[ホーム]
個人商店とは何だったのか
接客のせの字も知らない店が多い
del
>接客のせの字も知らない店が多い近所の個人商店なるべく使おうと頻繁に足を運んでいたんだけど失礼な対応が続いて、もう二度と行かないことにしたとっとと滅びればいい
自演乙
まぁ郊外の大型店とか来たらもう勝ち目ないわな
田舎のプラモ屋は地方の最後の良心
個人商店とは何だったのかスーパーマーケットとは何だったのか大規模量販店とは何だったのか通販でいいじゃないか
amazonとは何だったのかと言われる時代は来るのだろうか……
自営業だって?資本主義はサラリーマンの時代だよ
書店はもうトドメさされたのに近いよな
この店は俺のモンだというような個人商店を保護する必要があるのだろうか・・・・結局無かったから現状なんだけどね
だいたいシャッター商店街って言ったって20年前から在庫変わってない靴屋みたいなのを存続させる理由なんかどこにあるんだよ
>書店はもうトドメさされたのに近いよな個人経営の書店ってまだあるのだろうか?古本系だと住み分けが出来るためか、ちらほら見るけど
寂れた商店街の服屋とかどうやって維持してるんだという店もまだ存在してるな
マジでプラモ屋減ったわチェーン店や大型店舗が3割引やり始めてから消えた昔は両者2割基本だったのになイオンでさえ3割だし
お得意さん相手の商売で生き残っている電気屋なんかモロにそんな感じ
無愛想に接されるくらいならスーパーや量販店のように接点が少ないほうが気楽だな
アパートとか持ってるんだよな
>この店は俺のモンだというような個人商店を保護する必要があるのだろうか・・・・だって店であると同時に家なんだもん商売できなくなっても住み続けてるだけなんだよ
もう個人商店は居酒屋くらいしか生き残れないんじゃなかろうか
買い物に時間かけて吟味したり価格交渉したり情報収集したりすることがパーツ化したから不要になったんじゃありませんか多分
>お得意さん相手の商売で生き残っている>電気屋なんかモロにそんな感じ年寄りなんかは配線とか苦手だから近所の電気屋頼み
衰退商店街でも呉服屋だけは何故かごつい店舗で残る不思議どこで稼いでるのか良くわからん
>チェーン店や大型店舗が3割引やり始めてから消えた元々問屋の押し付けだアソート販売だであっぷあっぷだったからな
>電気屋なんかモロにそんな感じ今はデジタル放送の移行でアンテナ設置&調整で特需ってるらしい
>どこで稼いでるのか良くわからん成人式とか?
>どこで稼いでるのか良くわからん式場と結託して冠婚葬祭の貸衣装指定店とか和服使うシチュの所で独占状態
>居酒屋くらいしか生き残れないんじゃなかろうか居酒屋もモンテローザに押されまくって辛いんじゃないの?
>チェーン店や大型店舗が3割引やり始めてから消えたあいつら別にプラモで儲からなくてもいいからなあ客寄せ程度で利幅は低いという
個人書店も教科書販売してるところは磐石だとか
行っても買うものがない
中間すっ飛ばして直接売るタイプのがいいよな普通なら、だが日本は・・・ばかじゃねーのと思う
>成人式とか?これも貸衣装になってるから新規で買う客減ったというその分貸衣装屋へ回せばいいだけだが
客居ないのはわかるけど入ったときから監視するのやめてくれませんかね
街としては死んでるのに商業地ってだけで賃貸料が高い
ビックは実質4割だから恐ろしいわ3割10%パックだし
スーパーの会計も全部セルフレジになれば良い日常生活品の買い物をする場所に人間はいなくてもいいいらなくなった人員は綺麗にクビにするそのためにもベーシックインカム的な経済政策を早急に打ち立てる必要がある
儲からない店を守るために金を出せとかもはや社会主義ですらないだろそれ
