池田信夫 blog

Part 2

2010年08月12日 09:05
IT

電波行政はなぜ失敗するのか

「アゴラ」で真野浩氏が指摘しているが、総務省の「ホワイトスペース特区」の事業者の大半はテレビ局で、技術はワンセグに統一されるようだ。世界的にはマイナーなISDB系の技術を国を挙げて推進する電波鎖国は、かつてのPDCを思わせるが、なぜこのように同じ失敗が繰り返されるのだろうか。

その第一の原因は、官僚機構に今も根強い重商主義である。最近は、政府が鉄道や水処理や放送技術を海外に売り込み、地デジは南米では成功したが、ブラジルでもっとも売れているのはサムスンのテレビである。重商主義はアダム・スミスの時代から、いつも政府の愛好する政策だ。今回はオバマ政権も「輸出倍増計画」なるものを打ち出しているが、こうした「近隣窮乏化政策」は軍備拡張と同じく、どの国も不幸にすることは歴史の教訓である。

第二の原因は、電波社会主義である。真野氏もいうように、FCCの電波政策は「技術は民間が選択する。行政は、他の帯域に干渉しないかぎり介入しない」という方針で、周波数オークションでも技術を特定しない。こうすると、おのずからもっとも効率的な技術が選ばれ、どんな用途にも使える汎用無線になる。

これは土地利用でいえば、土地を細分化しないで高層ビルを建て、サービス業者はその部屋を借りて営業するようなものだ。こうすれば土地の高度利用が可能になり、サービスが失敗しても店子が交代すればよい。たとえばアメリカで700MHz帯を落札したベライゾンはLTEを採用し、他のサービスはLTEを使って行なわれる。これは今後の世界標準になると予想されているので、放送サービスも汎用の携帯端末で行なえばよいのだ。

ところが総務省は、いまだに特定の周波数に特定の技術を割り当て、帯域ごとに固有の業務用無線にしようとする。これは一つの土地を細分化して一戸建ての家を建てるようなものだ。土地の利用効率は悪く、失敗しても他の人がその土地を使えないので、遊休化してしまう。土地より悪いのは、遊休化した不動産を転売する市場メカニズムがなく、地代もないため、失敗した業者が居座ってしまうことだ。

このような旧態依然たる電波行政の背景には、官僚の裁量を残すことによってその権力を維持したいという動機と、官僚がすべて知っているという無謬神話がある。先日のVHF帯のヒアリングで、民主党の議員が「電波監理審議会がわずか数時間の審議で技術を選べるのか」と質問したところ、情報流通行政局の大橋総務課長が「技術を選ぶのはわれわれプロフェッショナルだ」と答えたのには驚いた。

電監審は、諮問の当日に答申を出す極端に形骸化した審議会として有名で、委員には電波の専門家が一人もいない。官僚が決めて成功したならともかく、ハイビジョンもPDCも地デジも、失敗続きだ。ワンセグなどという「日の丸技術」でホワイトスペースの200MHzを浪費すると、ユーザーの損失になるばかりでなく、今度こそ日本の携帯端末業界は壊滅し、通信サービスは世界から孤立するだろう。

トラックバックURL

コメント一覧

  1. 1.

    ここはデノミのときの北朝鮮を学ぶべきですね。
    官僚の決定がうまく行かなかったら広場で首をぶった切って民衆の不満のハケ口にすれば、恐ろしくなって決定を民間にゆだねるようになる。

  2. 2.

    よく経済波及効果という話を聞きますが、官僚の失策によるマイナス経済波及効果を金額ベースでわかりやすく示してくれる専門家の方はいないんですかね?

    通産省の〇〇氏の失策により3兆円のマイナス経済波及効果が発生し今年度のGDPの見通しを下方修正する事になった。失業率が0.4ポイント悪化した・・・・とか


    そのような専門家が精力的に活動してくれれば少しは官僚の方々も遠慮するようになるのでは?

