[ホーム]
気がついたら近くの映画館(スクリーン×7)の洋画が全部吹き替え版になってた昔は「吹き替え版もやります」だったのに、いつの間に逆転されて・・・大スクリーンは字幕版で役者の生声聞く方が好きなのに〜
「ゆとり世代に字幕を読みながら映画を観る事が出来ない人が増えたから吹き替え版を上映する館が増えた」と言ってる人がいたけどどうなんだろうねえ・・・・・
アメリカじゃ字幕なんてほとんど無いんだっけ
ベトナムでは外国映画のテレビ放映は「一人」の声優が「全員」の吹き替えをする活弁状態
目が悪いので声優の吹き替えの方が楽だし好きだが微妙なニュアンスとかスラングを再現出来ないのも事実だなぁ(最近トロン観直してそう感じました)
>アメリカじゃ字幕なんてほとんど無いんだっけ作品の真面目度によるファミリー向けは当然子供に配慮してロシア人でも中国人でも英語話すけどある程度大人向けだと画面下に字幕
>ゆとり世代に字幕を読みながら映画を観る事が出来ない字幕=テロップ映画=TV番組と考えれば如何に暴論かがよく判る。要はカネの問題だろ。
ゆとり向けに字幕を簡略化しなきゃならんって話があったがそんな字幕よりは吹き替えで…ってなったんじゃないの
この映画に限っては吹き替え版非常に良かった声と演技がすごくあってたまあオリジナルは観てないがな
逆に俺はデイブの吹き替えが酷いと感じた、ドミニクは好きだったけどこの映画は小中学生が多かったから吹き替え版多いのもしょうがないのかなぁ
>字幕読みながら見れないある番組の特集報道で言ってたのは漢字。それで詰まってしまうとの事映画のスピードが上がってるしルビをじっくり見る余裕がないって平仮名だと場所くうし言葉のチョイスにはスゴく気を使うってでもオレらみたいなジャンルムービー愛好者には別ベクトルで字幕に不満あったからね専門用語のヘンテコ和訳とか
ゴーストバスターズだっけパワーセルの事をそのままパワー細胞って訳してたのは
>専門用語のヘンテコ和訳とかそれは字幕だろうが吹き替えだろうが一緒だけどね言語が聞けないので正解が分からなくなる吹き替えの方がヒドイともいえる
ローカル星人とかな。
別に吹き替え版あってもいいだろ英語ばかりじゃ面白くも何ともない
なっち大好きボランティア軍かも!小屋では字幕テレビは吹き替え(カット部分多数)これ
>420332それ何てウエスタンマリオット魔法のけん銃?
>専門用語さっきかきそびれたが、ジャンルムービーでそれ羅列する時って駆け足なんだよね単語に慣れてても字幕だとワンクッション入るから吹き替えの方が深く楽しめるかもと考えたことが。基本字幕派だけど……てか、DVDになるまでソフトでもその選択あったな。レンタルでどちら借りるか悩んでたわ
「一粒に三百発入ってる」だっけ?火薬の量が300グレイン
コメディ映画は意訳のある吹替えの方が良いかな向こうの国の笑いのツボは字幕だとよく分からないので
CGとか特撮をじっくり見たいときは吹き替え選ぶなぁ字幕のほうが空気感があっていいとTV版見て思うけど映画館だといろいろ考えた末に吹き替えを選ぶかな
あるレース映画のDVDではイエローフラッグを字幕でも吹き替えでも黄色の旗って訳されててすげー萎えた
>コメディ映画は意訳のある吹替えの方が良いかな>向こうの国の笑いのツボは字幕だとよく分からないのでけど芸人がギャグの訳をしてます、とか言うのには地雷である確率が高すぎる
>コメディ映画は意訳のある吹替えの方が良いかな>向こうの国の笑いのツボは字幕だとよく分からないのでMr.BOOシリーズなんかは、字幕だととても見ていられないくらいの酷さだwやっぱり広川太一郎の吹き替えあってこそのMr.BOOなんだよね
スターウォーズは一番最初の上映のとき「フォース」を「理力」と翻訳してたな
