専門家「節度守った飲酒を」
ただ、女性の飲酒者の割合がこのままの高さで推移すれば、「依存症になるまで、男性は30年、女性は20年のタイムラグがある」(樋口氏)ものの、「近い将来、女性のアルコール依存症患者はさらに増え、男性に近づく」とみる。
樋口氏は、女性の飲酒者の増加で少子化が加速するのではないかとの懸念も抱く。「これまでは結婚や出産が飲酒の歯止めになっていたが、晩婚化が進んだために昔のように歯止めにならない可能性がある」。
また、依存症患者は、アルコール依存症の親から虐待を受けていたために、精神的疾患を抱えるようになったケースも多いという。
「虐待の背後に親のアルコール依存の問題があるが、まだ国からは見過ごされている」
酒と人のかかわりについて調査研究している、酒文化研究所の狩野卓也代表(51)は、「最近の若い男性は、酔っ払った姿を人前にさらすのをいやがる傾向があるが、逆に女性は『私はこれだけ飲めるのよ』とばかりに、仕事も酒の強さも負けていないと一緒に働く男性に誇示しようとしがちだ」と指摘する。
また、「汗をかいて酒を飲んで寝るという、体を使った仕事の後に酒を飲む機会が減っている」とし、「精神的なストレスから酒を飲むのは問題飲酒の第一歩。節度を守った飲酒を」と注意を促した。
関連記事
なぜハイボールは売れたのか
小雪さんの「ハイボール」のCMを覚えているだろうか。あのCMの効果も相まってなのだろうが、これが売れた。確かマーケットではお酒離れが進んでいたはずなのに、なぜハイボールは売れたのだろうか?日本酒が嫌われる3つの理由
若年層を中心に日本酒離れが進んでいる。日本酒が好きな人でも、飲む頻度は減少傾向にある。若年層は日本酒に限らず、酒全般を苦手にしている人が増えているようだ。秋田経済研究所の調べ。上司または部下と飲みに行ったとき、よく飲むものは
職場の人とどのくらいの頻度で飲みに行きますか? キリンホールディングスの調査によると、月平均で1.5回、1回当たりの平均予算は4530円。2004年の調査開始以来、回数・金額ともに最低の結果となった。
copyright (c) 2010 Sankei Digital All rights reserved.
Special