このページのスレッド一覧(全2599スレッド)
内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
0 | 4 | 2010年8月17日 10:32 | |
0 | 2 | 2010年8月16日 19:55 | |
4 | 3 | 2010年8月15日 15:23 | |
0 | 2 | 2010年8月14日 10:27 | |
3 | 11 | 2010年8月14日 11:55 | |
0 | 6 | 2010年8月13日 09:44 |
新しいスレッド6件|古いスレッド6件
お騒がせしております。
更なる高みに進みたいとは思うのですが、まずはONKYOの音作りを体感してからステップアップしたいと考えております。三十路手前の青二才ですがよろしくです。
Q1、以下のシステム構成を、こちらのアンプにて再生を考えてます。現状は、蝉と電車の音で満足に音が耳まで届いていないのかもしれませんが、もっと前に出てくる音が感じてみたいのと、解像度が幾分小さいのでその当たりをパワーアップしたいと考えています。後、小ボリュームでどの程度の音が出るのか試したい部分があります。現状のシステムへの本商品の追加について意見頂けるとありがたいです。(矛盾しているのは承知しておりますw御理解下さい)
Q2、先人の方のスレを見ると、着脱式の電源ケーブルではないとのことですが、着脱式のケーブルにすること(改造)はできないのでしょうか。
Q3、一般的なコンセントから電源をとる場合オーディオ専用のタップにて接続したほうが音はよくなるのでしょうか。一般的な電源からのコンセントでは供給できる電気量に限界がありタップ接続の意味が無いような気がします。
Q4、使用環境上、PCのモニターを挟むように置いてますが、ノイズ等の対策は必要でしょうか。一応、電源ケーブル、SPケーブルにフィライトコアを挟んであります。
Q5、展示品購入は控えたほうがいいでしょうか。
普段はPCからの音源をRCA接続にて音楽を聴いてます。曲はオールマイティーです。時にはFMも聴きます。このアンプの追加でより一層ONKYOらしさが感じられると思うのですが、いかがでしょうか。
〈余談〉
MP3をどれだけいい音で聴けるか、チャレンジしていこうと日夜考えております。ネットワークオーディオプレーヤー(LINN等)も気になっていますが、数年間、飲まず食わずの生活は耐えられないのでPCから音源を引っ張ってます。ONKYO製品でどこまでの音が聞けるのか、検証中ですが、いろいろ意見いただけると幸いです。(矛盾しているのは承知しております)
仕様
スピーカー:D-212EX(ONKYO)
ユニット:CR-D2(ONKYO)
ウーファー:SL-A250(ONKYO)
インシュレーター:なし(付属のコルクシート)
ケーブル:オーディオテクニカ(AT6159) MONSTER CABLE ("Time correct"Magnetic Fllux Tube)
PCサウンドカード:SE-200PCI
再生ソフト:Frieve Audio
部屋:8畳、鉄筋、クローゼットあり
築年数:1年少々
スピーカー設置条件:御影石1cm厚、自作スピーカー台の順に設置 床から70cm
リスニングポジション:約1m未満
2010/08/16 22:30 [11771865]
0点
僭越ながら、述べさせていただきます。
A1、CR-D2を外すのではなく、それに追加するとアンプを二重に通すことになり、そうしなければならない意味がないでしょう。
音質的には不利なだけです。
A933を使うならCR-D2は外して、別途CDPなりFMチューナーを導入すべきです。
A2、ケース加工が出来るなら着脱式に替えることは可能でしょう、ただし何のため?そうするのかって思っちゃいました。
A3、壁コンセントからの途中にオーディオ専用のタップを噛ましたからといって音は良くなりません。
A4、その状態でノイズが聴こえなければ問題ないでしょう。
A5、展示品の程度によりますね。
それでは、良い音の探求頑張ってください。
2010/08/16 23:52 [11772343]
0点
kizuna999さん、こんにちは。
アンプを2段構えにすることは複雑なだけであまりメリットはないと思います。もっとも、A-933 というアンプに、CR-D2 というプレーヤーをつなぐ、という考え方をするなら、既存のプレーヤーの流用ということでメリットはあるように思います。結果的には同じことですが。
CR-D2 のアンプを A-933 のアンプに置き換えることにどの程度の飛躍があるかは分かりませんが、悪くはないと思いますが、どの程度良くなったと感じることになるかは分からないです。
