水了軒 駅弁 大阪 新大阪

駅弁

素材選びから調理まで徹底した
こだわりで作りあげた「水了軒」の駅弁と折詰

水了軒について

  • 食へのこだわり
  • 安全へのとりくみ
  • 伝統と歴史
  • 会社案内
  • プレスリリース
  • 過去記事

水了軒の歴史 CHRONOLOGY

水了軒の歴史

  • 電気應用茶販売車
  • 大正時代のパッケージ
  • 昭和初期 副食物詰場
  • 昭和39年 夢の超特急「ひかり」「こだま」号
明治21年 大阪駅構内で水飴とアンパンの販売をはじめる
明治23年 大阪駅構内で弁当・寿司・茶・ビール豆瓶の販売をはじめる
明治27年 広島駅構内で営業をはじめ、本店を広島駅にうつす
明治29年 山陽鉄道広島駅構内で弁当・寿司・茶の販売を開始
山陽鉄道姫路駅支店を開業
明治30年 山陽鉄道柳井津駅支店開業
明治31年 本店を大阪にもどす
明治32年 南海鉄道堺駅支店開業
明治33年 南海鉄道和歌山駅支店開業
明治34年 阪鶴鉄道、池田駅支店・三田駅支店・福知山駅支店を開業
阪鶴鉄道全線で車内販売をはじめる
明治39年 東海道線3等急行列車に和食堂車を連結し営業
南海鉄道難波−和歌山間に喫茶付き急行列車の運転が開始され、列車食堂を営業
昭和 6年 合名会社に組織変更
昭和22年 東海道線、大阪−三宮間で車内販売をはじめる
昭和25年 合資会社に組織変更
昭和39年 東海道新幹線開業にともない新大阪駅構内で営業をはじめる
昭和40年 本社・工場を大阪市北区芝田町に移転
昭和62年 JR発足により構内営業はJR西日本およびJR東海の管轄に
平成13年

本社・工場を大阪市淀川区野中北に移転

平成14年 JR天王寺駅構内で営業をはじめる
平成17年 株式会社に組織変更
このページ先頭へ