    まぁマスコミが霞ヶ関の味方では、あまり効果は期待出来ませんかね。

  3. 3.
    • worldcomw
    • 2010年08月12日 23:13

    ホワイトスペースを今後どう利用するかのコミットメントが無いのですから、実証実験→商用化・正式化する可能性が低いガラパゴス系以外の技術が出てこない(或いは許可されない)のは当然ですよね。孫氏がこの分野にもう少し力を入れていれば・・・と思いますが、流石に手が回らないようですね。
    この調子だと10年経ってもエリアワンセグ以外には使われそうに無いですから、「グレースペース」として勝手に活用されてしまえばよいでしょう。5年もすれば1万円くらいのLTE機器も出てくるでしょうし、地デジに影響を与えないスマートでグレーなスタンドアロンのマイクロセル型ユーザーネットワークが普及することを期待します。

  4. 4.
    • blazil_banishment
    • 2010年08月13日 02:45

    いまや国家資本主義の時代。
    国が先頭切ってセールスをやる時代。
    単にオバマというかアメリカと日本が下手なだけ。
    ISDB-T、売れてますよ。ブラジルなんか、これをもって
    アフリカに乗り込むつもりらしいですし。
    南米で日本製品を目にしないのは、営業努力不足と、
    やる気が無かっただけですよ。

    机上で論理を捏ねてるのもいいですが、地に足を着けて
    実態を見て回るのも経済学者には必要なことなんじゃないんでしょうかね?

    それこそ、>2氏の指摘事項を池田さんがやればいいんです。
    たぶん効果絶大なんじゃないかなぁ?w

  5. 5.
    • kkay1974
    • 2010年08月13日 09:56

    『電波行政「も」なぜ失敗するのか』ではないかと思われ。

    それと、官僚はそんなに馬鹿ではないので、自身が無謬でないことは重々承知の上で、それを嘯いて自分たちの利益をしっかり守っているように見える。

  6. 6.
    • footballhistory
    • 2010年08月13日 12:34

    >blazil_banishment

    貴重な電波を使ってやる事業の割にはリターンが少ないと思うのですが・・それよりどんな用途にも使える汎用無線にして放送系以外にも使えるようにした方が良いという池田さんの言ってる事の方が説得力がありますよ。

    あと南米で日本製品を目にしないのが営業努力不足と、やる気が無かっただけって言う認識はあまりに世界のトレンドを無視したもので呆れてしまいます。このコメントを読む限り実態を知らないのはあなたの方では?

  7. 7.
    • 未来
    • 2010年08月14日 12:34

    総務省の高級官僚には腹が立つ事が多い。宝くじ事業は、その典型でした。

    ただ、地デジやハイビジョンが失敗したと言いますが、何を持って失敗て言えるのか素人の我々にはわからない。

  8. 8.
    • blazil_banishment
    • 2010年08月15日 07:43

    >6
    世界のトレンドって何でしょうか?教えてください。

    それから、日本製品って、家電じゃないですよ。
    局の中で使う最も重要な送信設備だったり、
    局の中で使う機器類、エンコーダー・変調機、そうした機器のことを言っています。

    日本メーカーで入っているのは、MTBに入れた東芝さんくらいじゃないかしら?

    ああ、それから、

    >貴重な電波を使ってやる事業の割にはリターンが
    >少ないと思うのですが・・それよりどんな用途に
    >も使える汎用無線にして放送系以外にも使えるよ
    >うにした方が良いという

    ええ、私もここはまったくもって納得してるんですが?

    >池田さんの言ってる事の方が説得力がありますよ。

    何を持って説得力と仰っているのかわかりませんが・・・。
    私は、このブログの中で池田さんが、電波行政や官僚のやり方やその奢った考え方がNGであると言う話と、
    ISDB-Tの売り込みのネガティブな面だけを強調して同じ土俵で話をされている様子なので、なんで?と思い
    ちょっとつついてみただけです。

    じゃあ、そこまで言うなら、次こそアフリカで成功させる手をなにか考えてよ、ってことですね。




コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。               



連絡先
人気記事
記事検索
アゴラ 最新記事




メルマガ配信中


13thagora

書評した本


リーマン・ショック・コンフィデンシャル(上) 追いつめられた金融エリートたちリーマン・ショック・コンフィデンシャル
★★★★☆


田中角栄の昭和 (朝日新書)田中角栄の昭和
★★★★☆


Lords of Finance: 1929, The Great Depression, and the Bankers who Broke the WorldLords of Finance
★★★★☆


