名、でも分かるよね)
講義内容
1/女子プロレスの表現力(その1)
2/路地うろつきの快楽(那覇の路地映像など)
3/缶コーヒーと自販機から街を読む
4/インドマニア(ミュージカル映画を中心に)
5/廃墟の誘惑を探る
6/女子プロレスの表現力(その2)
7/路地うろつきの快楽(長崎の路地映像など)
8/マルフク看板など街なかに散在するアイテムたち
9〜16/ゼミ方式で課題とその発表、講評
講座2、「総合文化論」 講師:那田尚史
*縄文文化から聖徳太子まで
*武士の作法(武道の実践指導あり)
*一弦琴の作り方と演奏方法
*ビートルズ考(曲を聴き、歌詞について考え、ビートルズの思想を探る)
*釣りの裏技=堤防釣りから川釣りまで+体にいい野草の見分け方(気分が乗れば野草料理が出るかも)
*詩歌の作り方、味わい方
*仏教の歴史と理論
*禅の理論と実践方法
*シュルレアリスム理論と作品解説
その他、名画鑑賞などなど。(この講座は喫煙可です。タバコの嫌いなかたはご遠慮ください)
授業料:16回分あわせて3万円。
教材費:私の場合は、希望者にはテキストを販売しますが、強制はしません。
受講者希望者は、
1、住所
2、氏名
3、電話番号
4、メールアドレス(携帯の場合はパソコンメルアドから受信可能に設定しておくこと)
5、受講したい講座名を書き、
moritanji@hotmail.co.jp
にメールしてください。私の授業に限っては、月1万ずつの3回払いでもOKです。(他の講師の場合は必ずしもそうではありません
******************
メールアドレス
投稿者:
代理人
投稿日:2010年 8月16日(月)12時58分0秒
返信・引用
すいません、lotusimprint@gmail.comに訂正します。
八王子が凄く異様な街に思えるというのは、地方都市でも
土地柄のあるところだと絶対そういう事は起こらないのですが
乗ったタクシーの運転手さんが突然延々と「素晴らしい美術館の
素晴らしさ」を力説しだしたりするところです。
(その団体の人特有の、方向性の解らない力みあがった感じが町中に
溢れてて、その癖人ひとり助けられないんだ、ふーんみたいな)。
あとは、八王子出身者で人の書いたものを丸パクリして著作出した
奴が居て、凄い迷惑してるんです(本人は40代の冴えないおっさんで、
学会に恩義を売らないと相手にされないんだろうなと思いますが)。
那田さんも私から見て相当変わった人なんだけれども、たまたま学会が
政権を握っているなかで、その内情を知ってるから色々と葛藤があって、
だからといって完璧にスポイルされる必要もないような気がします。
(2005年位の論評を読んでると、そこそこ普通に映画好きのお父さん
だったのだろうなぁという気もしますし)。
むしろ、I先生体制の学会が、普通の男一般に欠けてる父性を
統合して、宗教に何の疑問も抱かない女の人に適当な自己肯定のきっかけを
与えてる方が気味悪いと思いますね。そういう中で自己決定なんてムリ、って
いう感じです(実際学会男は幼児性むき出しのキモい奴が多いので。何力んでのと
いう感じです)。
昨夜読んだ五行歌
投稿者:
那田尚史
投稿日:2010年 8月16日(月)10時19分3秒
返信・引用
[29166] 那田尚史 2010/08/15(Sun) 21:08:14
会 が 抱 け 見
え き れ れ
ぬ そ し ど ば
息 れ め 捨 辛
子 も て て く
の 出 心 る て
小 来 中 の 涙
さ ぬ し は こ
な よ な ぼ
空 う お れ
手 か 辛 る
着 い
--------------------------------------------------------------------------------
[29171] えんた 2010/08/16(Mon) 04:41:54
会えぬ息子の小さな空手着、とは、切実。
痛切な気持ちが、より小さなものに凝縮
するようで、堪えました>
--------------------------------------------------------------------------------
[29179] 10月のマルコ 2010/08/16(Mon) 09:14:54
空手をなさっていたのですね。汗まみれで心身共に弾んでいた時を思い出すのでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
*****************
さすがエンタ先生、いい批評されますね。マルコさま、いつも批評をありがとうございます。励まされています。
作品の自己解説:
早い話、勘違いさせておいて、最後に落とす、というテクです。
最後の一行を読むまでは、まるで恋の歌かのようにも想える。それを最後にフイ打ちで落とし、痛切な感情を爆発させる。
加賀の千代女が子供のころに、寺子屋かなんかで、先生に「満月について詠め」といわれた。
凡庸な子供たちは「満月の・・・・」等々詠った。
千代女は
「三日月の」と読み出した。みんなビックリ。
そして
三日月の 頃より待ちし 今宵かな
と詠んだ。これは俳句の心得のあるひとなら極々基礎的な知識です。
那田さんの授業
投稿者:
代理人
投稿日:2010年 8月15日(日)22時46分50秒
返信・引用
本気で映画撮りたい、特に若い人は人生経験も含めて3万円は安いと思います。
