« 沖縄セミナー報告:少しお待ちください! | メイン | 岡山セルフケア講座 »

松本(大瀧)丈二先生と永松先生の対談 @琉球大学

先日16日(日)の沖縄ホメオパシーセミナーとその前後では、たくさんの沖縄の方々との出会いがあり、

本当に実り豊かな、すばらしい時間でした。
お世話になりました皆様、改めまして心より御礼申し上げます。


あまりに濃密なこの間のことをすべてレポートすることは到底無理ですので、それはまた、今回のことを受けてよりパワーアップするハーネマンアカデミーの授業の中でお聞きいただくとして^^、

簡単にではありますが今回はまず、15日(土)に琉球大学・千原キャンパス行われました、松本(大瀧)丈二琉球大学准教授と、永松ハーネマンアカデミー学長との対談をお伝えします。

0811%E6%B2%96%E7%B8%84%20%E7%8F%8A%E7%91%9A%E7%A4%81.gif

沖縄はちょうど、短い秋を迎えている時期でした…。


-------------------------------------------
11月15日(土) 永松先生&松本丈二先生対談
@琉球大学 千原キャンパス
-------------------------------------------

0811%E6%B2%96%E7%B8%84%20%E6%B0%B8%E6%9D%BE%E5%85%88%E7%94%9F%EF%BC%86%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E5%85%88%E7%94%9F%E5%AF%BE%E8%AB%87.gif

【松本(大瀧)先生<写真中央・正面>と永松先生<写真右側>、そして対談をライブで聞くために集まった生徒さんたち。大学のゼミのような雰囲気ですね~ ^^ 】

名著「ホメオパシー医学への招待」(フレグランスジャーナル社)の著書であり、J.T.ケントの「ホメオパシー医学哲学講義」(緑風出版)を永松先生と共訳された松本(大瀧)丈二先生と、永松学長の対談は、今回の沖縄訪問のひとつめのビッグ・イベントでした!


対談のなかでは様々なテーマが取り上げられたのですが、

 松本(大瀧)先生は、主に生物学と自然史学の角度から、
 永松先生は、主に物理学・数学&ホメオパシーの角度から、

それぞれお話をしてくださいました。


お二人が、非常に頭の柔軟な、「真の科学者・思想家」であることを実感する対談でした。


自分の理解の範囲では「在り得ない」と思われるようなことに出会ったとき、「在り得ない」と否定する姿勢からは何も生まれません。

また、自分の理解の範囲内でむりやり理屈をつくりあげ、つじつまを合わせようとするところにも、科学の発展はないでしょう。

科学は常に、それまでの概念では説明できない、「在り得ない」とされている現象に心を開き、その背後の法則に迫ろうとする姿勢を通じて発展してきました。


無限の柔軟さを持っている「生命」への敬意と、「無知の知」という真の謙虚さをもっていらっしゃるお二人ですから、

お互いの「専門分野」は少し異なっていても、どの話も尽きることなく豊かに展開して行き、当初予定していた15日中には話が終わらず…(笑)

18日にも、永松先生の帰京ギリギリまで対談が続けられました。
お二人にとっても、とても刺激的な、有意義な、楽しいお時間だったようです^^。

狭義の「ホメオパシー」の範囲にとどまらない今回のお話はまた、様々な分野で研究をされている「真の科学者」、「真の医師」の方々を励ますものでもあったと思います。

今後ぜひ多くの方々に、この対談の内容をお伝えしていきたいものです。

0811%E6%B2%96%E7%B8%84%20%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E5%85%88%E7%94%9F%EF%BC%86%E6%B0%B8%E6%9D%BE%E5%85%88%E7%94%9F.gif

松本先生、永松先生、ありがとうございました^^。
聴講された生徒の皆さんも、ご質問やご感想をありがとうございました。


0811%E6%B2%96%E7%B8%84%20%E5%B3%B6%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A.gif

…ちなみに。
おやつにいただいた、紫芋のお団子(ココナッツとシナモンがかかっています)と、島バナナです。


<続く>

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2008年11月19日 18:14に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「沖縄セミナー報告:少しお待ちください!」です。

次の投稿は「岡山セルフケア講座」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34