2010年7月11日 21時36分
昨夏の衆院選で民主党を支持した有権者の投票動向はどうなったのか。毎日新聞は、東京、大阪、名古屋の3大都市圏を中心に20~80代の100人から今回投票した政党を聞いた。民主に投票したのは52人とほぼ半減、他の政党に投票した残る48人のうち半分近くがみんなの党に流れていた。消費税増税論議を投票の参考にしたのは52人、うち29人がみんなや自民党などに変えていた。一方、増税論議を参考にしなかった人でも19人が民主から離れ、政権運営への不満も読み取れる。
民主以外に変えた48人の内訳は、みんなが22人、自民が6人、その他が20人だった。
このうち、消費税増税論議を参考にした29人からは、「民主は昨年の衆院選で4年間は上げないと言っていたのに急に変わった」(みんなに投票した東京都港区の63歳男性)、「今でも税率は高い」(みんなに投票した大阪市の58歳主婦)、「使途をはっきりさせずに上げるのは反対で、景気回復にも逆効果」(自民に投票した愛知県半田市の60歳男性)といった声が相次いだ。
今回も民主に投票した52人では23人が消費税増税論議を考慮した。「低所得者に還元することを検討している」(東京都板橋区の35歳男性)、「子どもにつけを回すのはかわいそうでムダを省いた後に増税すれば良い」(宇都宮市の34歳主婦)、「検討するといっているだけだ」(大阪市の60歳男性)などと理解を示した。
消費税増税論議以外の理由で民主に投票した人は「政治の安定を望む」(東京都渋谷区の53歳男性)、「まだ軌道に乗っていないが自民に戻したくない」(千葉市の31歳男性)、「もう少し様子を見たい」(大阪府豊中市の53歳主婦)などと話した。
一方、消費税増税論議以外の理由で投票先を変えたのは19人。「民主はおごっているのでおきゅうを据えたい」(みんなに投票した岐阜市の40歳男性)、「普天間問題で失望した」(東京都渋谷区の22歳男性)などという理由を挙げた。【まとめ・長谷川豊】