>やっぱり広川太一郎の吹き替えあってこそのMr.BOOなんだよねあの吹き替えってアドリブだと思われがちだけど広川氏曰く「アレは数日前からちゃんと考えて台詞を入れてるんで、『広川さん、いつもの調子でアドリブかまして下さい』って言われても困るんだよね」
スターウォーズと言えば、EP.3の「地の利を得たぞ」でもめたよね間違った訳なのは分かったけど、もうこの吹き替えで慣れちまったしなぁ…
>CGとか特撮をじっくり見たいときは吹き替え選ぶなぁトランスフォーマー・リベンジは、画面の情報量が多すぎて字幕で見たときは大して面白くなかったんだが、吹き替えで見たらメチャクチャ面白かったヒロインの元の声がかなり可愛いんで、そこだけは残念だったけど
>ゆとり世代に字幕を読みながら映画を観る事が出来ないレンタル店に勤めてたけどビデオ時代の頃は、大人が吹き替えを好んでた。田舎のレンタル店だったんだけどな。吹き替えがすべてレンタル中で字幕が残ってる時がおおかったよ。当時のレンタル店の店員はちょっと上から目線で見下す映画好きが多い、こういう現象をせせら笑う奴が多かったが、ビジネスチャンスと見た人がちゃんといたんだと。吹き替えを好む人が多いのは、地上波で放送される洋画が吹き替えだったからという個人分析をしてみたけど。
トランスフォーマーは日本人なら断然吹き替えで見るべきなんだがあいにく吹き替えで公開してるとこが少なくて残念だったわ字幕もまあ悪くは無いけど、やっぱ玄田さんは聞くべきだよぉ
この映画、CMの「これで終わりだーー!!」って台詞が酷すぎる・・・
>スターウォーズと言えば、EP.3の「地の利を得たぞ」でもめたよね>間違った訳なのは分かったけど、もうこの吹き替えで慣れちまったしなぁ…字幕と吹き替えでのあの台詞はどう違うんだ?
>字幕と吹き替えでのあの台詞はどう違うんだ?公開版「地の利を得たぞ!」吹替え版「地の利を得たぞ!」DVD修正字幕版「私のほうが有利だ!」状況を一言で言い表す意訳であれば、別に「地の利」は間違った翻訳でも何でもないんですけどね…直訳にこだわり過ぎるのもどうかと思うんですけど
>直訳にこだわり過ぎるのもどうかと思うんですけどだよね「地の利を得たぞ」っていうセリフ回しの方がなんとなくジェダイっぽいし
>コメディ映画は意訳のある吹替えの方が良いかな>向こうの国の笑いのツボは字幕だとよく分からないので日本語のテンポだとまったくおかしさが出ないってことが良くある。原語のノリが聞けてこそ笑えると俺は思う。
>ゆとり世代に字幕を読みながら映画を観る事が出来ない反応が鋭くなくて目で追い切れない年長者に多いとも言われてたりするけどな誰が言ってるか知らんが作品との相性もあるし一々世代で括って見下す材料にする必要も必要はないと思うんだけどねぇ
>間違った訳なのは分かったけど、もうこの吹き替えで慣れちまったしなぁ…‘I have the high ground.’(オビ・ワンのセリフ)これイディオム解釈で「有利だ」とされるが、『ランダムハウス英語辞典』によれば、これを「有利だ」と解するのはもともと高い所の方が戦闘に有利であるのが語源だそうだから「地の利」は語源により近い訳で全く間違っていない
あのシーンは超常バトルの決め手が足場かよ!という点が気になって訳どころじゃなかった
「オレは上! きさまは下だ!」
俺は理力好きよ
トイ・ストーリーも吹き替えしかやってなかったな。トム・ハンクスのウッディが聞きたかったのに残念。
『 ハヤテのごとく!! ねんどろいど 桂ヒナギク (ABS&PVC塗装済み可動フィギュア) 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003XPHTNU/futabachannel-22/ref=nosim/Max Factory形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 3,800価格:¥ 2,891発売予定日:2010年11月25日(発売まであと101日)