政局

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数66,721

2010年7月の参院選で民主党が大敗し衆参ねじれ国会に。菅政権は野党との部分連合や連立組み替えを模索。[関連情報]

ヘッドライン

<自民党>大物、個人事務所を次々閉鎖 森、福田、町村氏… 野党転落、苦しい台所反映

 自民党大物議員の間で、国会近くのビルなどに置く個人事務所を閉鎖する動きが出ている。7月に衆参両院の新議員会館がオープンし、旧会館に比べ事務所の広さが2・5倍になり手狭さが解消されたことや、野党転落で緊縮財政を強いられているのが要因。民主党は鳩山由紀夫前首相や小沢一郎前幹事長らが個人事務所を維持しており、明暗を分けている。(毎日新聞)
[記事全文]

◇広くなった新議員会館がオープン
広さ3倍、豪華批判も 新議員会館がフル稼働へ - 47NEWS(7月20日)
【無駄の殿堂】国会の秘密(上)「やりすぎな豪華さ」 - 産経新聞(8月17日)

◇外事務所の閉鎖が伝えられた議員
森喜朗福田康夫町村信孝 - Yahoo!みんなの政治

◇野党転落後、厳しい台所事情
衆院選大敗で財政難?自民が「氷代」「もち代」廃止 - スポニチアネックス(2009年11月10日)
自民・山崎派が解散検討 求心力低下、資金難 - 産経新聞(8月5日)

◇関連トピックス
政治資金 - Yahoo!トピックス

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

今後の主な日程

2010(平成22)年の概要
8月22日日韓併合条約の締結から100年
8月31日日米合意による辺野古付近に建設する普天間基地代替施設の「位置、配置、工法」確定期限
(→「普天間基地移設問題」トピック)
9月12日名護市議選
9月14日民主党代表選挙 (→「2010年民主党代表選挙」トピック)
9月頃小沢氏を「不起訴」とした検察の処分に対して、第5検察審査会が2回目の議決?(平成16、17年分)
(→「民主党・小沢幹事長の政治資金問題」トピック)
9月下旬臨時国会召集
9月30日民主党代表任期満了
10月24日衆議院北海道5区補選 (→「北海道教職員組合(北教組)の違法資金提供事件」トピック)
11月オバマ米大統領が来日(時事通信
11月28日沖縄県知事選

国会・委員会の議事日程

国会中継

参院選後の流れ

日 付摘 要
2010年7月11日第22回参議院議員通常選挙投開票
7月12日参院選で与党は過半数割れ。民主は50議席に届かず44議席自民が51議席で改選第1党
7月15日不起訴処分となった小沢氏の2007年分の政治資金規正法違反について、
東京第1検察審査会は、8日付で小沢氏への再捜査を求める「不起訴不当」を議決
7月29日民主党両院議員総会。「責任論続出」、菅首相は続投強調民主議員総会の発言要旨
7月30日第175臨時国会召集。菅首相記者会見要旨
産経新聞|時事通信|読売新聞

報道各社の最新の世論調査

第175臨時国会閉会後の世論調査(8月6日〜9日)
調査事項共同通信読売新聞朝日新聞時事通信
菅内閣支持率38.7(+2.4)44.0(+6.0)37.0(0)36.0(+4.2)
菅内閣不支持率44.8(-7.4)46.0(-6.0)43.0(-3.0)42.2(-3.0)
政党
支持率
民主党32.3(+0.6)29.0(+1.0)31.0(+4.0)20.0(+2.0)
自民党25.7(-1.9)21.0(-3.0)19.0(-2.0)14.3(-1.9)
みんな15.4(-0.9)8.0(-4.0)7.0(-2.0)4.9(-0.2)
無党派30.0(+7.0)31.0(+1.0)53.5(+1.3)
調査日8月7日・8日8月6日〜9日
調査方法全国電話方式個別面接方式
共同通信読売新聞朝日新聞時事通信
  • カッコ内の数値は参院選後の世論調査(7月12日〜25日)との比較。

報道各社の世論調査の変遷

参院選後の世論調査(7月12日〜25日)

