質問

質問者:noname#39334 介護度と特別養護老人施設の入居費用
困り度:
  • 困ってます
介護度と特別養護老人施設の入居費用
現在、病院に入院中の叔母を、退院後に特別養護老人施設に入居させるという話が
身内で進んでおります。

先日の病院内での診断では「要介護5」との事で意外にも高いので驚いてます。
おそらく、内科的には異常はないものの、白内障で目がほとんど見えないのと、
もともと床ずれが悪化して化膿し発熱した為に入院したのがきっかけで、
一時的な寝たきり生活による筋力の衰えから、自力で排泄や入浴が困難な状態に
なったからだと思います。

でも、私からみると白内障は手術で簡単に治るし、筋力の衰えは一時的に
寝込んでしまった為の結果で、リハビリで回復すると思うし、
すぐに施設に入居させるのは、早いと思うのですがのですが、
家族が「(体力的や時間的な問題で)もう自宅では世話できない」という理由で、
特別養護老人施設に全てをお任せする意志は固いようです。

私が心配してるのは、要介護1から順に要介護5とレベルが上がるにつれ、
それ相当のサービスが受けられると思うのですが、施設に入居後に
「要介護1の人と比較して、大幅に入居費用が高くなる事を心配」しております。

本来、叔母はしゃべる事は可能なのに、わざと痴呆のふりをしてしゃべらないように
家族がアドバイスして、必要以上のサービスを期待してるようですが、
家族は入居費用が高額になる心配は一切してないのです。

そこで質問ですが、要介護1でも要介護5でも、施設の入居費用は変わらないのでしょうか?

もしそうだとすれば、故意に介護度を上げるようにしむけた方が、過剰サービスが
受けられるという変な話になりはしませんか?
質問投稿日時:2007/04/25 09:48
質問番号:2948798
この質問に対する回答は締め切られました。
最新から表示回答順に表示良回答のみ表示

回答

良回答20pt

回答者:jfk26 >この場合に、支払う特養の月額負担金はどの程度になるのでしょうか?
もしくは一人暮らしの老人と変わりないのでしょうか?

当然家族は非課税ではないですね。
非課税でない家族がいれば。

介護度1/167,561
介護度5/176,229

家族に収入があれば、負担額は跳ね上がります。
これを回避する為には、特養に入所のタイミングで住民票を特養に移して別所帯にすれば一人暮らしの老人と認定されるはずです。
ここらはきちんと時期を計らないと、負担金が大きく変わってきますので注意が必要です。

>なお、妹の夫は死別しており遺族年金収入もあります。

遺族年金については前回も回答しているように対象外です。

なお金額については、ある地方自治体の出しているものを参考にしていますので、他の自治体では金額が異なることもあることをあらかじめ了承してください。
回答日時:2007/04/28 23:15
回答番号:No.5
この回答へのお礼 何度も回答ありがとうございました。

>介護度1/167,561
>介護度5/176,229

介護度5と1の差額は8668円で相変わらず少ないですが、家族に収入があるとこんなに高額になるとは驚きです。
この金額ですと、地元で一番高いと噂される特別養護老人施設レベルになります。
もっともその施設でも、家族収入があれば負担額は高くなるのでしょうが...

>これを回避する為には、特養に入所のタイミングで住民票を特養に移
>して別所帯にすれば一人暮らしの老人と認定されるはずです。

貴重な情報ありがとうございます。住民票を特養に移して別所帯にする事が可能なんですね!
これなら負担額が少なくて済むのでありがたい話です。
おそらくこの話は家族も知らない事ですので教えてあげましょう。

自治体によって多少の差は覚悟してますが、住民票を移して1人暮らしの老人と
認定されればありがたい話です。

回答

 

回答者:jfk26 #2です。
特養の月額負担金のデータ。
老齢年金が対象、障害年金及び遺族年金は対象外。
年金等とは年金のほかにその他の収入も含む。
一人暮らしの老人が対象。
介護度2~4は省略。

A.年金等の収入が全くない場合(老齢福祉年金及び生活保護を含む)

介護度1/58、041
介護度5/66,709

B.年金等収入80万円以下
介護度1/60,041
介護度5/68,709

C.年金等収入80万円超

介護度1/93,041
介護度5/101,709

実質的には80万円という境界線でA,BとCに分かれている。
ちなみに80万円という境界線は国が定めたもの。
A,BとCを比べれば介護度の差よりも、同じ介護での年金での差のほうが大きい。
回答日時:2007/04/27 21:35
回答番号:No.4
この回答へのお礼 詳細回答ありがとうございます。大変、参考になります。