>個人商店とは何だったのかスレ画元町やんあそこもだんだん寂れてきておしゃれ街の体裁なのに貧乏くさい半額セールの見出しが並ぶ店が増えてきた
>儲からない店を守るために金を出せとかそんなの軍需ぐらいでいいよ全く
>個人書店も教科書販売してるところは磐石だとからしいねどういう仕組みだかわからんけど店内の本棚に空きスペースが目立つような田舎の片隅の書店でもこれのおかげで存続してるらしい
大型スーパーで買い物済ませて自分の店に帰ってきて客こねーって嘆いてるって聞いた
>客居ないのはわかるけど入ったときから監視するのやめてくれませんかね入る前から監視してるからな
>ばかじゃねーのと思う正直卸売市場とか要らないよね
馴染みの客になって色々サービスしてもらうのが好きなんよ
品揃え悪いし値段も高いし駐車場無いし接客も微妙バイクや大型家電みたいなもんならアフターサービスで勝負出来る部分も有るんだろうけど買いっぱなしの小売じゃな・・・つーかこれ自然淘汰なのになんで可哀相みたいな空気なんだろうなマスコミは特権階級が上から目線で薄っぺらな同情をしてるだけか
>接客のせの字も知らない店が多いフレンドリーなつもりでやってるのかもね量販店の接客とは違うと思うよ
>個人書店も教科書販売してるところは磐石だとかその内amazonが進出してきてオワタになりそう
とりあえず2階が自宅なのは地雷ショッピングモールみたいなのが正解だったんだなあ
数年前ならツンデレ個人商店で生き返ったのに…個人商店だと今のタイミングから始めそうで怖い
ウチの近所の商店街だとスーパーすら潰れる始末
これ日記スレなん?
個人商店というわけではないが田舎でよく見る個人の車屋はかなり親切だな自転車やらバイクやら置いてあって中古車が置いてあるとこアフターサービスが半端ないぜ
他所者や新参には冷たい印象
広い駐車場のある郊外大型店舗のが気楽に行けるわ狭い商店街で車止める場所すらないよりは
>とりあえず2階が自宅なのは地雷その日の夕食が匂いで解るところが良かったw
個人のゲームショップと見せかけてバックには企業がいてその一組織にしか過ぎないパターンもあるな完全個人のゲーム屋は存在するのか
自宅併設による商店街立ち退きできない問題はかなり根が深い
教科書は流通からして特殊だからAmazonとかは介入できないと思うぞ
>>個人書店も教科書販売してるところは磐石だとか>その内amazonが進出してきてオワタになりそう学販は意地でも地元企業から買うようになってんだよ
>完全個人のゲーム屋は存在するのかもりもり台東区と中野にあるけど店主は元八百屋
>中間すっ飛ばして直接売るタイプのがいいよな生産者→小売直入は小売コケた時のリスクがでかいのである程度保証効く上売れたら即入金の中央卸売市場の存在価値があると聞く
>田舎の片隅の書店でもこれのおかげで>存続してるらしい小中学校で1000人規模をカバーしてるとすると1冊300円位だから単純に5教科で1人1500円=150万円それに便覧だ資料集だ、図書館の蔵書だ入れば結構な額に
>学販は意地でも地元企業から買うようになってんだよくだらん仕組みだ・・・
BtoBは儲かるBtoCは潰れる
地元の布団屋を生かすためだけの学校お泊り会下手な修学旅行より楽しいからいいけどさ
>その内amazonが進出してきてオワタになりそう通販での購入だと予算が降りないのが最大のネックだな
>完全個人のゲーム屋は存在するのかそんなに珍しいのか家庭用各種にPC用アダルトを新品:中古と置きあとフィギア系をチラホラと置いて繁盛してる個人店が近所に在る
うちの店から教科書買ってくださいねと看板娘が教師に夜の接待をするらしい