内閣支持率・政党支持率

衆議院・参議院の勢力図

議席数

衆院は480議席。このうち民主党は306議席を占める。
与 党野 党欠 員
衆議院3121662(1議席分の補欠選挙は10月24日)
参議院1101320
Yahoo!みんなの政治(2010年7月12日現在)

党内の派閥・勢力図

キャスティングボートとは

議会で多数決が取られ、賛否が同数だった場合に議長が持つ決定権のこと。転じて、重要な意思決定権のことも指すようになり、議会における大政党が過半数に満たない場合に、少数政党が実質決定力を持つことなどをキャスティングボートと呼ぶ。大政党の議席数に少数政党の議席数を足せば過半数になる場合にキャスティングボートが発生する。(マネー辞典 m-Words

ねじれ国会

2010年7月、第22回参議院議員通常選挙で民主党が惨敗。再び、衆参ねじれ状態になった。
自公政権下での「ねじれ」では、衆院で再可決に必要な3分の2の議席があったため、重要法案が参院で否決になっても衆院で再可決することが出来たが、今回の「ねじれ」では、衆院で与党の議席が3分の2無いため再可決できない。よって、以前の「ねじれ」より深刻な「ねじれ状態」に。

自公政権下での「衆参ねじれ国会」

2007年7月の参院選で自民党が大敗(当時は安倍内閣)してから、2009年衆院選後に鳩山内閣ができるまで、衆院は与党、参院は野党が過半数を占めるいわゆる「ねじれ国会」だった。
影響
新テロ特措法テロ対策特別措置法が2007年11月1日に失効し、海自がインド洋から撤退。給油活動を再開する新テロ対策特別措置法案は翌年1月11日に参院で否決され、同日衆院で再可決された。
ガソリンの暫定税率ガソリン税などの暫定税率維持を含む税制関連法案が2008年3月31日までに成立せず、ガソリン価格は4月から急落。しかし、暫定税率を復活させる税制改正法が4月30日に再可決・成立し、ガソリン価格は再び上昇した。
日銀総裁人事政府側が提示した総裁候補は民主党の同意を得られず、2008年3月19日に福井俊彦総裁の任期が切れたことで、戦後初の総裁空席に。同年4月9日、白川方明副総裁が総裁に昇格した。
All About|時事通信|日本銀行

2010年6月政局(鳩山内閣から菅内閣へ)

普天間基地移設についての日米共同声明発表以降の動き。

国会の会期について

国会の会期と不継続の原則

国会が召集され開催されている期間を会期と呼ぶ。国会法により通常国会は150日間、延長は1回のみ可能と定められている。国会の会期制には「会期不継続の原則」があり、会期中に成立しなかった議案は、次の国会では審議されない。つまり、採決されなくても、会期末を迎えるとその議案は廃案になってしまう。ただし、常任委員会及び特別委員会は、各議院の議決で特に付託された案件(懲罰事犯の件を含む。)については、次の国会まで引き続き法案審議を委員会内で行うことが出来る(All About より)。

会期の延長をめぐる綱引き

国会も終盤になると、政府・与党は会期(時間)との戦いになってくる。会期中に法案を通さなければ行政上問題を抱えたままになり、政権の威信が問われる。そこで、会期を延長し、できるだけの法律を通過させようとする。また、野党はそれに抵抗し、政権を揺さぶろうとする。このため国会会期末になると、延長問題はしばしば大きな政治問題になる。(All About より)

国会の品位

過去には衆院解散などの事例も

政治クローズアップ・レポート・読み比べ

政治家のブログ、Twitter

党のニュース

特集記事・コラム

アンケート

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ

注目の情報
←まるで邸宅のような一戸建て…

マンションと一戸建て、どちらにしようかなんて悩んでる?でも、この広さがこの価格で手に入るとしたら心も決まるハズ。120平米以上のゆとり生活を実現![SUUMO]
ひ、広い!しかもこの価格で…

PR
注目の情報
24時間つぶやきちゅう
iPhoneでもYahoo!ニュース
PR