ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

新司法試験の予備試験について質問です。

zassaaaaaaさん

新司法試験の予備試験について質問です。

平成23年から予備試験が始まりますよね??

大学もロースクールも通ったことない方の受験とかありえますかね??

もしいらっしゃったら、予備試験を受ける動機など聞かせてください。

それと、受験予備校にも通わないんでしょうか??

違反報告

この質問に回答する

回答

(4件中1〜4件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

fujiwaraitigekiさん

予備試験は、元々大学もロースクールに行けない、行かない人のためのものです

しかし、実際にはロースクール行けるのに行かないで早く司法試験を受けたい人の抜け穴になる可能性が指摘されています

なので、もちろんどんな方でも受けるのは可能で、学歴関係なく多くの方が受けるのがいいと思います
しかし、東大ロースクールの入学を蹴って来る人達に勝てるくらいの実力は必要です

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2010/8/17 01:37:37

yyokoskさん

大学教授が言っていましたが、予備試験は本番の司法試験より難しいらしいですよ。ローに行くのが一番の近道かと

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2010/8/12 23:56:21

skipslipstopさん

下の人は嘘つき荒らしですかね。

先輩で司法書士の人(7年目)が予備試験から受けるらしいです。仕事を辞めるつもりはないので元々ローには通うつもりはなく、予備試験を利用するつもりと言っていました。
三振の人と上記のようにローに元々行く気はない人かなと思います。

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2010/8/12 23:01:27

poweredbyhonda07さん

つまりは高卒で予備試験を受験すると言う事ですよね?

一応受験は出来るので記念受験などをする人はいるかと思います。
ただ、受験予備校に通ったとしても
そもそも最後まで授業についていくのすら難しいと思います。

ご存知とは思いますが予備試験は
法科大学院を卒業し、法務博士の学位を取得した者と同等の能力があるかを問う試験です。
そしてかつては司法試験合格後、司法修習生時代に習っていた事も法科大学院で学ぶことになっています。

よって、
旧司法試験合格者でも法科大学院の単位認定試験に合格するのは容易なことではありません。

ですから高卒で受験するよりも普通に大学を卒業し、法科大学院に行った方がまだ合格する可能性は高いでしょうね。


それに法科大学院に合格できたとしてもそうそう簡単には卒業できませんので、ましてや入学もできなかったのではかなり苦しいかなと思います。

ちなみに関西私立トップクラスの大学の院では
その出身大学は東大、京大、早稲田、慶應などが多く、行政書士の方、
税理士、司法書士、弁理士、公認会計士の方などもいますが
3年コースに入学して3年後卒業し、ストレートで司法試験を受験できる人はわずかに4割台です。
そして4年後に最終合格できるのはたったの6%台です。
20人のうちたったの2人も合格できません。
トップにならなければ合格できません。

予備試験はそんな彼ら法科大学院卒業生と同等の能力があるか否かをみる試験ですし、
それに来年から行われる予備試験には、実際に法科大学院を卒業した人も大勢受験してきます。
ですから合格枠のほとんどが彼らに占拠される可能性すらありますからね。

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

ただいまの回答者

14時51分現在

3292
人が回答!!

1時間以内に6,644件の回答が寄せられています。