◇最終日(8月5日・福井フェニックススタジアム)◇
▽決勝
チーム名 1 2 3 4 5 6 7
黒  埼 0 0 0 0 0 0 0 0
津  幡 1 0 0 0 0 0 X 1
チーム 黒  埼 津  幡
バッテリー 五十嵐−北川 北浜−能崎
長 打
※津幡は初優勝
▽準決勝(代表決定戦)
チーム名 1 2 3 4 5 6 7
丸 子 北 0 0 0 0 0 0 0 0
津  幡 1 1 0 0 0 0 X 2
チーム 丸 子 北 津  幡
バッテリー 柳沢、大塚−荒井 北浜−能崎
長 打
※津幡は初の全国大会出場
 
◆8月5日  ◆福井フェニックススタジアム=第2試合 ◆開始10時52分
【桜  井】 学年 打数 得点 安打 打点 1 2 3 4 5 6 7
@ 平 田 B 四球 ・・・ 二ゴ ・・・ 左飛 ・・・ 左安
H 有 倉 B 三ゴ ・・・ 捕邪 ・・・ 投ゴ ・・・ 左安
F 高 畠 B 二ゴ ・・・ 中3 ・・・ ・・・ 左失 二併
G 村 瀬 B 左安 ・・・ 二飛 ・・・ ・・・ 三安
E 中 村 B ・・・ 四球 ・・・ 捕邪 ・・・ ・・・
H6 松 島 B   ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ 投ゴ
D 能 嶋 B ・・・ 一ギ ・・・ 遊安 ・・・ 投ゴ
B 瀧 沢 A ・・・ 右飛 ・・・ 投ギ ・・・ 遊ゴ
C 山 瀬 B ・・・ 中安 ・・・ 左飛 ・・・ ・・・ 二ゴ
A 中 瀬 B ・・・ 右飛 ・・・ ・・・ 捕邪 ・・・ 死球
25 残塁7 併殺0 失策2
桜  井 2 1 1 0 0 0 0 0
◆準決勝(代表決定戦) ※黒埼は初の全国大会出場
黒  埼 4 0 1 0 0 2 1 X
【黒  埼】 学年 打数 得点 安打 打点 1 2 3 4 5 6
B 白 井 B 三振 左安 ・・・ 三ゴ ・・・ 三ゴ
H 大 谷 B 右2 三振 ・・・ ・・・ 遊安 一安
D 圓 田 B 右飛 ・・・ 四球 ・・・ ギ野
@ 増 子 B 四球 ・・・ 三邪 ・・・ 三振
G 清 水 B 三邪 ・・・ 中安 ・・・ 右ゴ
F 兒 玉 B ・・・ 四球 右飛 ・・・ 三失
E 五十嵐 B ・・・ 三ギ 三振 ・・・ 遊ゴ
A 北 川 B ・・・ 三振 ・・・ 三ゴ ・・・ 一失
C 赤 塚 B ・・・ 中安 ・・・ 一直 ・・・ 一ギ
23 残塁7 併殺1 失策1
回 数 打 者 安 打 三 振 四 死 球 失 点 自 責
平 田増 子 29
30
◇盗塁 能嶋(6回)  ◇試合時間1時間45分
 【評】
桜井は無念の逆転負けを喫し6年ぶりの全国大会出場を

