為替の専門家6名が、5年後の米ドル相場を大胆予測。あなたがもっとも共感できるのは誰の予想?

株式、債券、金利、為替、REIT等、マーケットの変動がその価格等に影響を及ぼす金融商品を購入する際は、必ず個別金融商品を説明するページをご覧・ご確認いただき、マーケットの動向以外に、各金融商品にかかる固有のリスクや各種手数料についても十分ご確認いただいた上でご判断ください。

最近20年間の米ドル/円レート推移グラフ
内藤秀樹氏 大山 充氏 松田 哲氏 田中茂樹氏 山下政比呂氏 藤巻健史氏
6名の専門家による、2010年の米ドル/円レート予測
内藤秀樹氏
[プロフィール]
1977年マニュファクチュアラース・ハノーバー銀行入行、為替資金部に配属。1996年金融アナリストとしてS&P MMSに転職。2004年、金融コンサルタント会社 FMS JAPANを立ち上げる。
対米ドルでの円の購買力平価は、毎年5〜6円ずつ円高が進行。このペースが進めば2010年には100円前後になるであろう。
最近の相場の安定は日本の経常黒字から生まれる円買いを、資本収支における資本の出超と通貨当局の円売り介入により均衡する。理論的には、金利差分だけ円高が進行したレートが投資家から見れば採算点になる。よって円の将来価値は米ドルと円の金利差分円高と言える。
2010年頃には再度100円を上回る円高になっているでしょうが、通貨当局の円売り介入が円高の速度を遅くすると予想される。
TOPに戻る
大山充氏
[プロフィール]
投資顧問。トレンド解析システム・金融市場データベース解析システムを独自に開発。最先端の統計理論を応用した解析手法によるトレンド予測を得意とするデリバティブ理論のスペシャリスト。
低金利が続く日本と安定的景気拡大を続けてきた超大国の通貨は、ここ数年その金利差を無視して円高傾向に推移。これは金利バランスを差し引いてもなお、米ドルが下落要因を内包している証と考える。
「有事のドル買い」という経験則とは逆に、標的として「売られる通貨」となってきている。
ファンダメンタルからは米国の金利上昇と日本国内景気下落の両トレンドの終焉が起こり、通貨間のリバランスが要求されるのでは。
チャートからは、米ドルの大きな上昇は115円を超えてから、115円までで上昇がストップするようであれば、米ドルは急速に値を消してくると思われる。
TOPに戻る
松田哲氏
[プロフィール]
三菱信託銀行にて、外国為替、国際資金業務を専門。仏国パリバ銀行、クレディ・スイス銀行、オーストラリア・コモンウェルス銀行のチーフ・ディーラーとして活躍。東京外国為替市場委員会の委員。
2005年現在の当面のマーケット(外国為替市場)は、米ドル金利の上昇などを材料に、ドル堅調に推移しているが、2006年以降に円高に推移するのではないか、と考えている。そういった円高局面においては、米ドル/円は2007〜2008年ころに底値を付けるのではないか、と考えている。
5年後というと、2010年だが、2007〜2008年ころに底値をつけてからの反転上昇局面で、120円程度に戻しているのではないか、と考えている。
TOPに戻る
田中茂樹氏
[プロフィール]
証券会社勤務、1999年(株)トレーダーズ・アンド・カンパニーを設立。2001年T&Cホールディングスを設立。2005年NYMEXとコンサルティング契約を締結。
年初からの上昇で2002年から3年間続いたドル安が終了し、米ドル高にトレンド転換した可能性が高い。過去3年間続いたドル安が転換すると通常2〜3年は新しいトレンドが継続する。今回も2006〜2007年にかけて米ドル高が続くと考える。
そうなると、変動相場制移行後の円高トレンドラインをはっきりとブレイクすることになる。今回の米ドル高は、通常の反発より長期化し大きなトレンドとなる可能性を秘めていると考える。少なくとも、2〜3年の通常の反発で125〜135円をめざすと考えているが、より大きなトレンドになった場合は160円をめざすことになろう。
TOPに戻る
山下政比呂氏
[プロフィール]
九州大学法学部卒業後、野村證券入社、その後シティバンクを経て、2002年フィスコ入社。テクニカル分析を駆使して相場を観察。
米国の年金改革、欧州統合の遅れ、原油価格上昇が米ドル高要因に、双子の赤字と中東問題がドル安要因になる。
日本の1000兆円に上る国家債務、少子高齢化が円安要因、景気回復が円高要因になる。
テクニカル的には、米ドル・円相場は約11年サイクルでの上昇・下落を継続している。このサイクルから2010年の米ドル・円は、高値圏をつけにいく可能性がある。
TOPに戻る
藤巻健史氏
[プロフィール]
三井信託銀行入社。85年モルガン銀行東京支店に入行し、債券・為替トレーダーとして活躍。東京支店長を歴任し、97年より一橋大学経済学部非常勤講師も。2000年独立。著作多数。
米国経済は成長を続け、円安米ドル高が進行するであろう。
米国の利上げが継続すると日米の金利差は拡大し、マネーが米ドルに流れ、円安米ドル高が到来すると思われる。日本経済が好調でも、米国の成長がこれを上回っていれば、円安米ドル高になるでしょう。金利差の拡大も、円安の追い風になると考える。
日米の経済の実体を見ると、170〜180円くらいが妥当な線じゃないでしょうか。
TOPに戻る

 
本稿は大山氏、田中氏、内藤氏、藤巻氏、松田氏、山下氏(五十音順)の為替相場に対する2005年7月25日現在の考え方を紹介するもので、新生銀行が特定の金融商品を勧誘・推奨するものではありません。 本資料は情報提供を目的としたものであり、いかなる有価証券の売買等を勧誘するもの、新生銀行の投資方針等を示唆するものではありません。ご投資される際は、お客さまご自身の責任と判断でなさるようお願いいたします。

PDFファイルを閲覧・印刷頂くには、アドビシステムズ社の配布しているAdobe Reader(無償)を下記リンクより入手し、インストールすることが必要となります。
Adobe、Adobeロゴ、Readerは、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびに他の国における商標または登録商標です。

Adobe Readerのダウンロード

ページトップへ戻る