>くだらん仕組みだ・・・Amazonが本気になって、小中で数百万人x全教科の教科書をキッチリと届ける事ができるなら勝てるよ
>完全個人のゲーム屋は存在するのか俺んちの近所だと一軒しか無いなしかもTCG屋になってる
非電源系ゲームショップはMtGで儲けして安定して遊戯王に手出しして潰れたって手合いが多いと聞く
個人の本屋は本当に見なくなったなぁ
俺の町も教科書売ってる本屋だけ生き残ったな普通の雑誌とか完全にやる気ねぇ感じで棚スカスカだけどいちおう本屋の体を成してないと指定業者で居られないんだろうか
個人商店とかが衰退する理由はただひとつ殿様商売とコネ頼り
みんなイオンやセブン&アイやスカイラークやモンテローザの系列になればええねん
>キッチリと届ける事ができるなら勝てるよそして4月にkonozama
学生街は本当に気楽な商売やで
>殿様商売とコネ頼り看板猫に頼るネコ頼みの店もあるね
まじめにやってる個人商店は残って欲しいアレな店は淘汰されて欲しい
コネ頼りは地元との繋がりでもあるからなぁ
飲食店とかだとここじゃないとダメだ感を出しやすかったりするから残ってたりするけど通販でも何でも手に入れば一緒のものを売るだけだとなマイナスばっかり目立つ
>個人の本屋同人販売+AVDVDとオナグッズの販売に切り替えたら客急増という元書店が・・・同人が委託か購入かは知らんけど
酒屋の立ち飲みスペースもめっきり減ったもんな母校の大学近くの酒屋と田舎の酒屋でしか生存確認できてない
>個人の本屋は本当に見なくなったなぁ地方(岐阜)は大型店舗でほぼ全滅した都会はどうなんだろ
>学生街は本当に気楽な商売やで全入時代で学生減って店じまいも増えたFラン周辺の衰退っぷりはガチすぎる
>キッチリと届ける事ができるなら勝てるよ「在庫がないので他の出版社の教科書にしてください」みたいなメールが学校に
系列も大変だろう個人商店がシャッターを指す時代が終わっただけだな
近所で八百屋さんだけが生き残っている理由が同じ町内にある老人ホーム関係に卸しているから老人ホームの朝昼晩、そしてデイサービスの朝昼晩。むろんそこではたらく職員の食事分も1日で百食以上を卸しているからやっていける
教科書でkonozamaか!!
Kindle教科書を採用すればよい
でも其の内ネットブックなんかを入学時に購入して教科書プレインストで本自体が無くなったりしそうだね
電子教科書は今Softbankの禿が導入を超押し押ししてる
シャッター通りの化粧品店がTCGに手を出して休日はガキンチョで賑わってる
一階はシャッター閉まってるけど副業持ってるから二階で普通に生活してるケースが多い
近所の文教堂が古本扱いだした
お盆で実家帰ったとき学生時代に利用してた個人本屋のうち1件だけ残ってた店内にアダルトグッズやパチスロ台まであって必死さが伺えたけど20年モノかと思われる絶版本とかあって見る分には面白かったよ
ワークブック問題が解消されない限り無理電子教科書が使用されるとしたら大学以上だな
>1日で百食以上を卸しているからやっていけるそういう生き残りのための工夫をしてる店は好印象だわだがそれすらもやらずに文句いうだけの店は消えていい
>都会はどうなんだろ都内でも同じ様な感じ中堅どころも万引きするカスのせいで青息吐息でどんどん力尽きてる
万引き防止のため電子書籍に完全移行しましょう
教科書は学校で買った方が楽でしょ指定されてるモノじゃないと意味無いし
>電子教科書は今Softbankの禿が導入を超押し押ししてるてことはしばらく無さそうだな
>ワークブック問題が解消されない限り無理"ワークブック問題"でググっても関連しそうなページがヒットしないんだがなんの問題?