逃した。初回に村瀬、二回には山瀬がいずれも二死から効果
的な適時打を放ち2点を先制。2点を追う七回も中瀬の死球
出塁を皮切りに満塁の好機を作ったが、最後は黒埼の堅い内
野守備に阻まれ及ばなかった。敗れはしたものの、持ち前の積
極果敢な速攻を随所で見せたのに加え、守備でも常に攻撃的
なスタイルを貫き攻守両面で北信越トップレベルの力を実証した。
試合後、悔し涙に暮れる選手たちから、あと一歩で大舞台を逃
した無念さ、そして日頃からいかに高い意識を持って野球に
取り組んできたかが窺い知れた。三年生選手にはこの経験を
糧に次なるステージでの活躍を期待したい。
◇初日(8月4日)◇
▽準々決勝(福井フェニックススタジアム)
チーム名 1 2 3 4 5 6 7
武 生 一 0 0 0 0 0 0 0 0
津  幡 1 2 0 0 0 2 X 5
チーム 武 生 一 津  幡
バッテリー 中西竜−中西侑 北浜−能崎
長 打 [三]小沢
▽同(福井県営)
チーム名 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
丸 子 北 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 1 3
光  陽 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 2
(延長10回以降特別ルール)
チーム 丸 子 北 光  陽
バッテリー 柳沢−荒井 児嶋−山本
長 打
▽準々決勝(福井県営)
チーム名 1 2 3 4 5 6 7
星  稜 0 0 0 0 0 0 0 0
黒  埼 0 0 0 0 0 2 X 2
チーム 星  稜 黒  埼
バッテリー 北村−寺地 増子−北川
長 打 [二]吉野 [二]白井
◆8月4日  ◆福井フェニックススタジアム=第4試合 ◆開始16時18分
【桜  井】 学年 打数 得点 安打 打点 1 2 3 4 5 6 7
@ 平 田 B 四球 四球 ・・・ 四球 ・・・ 右飛 ・・・
H 有 倉 B 左安 遊安 ・・・ 捕ギ ・・・ 三安 ・・・
F 高 畠 B 投ギ 左3 ・・・ 遊失 ・・・ 四球 ・・・
G 村 瀬 B 四球 二失 ・・・ 遊飛 ・・・ 捕安 ・・・
E 中 村 B ギ失 中飛 ・・・ ・・・ 三ゴ 右安 ・・・
D 能 嶋 B 一飛 ・・・ 四球 ・・・ 三失 遊ゴ ・・・
B 瀧 沢 B 遊ゴ ・・・ 三振 ・・・ 三ゴ ・・・ ・・・
H3 宮 井 B ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ 二ゴ
C 山 瀬 A ・・・ 三ゴ 三ゴ ・・・ 遊ゴ ・・・ ・・・
松 島 B ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ 中飛
A 中 瀬 B ・・・ 遊ゴ 遊ゴ ・・・ ・・・ 投飛 捕邪
27 残塁8 併殺0 失策3
桜  井 7 2 3 0 0 0 2 0
◆準々決勝
進  明 1 0 1 0 0 0 0 0
【進明】 学年 打数 得点 安打 打点 1 2 3 4 5 6 7
B 小 野 B 右飛 ・・・ 二ゴ ・・・ ・・・ 捕邪 ・・・
E 岡 本 B 投ゴ ・・・ ・・・ 三直 ・・・ 三ゴ ・・・
G 古 川 B 三振 ・・・ ・・・ 右飛 ・・・ 遊ゴ ・・・
@ 西 林 B ・・・ 右飛 ・・・ 三振 ・・・ ・・・ 投ゴ
F 清水雅 B ・・・ 三振 ・・・ ・・・ 三ゴ ・・・ 三飛
H 西 川 B ・・・ 一失 ・・・ ・・・ 三邪 ・・・ 三飛
D 坪 川 B ・・・ 左安 ・・・ ・・・ 中安 ・・・
A 宮 田 A ・・・ ・・・ 三振 ・・・ 二失 ・・・
C 嵩 谷 B ・・・ ・・・ 三ゴ ・・・ 捕邪 ・・・
24 残塁2 併殺0 失策4
回 数 打 者 安 打 三 振 四 死 球 失 点 自 責
平 田 24
西 林 36
◇盗塁 西川(2回) ◇時間1時間37分
 【評】
吹奏楽部も駆けつけた大応援の後押しを受けた桜井

が上位打線の活躍と平田の力投で地元進明に快勝した。
初回、2四球などで得た好機で中村のスクイズに敵失が絡み
2点を先制。二回に高畠の2点三塁打などで効果的な追
加点を挙げると六回には村瀬の2ランスクイズで勝利を決定
づけた。二人で6度出塁した平田、有倉の一・二番を中
軸打線で還す理想的な展開。先発した平田も持ち前の小
気味のいい投球を続け無四球で7回を投げきったのに加
え、平田の長所を引き出す好リードを見せた中瀬が守備で
も六回表に捕邪飛を好捕するなど攻守で地力を発揮。6
年ぶりの全国大会出場への期待を膨らませる戦いぶりだ
った。
 
