現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. サイエンス
  4. 記事

脊髄損傷のマウス、移植と薬注射で7割回復 奈良先端大

2010年8月17日7時43分

印刷印刷用画面を開く

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

図:  拡大  

 脊髄(せきずい)が傷ついて下半身がまひしたマウスに、神経の元になる神経幹細胞を移植し、さらに抗てんかん薬を注射して治療したら、約7割が歩けるまでに回復したと奈良先端科学技術大学院大のグループが発表した。神経が損なわれるけがや、脳卒中などの治療法開発につながる成果だ。

 同大の中島欽一(なかしま・きんいち)教授(神経科学)らは、下半身がまひしたマウスで、脊髄の傷ついた部分に、ほかのマウスからとった神経幹細胞を移植。その後、1週間にわたり、抗てんかん薬の一種であるバルプロ酸を注射した。

 治療した21匹のうち、15匹は1カ月半ほどで、股関節やひざ関節、足首が動くようになり、ぎこちないながらも、足で歩けた。残るマウスも、未治療のマウスに比べると回復がみられた。

 調べると、移植した神経幹細胞が神経細胞に変わり、それが傷ついた神経をつないでいた。従来は神経幹細胞を移植しても、目指す神経細胞になるのは1%以下だったが、この治療で回復したマウスでは約20%に向上していた。

 バルプロ酸が、高い効率で神経幹細胞を神経細胞に変化させることは、2004年に中島教授らが試験管レベルで確認している。今回は、それを実際の動物で実証した形だ。

 中島教授は、「今回は移植細胞のがん化のような悪影響はなかったが、ヒト細胞でも同じなのかどうか、研究を進めたい」と話している。

 論文は16日の米科学誌「ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション」電子版に掲載された。(権敬淑)

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

火山噴火が現代社会に与える影響は甚大。世界の活火山の1割が集中する日本、備えは?

世界各国で尊厳死や安楽死の法制化が進んでいる。日本でも事情は変わりつつある――。

筋萎縮性側索硬化症(ALS)を患った母の在宅介護記録。病状の過程を細かく冷静につづる


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介