なんでこのへんぴな場所にある個人経営の喫茶店つぶれないんだと思ったら三色旗が飾ってあって納得したみなさんご利用されてるのね
>中堅どころも万引きするカスのせいで青息吐息でどんどん力尽きてるそしてブックオフは
小学校低学年のガキが投げてぶつけても壊れないくらい頑丈な端末ができれば電子教科書もアリなんじゃないかな
>教科書は学校で買った方が楽でしょ>指定されてるモノじゃないと意味無いし学校指定の物を本屋で買う仕組みになってんだよ学校で販売するとしても学校に本屋が出張してきて売る
>電子教科書は今Softbankの禿が導入を超押し押ししてるあれ…いつのまにか日本海が東海になってるぞ
八百屋やパン屋は学校給食に降ろして生き残ってるところは多いよね教科書もそうだがやっぱ学校と繋がってると何年も安定収入あるわけで強いよな
俺が昔バイトしてた個人経営の書店は未だにコミックも何もかも立ち読みし放題だよ近所の高校と中学と小学校に教科書いれるだけでウハウハだから小売はどうでもいいそうだていうか一般書籍は原価さんも真っ青なくらい利益率クソ低いからな一般書籍の売り上げ頼りの本屋なんてぶっこふが近所にできたら万引きで速攻で潰れる
>ていうか一般書籍は原価さんも真っ青なくらい利益率クソ低いからな返本制度ある分CDやDVDよりマシともいう書店買取の本はダメだけど
利益は定価の2割くらいって聞いた1冊万引きされるとその損失を補うだけでも大変なことだとかそりゃ潰れるわ
近所の精肉店と和菓子屋とパン屋は良いもの売ってるから生き残って欲しい
>返本制度ある分CDやDVDよりマシともいう万引きされたら返本できませんから利益の少なさのせいで万引きのダメージがでかい
>利益の少なさのせいで万引きのダメージがでかいそれは大抵店買取のDVDや返品2割卸屋買取CDの方も痛いぞ
店が小さいと見られてる気がして動きづらいいや、別にやましいことは何も無いけどさ
>利益は定価の2割くらいって聞いたコミック1冊を万引きされると10冊売らないと赤字だと聞いたな
商工会とかの青年部みるとマジ後継者不足というか小規模事業者なんて消滅するんだろうな
>>ばかじゃねーのと思う>正直卸売市場とか要らないよね落ち着けって卸業者あってこそ小売店への流通は保たれてるようなものだってちなみにヨーロッパ圏には卸業者は存在しない…はず
俺の町のパン屋は給食の食パンを焼き、通学路上にあるせいで女子高生のたまり場になっている呉服店は制服と体操着と内履きを取り扱い本屋は教科書を卸し、学校近くにあるせいで筆記用具もとり取り扱っているまじで学校頼りだな
どう考えても大型店の方が品揃えも値段もいいから町の商店街なんて潰れて当然だよねぶっちゃけ
>電子教科書やめとけやめとけ、ぜってーいじめられっ子のリーダーにパンチや膝蹴りぶち込んだり、教室の窓からフリスビーにする奴らが出てくるぜ大学生とか、ある程度の年齢になるまでは、そこそこ痛んでも可読性を維持出来る紙の方がマシだろう
>町の商店街なんて潰れて当然だよねぶっちゃけまず商店街が淘汰され市場規模が小さいので量販店も撤退し不便で少子化もすすみゴーストタウンができあがると
だが潰れると・・・俺がニート出来ない
小さいコミュニティでも生き残れる方法があればなぁ今の小さいコミュニティ排他的で若いのや後継者と目されるものたちを排除した結果衰退してるだけだから同情できない
>近所の精肉店と和菓子屋とパン屋は良いもの売ってるから>生き残って欲しいそういう所はなんだかんだで生き残るようちの近所の店がまさにそんな感じだ
田舎でもニーズがあるような店舗ってのは難しい商業圏でオンリーワンを獲得できるようなジャンルがあれば俺も起業してみたいもんだ
田舎のタバコ屋は儲かるソースは俺の実家なんで田舎者はこのご時勢にバカスカ煙草吸うんだろうね
>なんで田舎者はこのご時勢にバカスカ煙草吸うんだろうね良くも悪くも変化が無いからだよそれに都会と違って吸う場所も沢山有るしね
サマーウォーズでも言ってたけど官公署が慣例で買ってるようなとこは個人相手にしてない学校のそばのやる気ない文房具店とかそんな感じ
1台の平均売り上げ4万x11台店の売り上げ9万、自治会での売り上げ2万ただし父親は今も放蕩息子状態でパチ狂不思議に思うのは何故自治会館に煙草を常備で置いてるのか・・・ビールと焼酎も冷蔵庫に常備してるらしい常備薬は無いのに・・・じじぃ達はおかしい
『 S.H.フィギュアーツ キュアホワイト 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003YC1XXE/futabachanmay-22/ref=nosim/バンダイ形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 3,675価格:¥ 2,870発売予定日:2010年11月25日(発売まであと101日)