「蝉と電車の音」という要因をあげられていることから考えて、もしかしたらアンプの質より別の要素を変えるほうが効果的、という推測もできます。たとえば、ラウドネスやイコライザー機能を持ったアンプにするなどです。PC で再生ソフトをお使いならば、再生ソフトの機能で思い切った音質調整をしてみると良いかもしれません。
オーディオは大きな音で聴くケースと、小さな音で聴くケースとでは、評価のポイントが大きく異なってきますので、どういうシチュエーションで聴かれるかは重要だろうと思います。
電源ケーブルを着脱式にするためには改造が必要であり、改造すればもちろん可能ですが、換言すれば改造しない限り不可能です。なお、着脱式であることと音質には関係はありません。配線の取り回しなどにはメリットがあるだけです。
オーディオ専用のタップなど、音質には無意味です。コンセントがなにであろうと変わりません。掲示板には、いかにもタップやコンセントや着脱式の電源ケーブルで音が変わるような投稿がたくさんありますが、客観的な音質評価は皆無です。主観的な評価のみです。
その一方で、私のように「掲示板に書いてあるタップ等で音が変わるという評価はどれも客観的ではない」と書くことに、なにもインセンティブは働きません。むしろ負のインセンティブのほうが顕著です。したがって、変わるという主観的な評価の存在が、いつになっても打ち消されることがなく残り続けているだけです。
液晶モニター程度であれば、ノイズ対策などは不要であることがほとんどです。
展示品は、保証があるならば私ならさほど気にしません。
2010/08/17 02:01 [11772806]
0点
kizuna999さんこんにちは
933を入れるメリットは全くないと思います。
電源タップ等は私はあまり違いは分かりませんがFURMANのパワーユニットを使ってます。
若干のノイズ軽減はあるようですが、それよりもコードの処理がすっきりします。
私の場合はアンプ(3台)、チャンデバ(2台)、CDP等機器が多いので標準のコードでは長すぎてチャンデバからのケーブルと干渉したり、とくろをまいたりと処理に困ります。一本1000円程度の(しかもOA用15A)長さ50pほどのコードを7本使っています。駄耳ですのでコンセント直結との差は分かりません。
趣味の世界ですので5万 10万のケーブル、タップを使うのは悪いとは申しませんが、その分機器類にコストをかけた方が良い結果になると思います。
画像を拝見させて頂きました。スタンド、壁、レンガ等、工作がお好きなようですね
最後に気になった点をひとつ。PCとアンプはなるべく離したほうが良いですよ。
2010/08/17 08:43 [11773256]
0点
>seinosukeさん
工作・・・・
閃きと、勢いでできた産物ですw
>ALL
追加の必要ないとの意見が多いようですが、その様に考えられた理由を教えて頂けないでしょうか。
個人的に何かしらの変化は感じられると思うのですが。
2010/08/17 10:32 [11773510]
0点
本機を視聴してこの音がとても気に入りました。
購入を検討しておりますが、分からない事がありますのでご存知の方教えて下さい。
現在ホームシアター環境とピュアオーディオ環境でフロントSPを共用しており、現在のプリメインアンプにはシアターモードというモードがあり、ホームシアターとして使用する際はコントロールアンプ部分を切り離しパワーアンプとして使用(AVアンプのボリュームのみで操作可能)する事ができます。
この機種にも同等の機能はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
2010/08/16 12:40 [11769710]
0点
プリとパワーアンプは、切り離せますが、フロントで切り替える方式では無く、昔ながらの方式ですから現実問題使えないと考えた方が良いと思います。
2010/08/16 16:02 [11770299]
0点
はじめまして。
507uを2010年春から愛用してます。
個人的には509uがLUXMANらしく好みでしたが正直費用面と新しさ、スピード、躍動感への期待で507uをGETしました。
総じてコストパフォーマンスが高い製品で愛着をもって聴いています。
作りも綺麗ですし見ていて、聴いていてあきません。
表題の通り、トピックスの紹介です。
507uには別体のプリ・パワーを受け入れるセパレート機能があります。
昨日、試しにと、このセパレート機能を試してみました。
組んだプリアンプは、旧式ですが往年のYAMAHAの銘機といわれる C2 をあてがい、セパレート機能でパワー部(のみ)に507uを利用するというものです。
結果は見事正解! YAMAHA C2はもともと量感と濃密度(数値では高S/N比)があり、重厚系な音ですが、これが507uのスピードとパワーと相まって、思いもよらぬ(いや、ある程度想像はできた)素晴らしい音になりました。