確かに介護度の差より、年金の差のほうが大きいですね。

ちなみに、今回のケースはわずかに国民年金収入があるので
B.年金等収入80万円以下(介護度5/68,709円)に該当します。

ただ、今回のケースは一人暮らしの老人ではなく、本人(生涯独身)と同居してる妹と
その妹の長男がおり、家族収入は数百万円になると思います。
特に長男の収入だけでも数百万円になります。
なお、妹の夫は死別しており遺族年金収入もあります。

この場合に、支払う特養の月額負担金はどの程度になるのでしょうか?
もしくは一人暮らしの老人と変わりないのでしょうか?

度々すみません。

回答

良回答10pt

回答者:tomato-to NO1です。
入居費用についてですが、要介護1と要介護5の差は、1ヶ月約1万円くらいです。費用は特養の形態、NO2さんも言われていたように収入によって違いますが、要介護5の方で1ヶ月8万円~12万円くらいです。
叔母さまは一人暮らしではなく、ご家族と同居されているのでしょうか?確かに、訪問介護を使った方が安いですが、入浴が1人でできない、排泄が1人でできないなどの状態で家に帰るとなれば、それなりにサービスの回数も多く必要になります。訪問介護だけでなく、デイサービス、ショートステイなどを利用すれば費用も上がります。
叔母さまの年齢や状況がよくわかりませんが、リハビリをしたからといって、必ずしも以前と同じ状況になるかはわかりません。
家で介護を続けていくことは大変です。故意だったとしても、要介護5が出るということはそれなりの介護が必要な方だと思います。ご家族に介護の意志がなければ在宅での生活は難しいです。
施設のこと、介護サービスについての情報が欲しいようでしたら、一度病院の相談員さんや、市町村内の地域包括支援センター、または役所に相談されてはどうでしょうか?地域内のサービス等を教えてもらえると思いますよ。
入居は可哀想なことではないです。日中1人で誰とも話さず過ごす時間が多いようなら、また嫌々介護をされるぐらいなら、入居の方がいいと思います。これは私の個人的な意見ですが、、、。
回答日時:2007/04/26 19:13
回答番号:No.3
この回答へのお礼 度々ありがとうございます。

『要介護1と要介護5の差は、1ヶ月約1万円くらい』との事で、予想外に差がないのですね。

金額的負担が月々1万円の差ならば、叔母も年齢が75歳を超えてますし、
将来的に体力的な限界もありますし、これまでも長年、1人暮らしの本人を
世話をしてきた苦労を考えれば、施設にあずけて楽させてやりたい気持ちが強くなってきました。

今回の件は、私のお節介になるおそれがあるので叔母や本人の意志にお任せ
しようと考えてます。どうもありがとうございました。

回答

 

回答者:jfk26 >そこで質問ですが、要介護1でも要介護5でも、施設の入居費用は変わらないのでしょうか?

たしかに金額は介護度があがるにつれて増えますが、それよりも年金などの収入がどのくらいあるかの方が差が大きいはずですよ。

>もしそうだとすれば、故意に介護度を上げるようにしむけた方が、過剰サービスが
受けられるという変な話になりはしませんか?

まず初めに言っておくと、サービスうんぬんよりも今の特養の問題はそもそも入れるかどうかということです。
100人待ち、200人待ちなどはザラで、中には500人待ちなどというのもあるくらいです。
ではどういう人が入れるかというと、昔は単純に申し込み順でした。
しかし最近はポイント制になってきました、入所希望者の状態を周りの状況を含めてポイント化して、その高い順に入所できるというものです。
介護度についてはその度数がポイントになっています、ですからとにかく入所する為にはポイントを上げねばならず、そのために介護度を上げようとして、調査員が来たときに御指摘のようなことが確かに起こります。
またそのほかにも変な話はあります。
たとえば介護する人がいるかいないかがポイントになります、いれば0ポイントいなければ5ポイントです。
ではいるかいないかとはどういう基準かというと、入所希望者が住んでいる市区町村に隣接している市区町村までの範囲に入所希望者の子及び配偶者が住んでいるかどうかということなのです。
つまり介護度1であればヘルパー(ヘルパーは介護する人にはカウントされない)をつけて一人にすること可能です、そして子及び配偶者たちは隣接する市区町村の外へ逃げてしまえば、5ポイントもらえるわけで介護度1の1ポイントと合わせて6ポイントになります。
しかし介護度5の人だといくらヘルパーをつけても、一人にする訳にはいきません、誰か同居しなければならない。
すると介護する人がいるということで0ポイントになってしまいます、介護度5の5ポイントと0ポイントを合わせて5ポイントになります。
つまり現行のポイントシステムだと介護度の高い後者のほうがポイントが低くなるという変な話になります。
また介護する人がいてもその事情によってポイントが加算されます、ですから介護する人でも生活のために長時間働いていれば1ポイントもらえます、その一方で例えば専業主婦だと0ポイントですが、仕事を持っているとポイントがもらえるということで、別に働かなくても生活に余裕があってもポイント狙いでパートに行っている主婦もいると言う変な話もあります。
ということで現在のポイントシステム自体大きな矛盾をはらんでおり、変な話は多いようです。
回答日時:2007/04/25 22:27
回答番号:No.2
この回答へのお礼 回答ありがとうございました。

