一流社員が読む本
2010年 8月 06日

なぜ異動の打診は即決で受けるべきなのか

サイバーエージェント流「自己成長する意思表明の仕方」【2】

志や目標を掲げて周囲に宣言している人は、チャンスが来たときに抜擢される確率がとても高くなります。

いまより大きな仕事、重い責任をふられることは、プレッシャーでもありますが、それはまぎれもないチャンスなのです。

 昇格や人事異動は会社員であればほとんどの人が経験することです。上司から「今度からマネージャーをやってみない?」と打診されて「私には無理です」と、バリアを張って断ってしまう人がいます。

せっかくきたチャンスを、「とりあえず、今回はいいです」「いえ、まだ私には早いです」などと言って断ってしまう人は、上司にとってもどかしく見えるだけでなく、自分を過小評価することで逃げ・守りに入っているようにも受け止められかねません。

「○○さんはすごい、それにくらべて私は……」と自分の弱点を気にしすぎると、「言い訳が多い人だ」と思われてしまうのとよく似ています。

なぜ、チャンスを与えられたのに挑戦しないのでしょうか。もちろん挑戦しなければ失敗もしません。「ぬくぬくゾーン」にとどまっていることができます。その気持ちもわかります。でも、「無理です」といい続けて今の状態を維持できる、というのは錯覚にすぎません。なぜなら、いまのままでいれば、後から来た後輩がどんどんあなたを追い越していくからです。つまり、あなたの相対的な成長曲線が下降線をたどっていくのです。

一度断ってしまったらチャンスはしばらく訪れない

 チャンスを断るのは、「私はキャリアの成長曲線が下がってもいいです」と宣言しているのと同じなのです。昇格を断ると、多くの場合、遅からずこんな気持ちになりがちです。

「最近、仕事がつまらなくなった」

こうなってからでは遅いのです。一度、変化するチャンスを断っているのですから、上司も期待をかけなくなっています。

「もしマネージャーになっていたらもっと成長できていたかも」と後悔したところで後の祭りです。チャンスがあったら、とりあえずつかんでおく。これが鉄則です。

打診された仕事をやりたくないのなら、自分が本当にしたいことは何かを伝えるべきです。上司が戸惑うのは「マネージャーはやりたくないけれど、じゃあ何をしたいかといわれれば、えーと……」とはっきりしない人です。

たとえばそこで、次のようにはっきり意思表明できた場合はどうでしょうか。

「マネージャーをやるよりも、もう1度あのイベントをちゃんと成功させたいんです」

断るにしても「前向きな理由」になっていれば、上司からも「責任感がある」とか「見所がある」と評価されるでしょう。

過去1年間を振り返って、昇格や異動などのチャンスから逃げてしまったと思い当たる人、そして今の仕事が楽しくない、やはり自分を変えていきたい、と感じている人は、上司からの打診は当分来ないと覚悟してください。厳しいことを言うようですが、チャンスを棒にふったのはあなた自身なのですから。上司の期待をとりもどすには、普段から意識して強めに意思表明することをすすめます。

オフィシャルな面談の場でなくてもいいのです。たとえば飲んでいる時に、上司が「もう、この仕事、きみに任せてもいいかなと思ってるんだ」という話の流れになったら、そのポイントを逃さずに、「ありがとうございます。ぜひやらせてください」と引き受ける。変化を前向きに受け止める決断をすると、仕事を進めていく上での大事な決断を、前向きにできる習慣がつきます。

いまより大きな仕事、重い責任をふられることは、プレッシャーでもありますが、それはまぎれもないチャンスなのです。

※この特別連載では、プレジデント社の新刊『サイバーエージェント流 自己成長する意思表明の仕方』(7月15日発売)のエッセンスを<全5回>でお届けします。
>>連載の目次はこちらから

『サイバーエージェント流 自己成長する意思表明の仕方』 曽山哲人著(プレジデント社)

不安や停滞の原因となるキャリアの「ワナ」から抜け出すための特効薬が「意思表明」。目標や課題は言葉にして人に伝えよう!

>>この書籍の目次の閲覧、ご購入はこちらから

Feedback
この記事を 全部読んだ
  一部だけ読んだ
  あまり読まなかった
内容は とても参考になった
  まあ参考になった
  参考にならなかった
 
サイト内検索
プレジデントのおすすめ記事
なぜ店に金がないのか 2010年 08月 16日
『海の都の物語』 2010年 08月 15日
特集
[PR] 環境フォト・コンテスト2011

作品大募集!!テーマは全部で18。あなたはどれを選ぶ?

「欠員補充ゼロ」時代の職場術

小室淑恵さんによる連載を掲載中! あなたの職場は大丈夫?

朝礼のヒント

絶好調企業は必ず効果的な「朝礼」をしている!レポートはこちらから

経営者たちの40代

アサヒビール、丸紅、キヤノン……。経営者の知られざる素顔を描く。

プレジデント最新記事