どちらかというと昔のアナログ系(時代)の良さが助長された感じで、量感が豊かで太い、強い、しかもスピード間のある力強い音になりました。
当然同じスピーカを使用してますが、これまで聞き取れなかった低音が出ている事が表向にはわかり易い変化です。
507uオリジナルではこれまでは聞き取れなかった音場と輪郭で、右から左、上から下、奥から手前へと、音の動きが目(耳?)が回る位、明瞭に聴きとることができます。
これなら509uと勝負もしくは場面によっては勝てる?気がしてます。
507uオリジナルでも十分満足してましたが、アナログ系の作りの良さが加わりしばらくはこのセパレートから戻れそうにありません。
価格.COM さんに書き込むには不適切な内容だったかもしれません。
507uの購入を検討している方、もしくは所有機器の有効利用のご参考になれば幸いです。
2010/08/15 07:31 [11764525]
2点
プリメインアンプの場合 超高価格機種を除けば プリ付きのパワーアンプと捉えて良いかと思います。
プリの性能が上がれば音も良く為ります。(C2系はヤマハのアンプを一流と認めさせた機種だったと記憶しています。小生その頃は、ケンソニックのE-202でまんぞくしてたのでC2は、聴いた事は有りません)
オーディオは、色々な楽しみ方がありますので、楽しんで下さい・・・
2010/08/15 09:14 [11764797]
1点
LE-8Tさん
どうも早速お返事ありがとうございます。
ケンソニック、現アキュフェーズですね。懐かしい響きです。
歴史そんものですね、すばらしい。
LE-8Tさんは、かなりの御ベテラン様ですね。
アンプもSPも新旧織り交ぜて使うと新たな発展があり楽しいです。
最近その組み合わせに楽しんでおります。
Acu C-280、P600、JBL4343B、YAMAHA C2,NS-1000M、RogersLS3/5A,Herbeth HL−Compact、
507u, PhaseTech HD-7A(PC-DAC)、CDP:Acu DP-510、YAMAHA CDW2200?、RCAケーブル、SPケーブルなどを織り交ぜて
とっかえひっかえ遊んでます。
また何か変化、トピックスがあれば投稿させていただきます。
2010/08/15 10:32 [11765115]
1点
プリメインアンプ > マランツ > PM8004 [シルバーゴールド]
はじめまして。
最新アンプなのですが
トーンコントロールにMIDが増えています。
これはヴォーカルや中音を強調するものなのでしょうか?
例で言いますとAVアンプで3.1chや5.1chにした場合
センターSPからセリフが聴こえやすくなる。みたいな感じ。
MIDでヴォーカルがクリアになるなら欲しいアンプになりそうです。
単なる強調ならPM8003の方が価格も安いですし・・・
メーカーはお盆休みで詳しく聞けない状況です。
まだHPでも取説も出ていない状態ですが
解る方がいらしゃいましたらお教えください。
宜しくお願いします。
2010/08/12 13:29 [11752331]
0点
ケンウッドのミニコンポの取説に以下の記載がありました。
ご参考までに。
中音域の調整 (バンド4:1kHz)
この中音域を調整すると、ボーカルが入っている曲では
歌手の声が前に出たり、奥にひっこむような感じになり、
臨場感に大きな影響を与えます。音の奥行と深みに関係
する帯域です。
2010/08/12 18:31 [11753429]
0点
前の方とダブりますが、BASSコントロールが低音を増やしたり減らしたりするように、MIDは中音域を増減するものです。ヴォーカルをクリアにする効果は限定的だと思います。
2010/08/14 10:27 [11760467]
0点
ありがとうございます。
エイジングの効果はありますか?
もう少し低音があってほしいと思うのですが。
サブウーファーを買った方がいいですか?
2010/08/12 11:12 [11751823]
0点
多分 電源を入れてから2〜30分も過ぎれば 若干良く為るだろうとは思いますが、劇的に低域が膨らむとか、高域が伸びる事はないかなと思いますよ。
このアンプには、トーン回路って付いて無いですかね?
SWは、お手持ちのスピーカーが小型で低域が出無い場合には効果的だとは思いますが、SWの使い方は結構難しいかも。
2010/08/13 08:47 [11756004]
1点
まぁ、「コンポのスピーカー」を変えるのが手っ取り早いんじゃないかと。
BOSEのスピーカーあたり、おもしろいんじゃないでしょうか。
2010/08/13 15:03 [11757241]
0点
スピーカーは何をお使いですか?