やはり入居待ちが非常に多いというのが現状なのですね。

本人(独身)の年金収入は働いた実績がないので、おそらく国民年金の最低額だと思います。

しかし、同居してる家族(本人に対して甥)が働いておりますので、家族内の収入はそこそこあります。

また、本人の妹(同居)の厚生年金(国民年金を含む)や、亡くなった旦那の
遺族年金収入もあります。
※兵役中に死亡した訳ではないので、軍人恩給ではありませんが。

一般的な例として、おおよそどの程度上がるのか知りたいところですが。

今回の場合は、特に緊急に特養に入居させたいという話は一切でてないので
No.1にも書きましたが「同じ入居費用なら、故意に介護度を上げて、よく世話をしてもらいたい」
という気持ちの方が強いと感じてます。

特に、家族による介護が全く無理という訳でもなく、私が思うには筋力アップのリハビリ後、
白内障の手術を受ければ、自宅で自立できる可能性もありますし、
他に訪問介護という選択肢もあったはずです。

最近知りましたが、施設に入居するより、訪問介護の方が安いのは市役所の
高齢福祉課のホームページを見てわかりました。
当然といえば当然なのですが、訪問介護の方が施設に入居させるより安上がりなのですが
何故、そういった選択を考えないのかは、情報不足が原因なのかもしれません。

私には家族のものが単に知識不足。かつ「とにかく介護から開放されて
楽したい」という気持ちから
入居費用が高くなる事も知らずに、介護度が上がった事を喜んでいるに過ぎないと
感じてます。
 

回答

 

回答者:tomato-to こんばんわ。
入居費用ですが、確かに要介護1~要介護5は、介護度が上がるにつれ費用も上がるようになっています。
ただ、特別養護老人ホームは、非常に人気が高く、最低でも100人は待っている状態です。申し込み順で入居でなく、介護度の高い人、在宅での介護が無理な人からの順番になっています。つまり、介護度の高い人の方が入りやすくなっており、要介護1で入居というのは現実的にはほとんどありません。
ご本人様にお会いしていないのでよくわかりませんが、要介護5でしたら、上の方の順番になるかもしれません。
在宅での介護が無理なようなら、故意というのは賛成できませんが、要介護5が出たことは良かったのかもしれませんよ。
回答日時:2007/04/25 21:21
回答番号:No.1
この回答へのお礼 回答ありがとうございました。

やはり、介護度が上がるにつれ入居費用は高くなるのですね。
一般的な例として、おおよそどの程度上がるのか知りたいところですが。

話の様子だと、少しでも早く入居させる為に、故意に介護度を上げた理由は感じられないのです。
理由は重度になれば、同じ入居費用でなおかつ、よく面倒をみてもらえるといった話をしておりましたので...

ちなみに、親族で特別養護老人ホームに入居してる者がいないので情報不足な事は確かです。

在宅での介護が全く無理という訳でもなく、リハビリ後、白内障の手術を受ければ
自宅で自立できる可能性もありますし、他に訪問介護という選択肢もあったはずです。
最近、私が知ったのですが、施設に入居するより訪問介護の方が安いのは
市役所の高齢福祉課のホームページを見てわかりました。

私には家族のものが単なる知識不足かつ、とにかく介護から開放されて、
楽したいという気持ちから入居費用が高くなる事も考慮せずに介護度が上がった事を
喜んでいるに過ぎないと感じてます。
最新から表示回答順に表示良回答のみ表示