【ワシントン=大隅隆】米財務省が16日発表した6月末の米国債保有状況によると、中国の残高は前月比2.8%減の8437億ドル(約72兆2000億円)となった。2カ月連続のマイナスで、前年同月比では7.9%の減少。外貨建て資産の運用分散を狙って日本国債を買い増す一方、米国債の残高は減らす中国の姿勢が浮かび上がっている。
前月比2.1%増だった日本の残高は8036億ドル。首位の中国と2位の日本の差は大幅に縮小している。
6月末の中国の米国債保有残高は、比較可能な昨年6月末以降で最低。ピークの昨年7月(9399億ドル)に比べ10.2%減となった。一方、日本は前年同月比では13.5%増。米国債の金利低下(価格は上昇)で時価ベースの残高が押し上げられたことなども影響したとみられる。
日本では銀行が米国債への投資を増やしている。米国債の利回りは低下しているが、日本国債に比べれば、比較的高めの収益が期待できるためだ。ただ、米国債の購入資金は現地でドルを借りる場合が多いとみられ、円高圧力の緩和にはつながっていない。
中国と日本の米国債保有残高の差は1年前には一時2000億ドル規模に開いていた。しかし、中国による保有は減少傾向が鮮明で、6月の保有状況は両国ともに8000億ドル台となり、その差は約400億ドルまで縮小している。
海外勢全体の保有残高は6月も増加傾向が続き、総額は4兆92億ドルとなった。ただ、欧州不安が一服した7月以降は米景気の先行きへの懸念が台頭。米長期金利低下とドル安が進んでおり、米国への資金流入が今後も続くかは微妙な情勢だ。中国が外貨資産の分散を加速する一方、日本が米国債の保有・投資方針を変えなければ、両国の米国債保有残高が逆転する可能性もある。
中国、米国債
日経平均(円) | 9,167.34 | -29.33 | 17日 13:46 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 10,302.01 | -1.14 | 16日 16:30 |
英FTSE100 | 5,276.10 | +0.66 | 16日 16:35 |
ドル/円 | 85.27 - .30 | -0.58円高 | 17日 13:25 |
ユーロ/円 | 109.50 - .54 | -0.47円高 | 17日 13:25 |
長期金利(%) | 0.935 | -0.010 | 17日 12:39 |
NY原油(ドル) | 75.24 | -0.15 | 16日 終値 |
経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載
詳細ページへ
日経ニュースメール(無料)など、電子版ではさまざまなメールサービスを用意しています。
(詳細はこちら)