◆7月4日 ◆福井フェニックススタジアム=第1試合◆開始8時57分
【津幡】 学年 打数 得点 安打 打点 1 2 3 4 5 6 7
@6 北 浜 B 四球 ・・・ 三振 四球 ・・・ 四球 左安
H 小 沢 B 捕邪 ・・・ 三振 三安 ・・・ 三安 中飛
D 池 田 B 四球 ・・・ 四球 ・・・ 四球 一邪
A 能 崎 B 二ゴ ・・・ 三安 ・・・ 四球 三野
E1 中 川 B ・・・ 一ゴ 遊ゴ ・・・ 三振 一ゴ
G 奥 田 B ・・・ 一直 ・・・ 四球 中安 遊飛
C 高 戸 B ・・・ 四球 ・・・ 投ギ 遊ゴ ・・・ 三直
B 岡 田 B ・・・ 遊安 ・・・ 遊失 ・・・ 左3 二飛
F 山 嶋 B ・・・ 捕邪 ・・・ 三振 ・・・ 死球 遊失
27 残塁8 併殺0 失策1
津  幡 9 0 1 0 3 2 3 0
◆1回戦
井  波 4 2 0 0 0 2 0 0
【井波】 学年 打数 得点 安打 打点 1 2 3 4 5 6 7
A 池 田 B 死球 遊ゴ ・・・ ・・・ 四球 ・・・ 右安
E 中 川 B 三安 ・・・ 三振 ・・・ 四球 ・・・ 二飛
@38 B 投安 ・・・ 三振 ・・・ 右安 ・・・ 右邪
B13 土 田 B 二失 ・・・ 一ゴ ・・・ 遊飛 ・・・
G9 野村魁 B 中飛 ・・・ ・・・ 三振 捕飛 ・・・
H 吉原正 B 三振 ・・・ ・・・ 三振 ・・・ ・・・
増 井 B ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ 四球
F 鴨 野 B 投ゴ ・・・ ・・・ 左安 ・・・ 一ゴ
C 竹 田 B ・・・ 右飛 ・・・ 二飛 ・・・ 二ゴ
D 伊 藤 B ・・・ 三振 ・・・ ・・・ 一邪 ・・・
野村健 B ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
H 小 幡 B ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ 三振
26 残塁5 併殺1 失策2
回 数 打 者 安 打 三 振 四 死 球 失 点 自 責
北 浜 17
中 川 14
3 0/3 15
土 田 13
増 井 10
◇盗塁 高戸2(2回)岡田3(2回、4回=2)能崎3(3回、5回、6回)奥田(4回)北浜(4回)
 池田(津=5回)筏(5回) ◇時間2時間21分
 【評】
井波は中盤以降に大量失点を喫し初戦突破はならなかった。

初回に中川の内野安打、筏の絶妙なバント安打などで満塁の好機を
作ると、ここで土田の二塁ゴロが敵失を誘い北信越随一の右腕北
浜から幸先よく2点を先制。しかし、四回以降は足技を駆使した
津幡の積極的な攻撃を抑えることが出来ずに失点を重ねた。
この試合ではベンチ入りした三年生全選手が出場。大舞台にも臆す
ることなくそれぞれが奮闘したほか、主将中川が三回裏にピンチを
断つ好守備を見せるなど随所で持ち味を発揮した。砺波地区大会
を9年ぶりに制し、県選手権でも2試合連続で1点差ゲームを制す
るなど粘り強い戦いで掴んだ価値ある北信越大会キップ。印象に残
る試合を演じたチームの健闘を称えたい。
 
▽1回戦(福井県営)
チーム名 1 2 3 4 5 6 7 8 9
宮  内 0 0 0 3 1 1 0 0 0 5
光  陽 1 0 2 0 0 2 0 0 1X 6
(延長9回)
チーム 宮  内 光  陽
バッテリー 小成−柳井 児嶋、江川−山本
長 打 [二]西田
▽同(福井フェニックススタジアム)
チーム名 1 2 3 4 5 6 7
開  成 0 0 0 0 0 0 0 0
進  明 0 0 0 0 0 0 1X 1
チーム 開  成 進  明
バッテリー 荒井−前沢 西川、西林−宮田
長 打
1