インパクトとか、芸術(というと大きい括りすぎるんだけれど)が後々
効いてくるということを素直に受け止められる年齢の人。
(那田さんの息子さんが撮るのが一番いいと思いますが)。
デヴィッド・リンチはわざと治安悪いところに住んでいたみたいですが、感覚の
変容とかテクネーとか、そういうものについての感覚が鍛えられます。
八王子凄い変なとこだし。
集計
投稿者:
代理人
投稿日:2010年 8月15日(日)22時29分10秒
返信・引用
代理人も一応、集計とレジュメ配布をしたいので
lotusimp@gmail.comまでご連絡下さい(予約では
なく受講案内です)。
(会場はタンス組み立ての場合、302号室をお借り
するかも知れません。プロフィールとか今までの事例
詳細は連絡下さった方にはお伝えします)。
ちなみに、作るのは下記のような感じのタンスです。
(某人気家具店のもので、このサイズのタンスはある
と便利です。もっと派手にしたいとか、そういうのも
途中で図面に描きながら考えてもらいます)。
ロゴもデザインしたのですが、医療内装に関心の
ある方、是非ご連絡下さいませ^^/
(ちなみにイラストレータは、こんな妙な目に遭って
なければ友人にまともなイラストレータ使いが居るので
色々凝ったことが出来るんですが、単純な入稿データなら
すぐ作成します)。
早速受講生募集、予約受付
投稿者:
那田尚史
投稿日:2010年 8月15日(日)13時03分55秒
返信・引用
編集済
ブログを作る前に早速受講生を募集します
ロータス文化学院は「形のない学校」です。有能な講師、超一流の講師を集め、芸大の授業料と比較すると信じられない安さで、実に希少で価値のある講座を開きます。いくつかの講座は大学講師やプロのアーチストが傾聴すべき内容になっているとともに、全く普通の人でも面白おかしく聴きながら自然に感受性と世界観が広がるように、講師陣一同心がけています。
場所:様々ありますが、今回の受講生予約募集の講座は八王子市平岡町20−2第一那田ビル302号室。
交通:JR八王子駅、あるいは京王八王子駅からバスで10分程度。創価大学行き、みつい台行き、工学院大学行き、など様々あるが、とにかく大横町の交差点を通るバスに乗り、大横町停留所、か、サイエンスドーム停留所で降りて徒歩2分程度。
タクシーならJR八王子駅前の長崎屋からワンメーター、徒歩は駅から18分、自転車なら
5〜6分。20号バイパスの牛丼の吉野家の手前のビル。
講座1、「サブカルチャー論」 講師名(今のところ匿名、でも分かるよね)
講義内容
1/女子プロレスの表現力(その1)
2/路地うろつきの快楽(那覇の路地映像など)
3/缶コーヒーと自販機から街を読む
4/インドマニア(ミュージカル映画を中心に)
5/廃墟の誘惑を探る
6/女子プロレスの表現力(その2)
7/路地うろつきの快楽(長崎の路地映像など)
8/マルフク看板など街なかに散在するアイテムたち
9〜16/ゼミ方式で課題とその発表、講評
講座2、「総合文化論」 講師:那田尚史
*縄文文化から聖徳太子まで
*武士の作法(武道の実践指導あり)
*一弦琴の作り方と演奏方法
*ビートルズ考(曲を聴き、歌詞について考え、ビートルズの思想を探る)
*釣りの裏技=堤防釣りから川釣りまで+体にいい野草の見分け方(気分が乗れば野草料理が出るかも)
*詩歌の作り方、味わい方
*仏教の歴史と理論
*禅の理論と実践方法
*シュルレアリスム理論と作品解説
その他、名画鑑賞などなど。(この講座は喫煙可です。タバコの嫌いなかたはご遠慮ください)
授業料:16回分あわせて3万円。
教材費:私の場合は、希望者にはテキストを販売しますが、強制はしません。
受講者希望者は、
1、住所
2、氏名
3、電話番号
4、メールアドレス(携帯の場合はパソコンメルアドから受信可能に設定しておくこと)
5、受講したい講座名を書き、
moritanji@hotmail.co.jp
にメールしてください。私の授業に限っては、月1万ずつの3回払いでもOKです。(他の講師の場合は必ずしもそうではありません)
(無題)
投稿者:
那田尚史
投稿日:2010年 8月15日(日)09時07分58秒
返信・引用
私の講座『総合文化論』の内容を発表します。
基本的にはその場の思いつきで決めますが、内容は以下のようなものです。
*縄文文化から聖徳太子まで
*武士の作法(武道の実践指導あり)
*一弦琴の作り方と演奏方法
*ビートルズ考(曲を聴き、歌詞について考え、ビートルズの思想を探る)
*釣りの裏技=堤防釣りから川釣りまで
*詩歌の作り方、味わい方
*仏教の歴史と理論
*禅の理論と実践方法
*シュルレアリズムの理論と作品解説
その他、名画鑑賞などなど。
専用HPを作り、一定の人数が集まり次第行います。
(無題)
投稿者:
那田尚史
投稿日:2010年 8月14日(土)22時31分23秒
返信・引用
吉野山 風にみだるるもみじ葉は
わが打つ太刀の 血煙と見よ
<吉村虎太郎>
・魁て またさきがけん 死出の山 迷いはせまじ 皇の道
・くだけても またくだけても 寄る波は 岩かどをしも うちくだくらむ
・御代のため 抜け出し人の いもなれば 身を捨ててこそ 名をばとどめん
<清河八郎>
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
《前のページ
|
次のページ》
/102
新着順
投稿順