三古毅の「あんな出来事・こんな発見」

衛星放送契約を促す表示
2006/5/23


こんにちは

先日、NHK職員の方とお話をする機会がありました。
喫煙コーナーでの数分間の立ち話でしたが、興味深いお話を聞かせていただきました。

なお、これから紹介する話は、職員の方の個人的な見解です。
NHKを代表するオフィシャルな発表では無いことをご理解ください。


以下、私の発言を(三古)、職員さんの話を(NHK)と表記します。

(三古)
NHK BS放送(衛星放送)を見ていると、画面の左下に「ここに電話しろ」というメッセージが現れます。
そのメッセージが、年末の「紅白歌合戦」に表示されなかったのは、視聴者へのサービスだったのですか?


(NHK)
実は、視聴率が高いと予想される番組には「登録促進のメッセージ」は出していません。
これはサービスではなく、実務的な問題が生じるからです。
以前、高視聴率の番組にメッセージを出したところ、視聴者からの電話が殺到して電話回線が繋がり難くなってしまいました。
通話率は10%程度にまで落ちました。
視聴者の方から「”ここに電話すれば表示は消えます”と書いてあるのに、肝心の電話が話し中で繋がらない。
放送を楽しみにしていたのに、邪魔なメッセージのせいで番組を楽しめなかった」、と多くの苦情が寄せられました。
それ以降、善意の一般視聴者に迷惑がかからないように、高視聴率が予想される番組にはメッセージを出さないのです。
今年のオリンピックも表示しなかったはずで、多分、今年のサッカーのワールドカップも表示しないと思います。

(三古)
WOWOWやスカパーのように、契約していないテレビでは放送を見ることができない仕組みにはしないのですか?

(NHK)
地震や台風などの災害時には、テレビからの情報を頼りにする人が大勢いらっしゃいます。
もし契約者以外は視聴できないようにスクランブルをかけてしまうと、緊急放送の際に一斉に解除しなくてはなりません。
これは技術的にかなり負担の大きい作業になります。
公共放送である以上、万が一に備えていなくてはいけません。

(三古)
アメリカや韓国の海外ドラマを放送していますが、途中で打ち切りになる番組があります。
私は「ザ・ホワイトハウス」が大好きなのですが、シーズン5の放送予定は無いのですか?

(NHK)
外国の番組は、その国の制作会社から購入してきて放送しています。
日本語に吹き替える作業は放送の約1ヶ月前から始まりますが、買い付けは3ヶ月前に完了しています。
もし、秋から放送して欲しい番組があれば、夏までにNHKにアピールしてください。
NHKのWEBサイトに放送を希望するメールを送るのが効果的です。
同じメールアドレスから何通も送ってかまいません。
それだけ熱心なファンがいることが伝わるでしょう。


短い時間でしたが面白いお話でした。
NHK職員の方、ありがとうございました。


実は最初の質問で、私が「衛星放送の受信料を払わないと表示されるメッセージ」という言葉を使うと、即座に「受信料の未払いではなく、NHKに登録していない場合に表示されるメッセージ」であると注意されました。
確かにその通りでしょうが、NHKに登録した2,3日後には、受信契約書を持った方に玄関のインターホンを押されるのは間違いないでしょう。