BASSをmaxとの事・・普通のブックシェルフ程度以上のスピーカーならば そこまでしなくても低音が出そうですが。
2010/08/14 08:19 [11760084]
0点
一応デノンのHP見てみました。
BASSは、100Hzを中心に増減させてる仕様ですね。
お持ちのコンポのスピーカーの再生能力が100Hzに届かない物か、小口径で再生能力が無い場合は、どうしようもないかと思います。
その場合は、SWの追加ですね。
2010/08/14 11:15 [11760627]
1点
プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
はじめまして。
最近、こちらのアンプを購入したものです。
現在、MacからAirTunes経由でR-K1000にオプティカル接続し音楽を楽しむと同時に、
レコーダーなどをHDMI接続で繋げた液晶TVの音を同じくオプティカルで出力してR-K1000に繋いでいます。
音楽は聴き疲れのないまったりとした音質で非常に満足しているのですが、
TVからの出力がどうもこもって聴こえます。特に台詞部分が顕著な気がします。
(定位がいまいちというか、いかにも左右のSPから音を出してますよ、という感じがするので
正面から聞こえるのが自然な台詞部分が特にそう感じさせるのかもしれません)
R-K1000と繋いでいるSPはJBLの4312Mで、もしかしたらスピーカー側の問題かもしれませんが。
何か解決策があればと思い投稿させて頂きました。
購入日にROOM EQは設定済みです。
2chのアンプ&スピーカーでTVの音声を鳴らすのにそもそも無理があるのでしょうか。
お知恵をお借りできればと思っています。
よろしくお願い致します。
2010/08/11 22:49 [11749915]
0点
grenlargeさん、こんにちは。
私だったらつぎのことを、やりやすいほうから確かめてみます。
・スピーカーの配線が左右で逆極性(プラスとマイナスが逆)になっていないかを確認する。
・レコーダーでテレビ番組を DVD-R や DVD-RW などに録画して、それを Mac で再生してみて音がどうなるかを調べてみる。もしこれで改善するようならば、やはりなにかテレビとの接続や設定に問題があることになります。もしこれでも改善しないようならば、テレビの音自体がもともとそういう音質であり、接続や設定には問題はないことになります。
・ROOM EQ の設定をやり直してみる、という手もありますが、せっかく設定したものを破棄してしまうのはもったいないかもしれません。
> 2chのアンプ&スピーカーでTVの音声を鳴らすのにそもそも無理があるのでしょうか。
テレビ番組の多くは 2ch(ステレオ) なので、別段無理はないでしょう。
2010/08/11 23:24 [11750165]
0点
レコーダからのHDMI接続を外してレコーダの音声出力を直接R-K1000に光接続した場合のレコーダのチューナのテレビ番組音声と、テレビをR-K1000に光接続した場合のテレビ番組音声を比べて、テレビに接続した場合の音声の方が悪かったら、テレビの問題だと思う。
2010/08/12 08:06 [11751238]
0点
grenlargeさん、こんにちは
テレビ内蔵のスピーカーは、台詞の聞きやすさ優先でかなり硬い音質なのと、
中域が強調されているので、R-K1000からの出力が籠もった感じがするのでは
ないですか。私もKENWOODのR-K711やSONYのTA-F501で同じことをしていますが、
テレビの直出力と比較すると籠もった感じがします。
ROOM EQモードはVOCALにすると中域が強調されて多少台詞は聞きやすくなると
思います。
2010/08/12 20:18 [11753891]
0点
>ばうさん
スピーカーの配線確認してみました。問題ないようです。
僕は録って消すタイプなのでDVD-Rなどメディアが手元にないのですが試してみようと思います。
ROOM EQの設定も若干適当にやったところがあるので再度確認してます。
>tohoho3さん
レコーダーから直接光接続してみましたが、若干変化があったように思います。
テレビ側の設定の問題だったかもしれません。
>ガラスの目さん
レコーダー→TV→アンプだとそれぞれの設定(効果?)が重複して、
音質が変わってしまうのでしょうか。
光接続できる端子数に限りがあるので、すべて直刺しはできませんが、
確かにレコーダーから直接接続した場合は変化がありました。
>GENTAXさん
同じセッティングの方からのご意見参考になります。
確かにテレビ内蔵のスピーカーの音質の傾向が関係している気がいます。
アンプのイコライザーで中域を強調することで台詞が聞き取りやすくなりました。
皆様、様々なご意見、ご指摘ありがとうございました。
根本的な解決にはなっていないかもしれませんが、
・アンプ側で中域を強調する
・テレビ側のあらゆる効果をOFFにする
以上の2点で、ある程度改善した気がします。
そもそもアンプを購入したばかりでエージングも済んでないので、
(デジタルアンプにエージングは関係ない?)
しばらくはこれで様子をみてみようと思います。
2010/08/12 21:20 [11754175]
0点
こんにちは。
TVからの出力との事ですから、TVと一緒にセッティングされているのでしょうね。
そして、
>(定位がいまいちというか、いかにも左右のSPから音を出してますよ、という感じがするので正面から聞こえるのが自然な台詞部分が特にそう感じさせるのかもしれません)
とのこと。
これ、中抜け気味なんじゃないですかね。
ちなみにTVは何インチ位でしょう。大画面であって、SPを画面左右に置き、視聴位置が比較的画面に近い場合、左右のスピーカーの距離が開き過ぎていて、センターが中央に定位しない、所謂中抜け現象が起きる事があります。
2chでは、リスナーと左右のスピーカーで正三角形を描く配置が基本になります。これがリスナーとの距離が近く、二等辺三角形になると、音像が中央に定位し難くなります。
コレの解決策は、もう、スピーカーの距離を縮めるか、リスナーが後ろに下がるしかありません。
2010/08/13 09:44 [11756181]
0点
新しいスレッド6件|古いスレッド6件