水了軒 駅弁 大阪 新大阪

駅弁

素材選びから調理まで徹底した
こだわりで作りあげた「水了軒」の駅弁と折詰

水了軒について

  • 食へのこだわり
  • 安全へのとりくみ
  • 伝統と歴史
  • 会社案内
  • プレスリリース
  • 過去記事
 

水了軒の歴史を巡る駅弁ギャラリー LUNCH GALLERY

明治21年から今日まで、多くの人に愛され続けてきた水了軒の駅弁。
水了軒の駅弁は伝統の味を守りつつ、つねに時代に合わせた工夫を重ね120年の歴史をつくりました。
ここでは駅弁の写真を通して水了軒の歴史を巡ります。

  • 大正
  • 戦前戦中
  • 昭和20年〜平成20年
  • 駅売り茶
  • ハッピ・帽子
  • 番重

駅弁ギャラリー STATION LUNCH GALLERY

大正

弁当を包むパッケージひとつにも漂う時代色。添えられた絵や写真、但し書きの隅々に、当時の風俗、世相が反映されています。

  • 大正15年夏季
  • 大正15年秋季

戦前戦中

軍事色が濃く、物質不足を反映、戦線の後方における国家総動員の精神がうかがわれ、代用食弁当(サツマイモ)が売られていました。

  • 昭和7年並等御辨當
  • 昭和8年上等御辨當
  • 昭和12年上等御辨當
  • 昭和13年上等御辨當
  • 昭和15年お茶ツキ御辨當
  • 昭和18年上等御辨當
  • 昭和18年甘御辨當
  • 昭和18年御辨當
  • 昭和19年御辨當
このページ先頭へ

昭和20年〜平成20年

戦後から高度経済成長、そして平成。人々の生活が豊かになり、駅弁もバラエティー豊かになりました。昭和38年に登場した新幹線でも駅弁はお客様の楽しみの一つとして親しまれました。

  • 昭和20年頃小鯛雀すし
  • 昭和20年頃上等御辨當
  • 昭和43年頃シューマイ弁当
  • 昭和53年三色すし
  • 昭和63年四季の花だより弁当
  • 昭和63年浪速の明橋
  • 昭和63年浪速弁当
  • 昭和63年OSAKA御堂筋弁当
  • 昭和63年焼売
  • 昭和63年松花堂弁当
  • 昭和63年花こばこ寿し
  • 昭和63年ドライカレー弁当
  • 昭和63年オードブル
  • 昭和63年酒の友
  • 昭和63年お弁当
  • 昭和63年うなぎめし
  • 昭和63年お弁当
  • 昭和63年小鯛すし
  • 昭和63年洋風べんとう
  • 昭和63年大阪寿し
  • 昭和63年お好み寿し
  • 昭和63年浪速寿し
  • 昭和63年あげまきすし
  • 昭和63年鯛すし
  • 昭和63年赤阪弁当
  • 昭和63年八角弁当
  • 平成15年特急「懐かしの雷鳥」号特別記念弁当
  • 平成20年「0系」営業運転終了記念弁当大阪弁VS博多弁
このページ先頭へ

駅売り茶

  • 昭和4年〜5年頃
  • 昭和25年頃
  • 2種類の瓶
  • 名前入り改良型
  • 昭和39年1月
このページ先頭へ

ハッピ・帽子

このページ先頭へ

番重

このページ先頭へ