ゲームの父・横井軍平伝 任天堂のDNAを創造した男ゲームの父・横井軍平伝
★★★☆☆


社会保障の「不都合な真実」社会保障の「不都合な真実」
★★★★☆




再分配の厚生分析再分配の厚生分析
★★★★☆




日本の税をどう見直すか (シリーズ・現代経済研究)日本の税をどう見直すか
★★★★☆
書評




人間らしさとはなにか?人間らしさとはなにか?
★★★★☆
書評




Fault Lines: How Hidden Fractures Still Threaten the World EconomyFault Lines
★★★★★
書評




ドル漂流ドル漂流
★★★★☆
書評




仮面の解釈学仮面の解釈学
★★★★★
書評




これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学これからの「正義」の話をしよう
★★★★☆
書評




ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)ソーシャルブレインズ入門
★★★★☆
書評




政権交代の経済学政権交代の経済学
★★★★☆
書評




ゲーム理論 (〈1冊でわかる〉シリーズ)ビンモア:ゲーム理論
★★★★☆
書評




丸山眞男セレクション (平凡社ライブラリー ま 18-1)丸山眞男セレクション
★★★★☆
書評





〈私〉時代のデモクラシー (岩波新書) (岩波新書 新赤版 1240)〈私〉時代のデモクラシー
★★★★☆
書評


マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)マクロ経済学
★★★★☆
書評


企業 契約 金融構造
★★★★★
書評


バーナンキは正しかったか? FRBの真相バーナンキは正しかったか?
★★★★☆
書評


競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)競争と公平感
★★★★☆
書評


フーコー 生権力と統治性フーコー 生権力と統治性
★★★★☆
書評


iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 (brain on the entertainment Books)iPad VS. キンドル
★★★★☆
書評


行動ゲーム理論入門行動ゲーム理論入門
★★★★☆
書評


行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書)行動経済学
★★★★☆
書評


現代の金融入門現代の金融入門
★★★★☆
書評


ナビゲート!日本経済 (ちくま新書)ナビゲート!日本経済
★★★★☆
書評


ミクロ経済学〈2〉効率化と格差是正 (プログレッシブ経済学シリーズ)ミクロ経済学Ⅱ
★★★★☆
書評


Too Big to Fail: The Inside Story of How Wall Street and Washington Fought to Save the FinancialSystem---and ThemselvesToo Big to Fail
★★★★☆
書評


世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか (光文社新書)世論の曲解
★★★☆☆
書評


Macroeconomics
★★★★★
書評


マネーの進化史
★★★★☆
書評


歴史入門 (中公文庫)歴史入門
★★★★☆
書評


比較歴史制度分析 (叢書〈制度を考える〉)比較歴史制度分析
★★★★★
書評


フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略フリー:〈無料〉からお金を生みだす新戦略
★★★★☆
書評


労働市場改革の経済学労働市場改革の経済学
★★★★☆
書評


「亡国農政」の終焉 (ベスト新書)「亡国農政」の終焉
★★★★☆
書評


生命保険のカラクリ生命保険のカラクリ
★★★★☆
書評


チャイナ・アズ・ナンバーワン
★★★★☆
書評


ネット評判社会
★★★★☆
書評



----------------------

★★★★★



アニマル・スピリット
書評


ブラック・スワン
書評


市場の変相
書評


Against Intellectual Monopoly
書評


財投改革の経済学
書評


著作権法
書評


The Theory of Corporate FinanceThe Theory of Corporate Finance
書評



★★★★☆



つぎはぎだらけの脳と心
書評


倒壊する巨塔
書評


傲慢な援助
書評


In FED We Trust
書評


思考する言語
書評


The Venturesome Economy
書評


CIA秘録
書評


生政治の誕生
書評


Gridlock Economy
書評


禁断の市場
書評


暴走する資本主義
書評


市場リスク:暴落は必然か
書評


現代の金融政策
書評


テロと救済の原理主義
書評


秘密の国 オフショア市場
書評

QRコード
QRコード
Creative Commons
  • ライブドアブログ