インデックス・ページへ vdir index AVlog foods infoseek 辞書 OTTAVA Live
ドクター・ヤンの |
いろいろ鑑賞日記 2009年 4月 |
---|
2009.4.30(Thu)
帰り道はちょっと寒かった。でも,ぶるぶるふるえるほどでもなく,さすがに春の宵。途中,いつものQQショップでタマネギ —— 新タマネギにしてみた —— を買って帰宅。もう二十二時だ。
夕食はケークサレ。昨日買ったパストラミ・サラミと新タマネギ,それと干し椎茸。うっかりしてミックス・ベジタブルを加えるのを忘れてしまった。生地を溶くのに,干し椎茸の戻し汁を小さじ四杯加えてみた。
焼き上がりを待つ間,GyaOで「クイーンズブレイド 流浪の戦士」の「第3話 艶襲〜歴戦の傭兵」を観た。ふーん,描き方はけっこうエロチックだけれど,でも,とってもきちんと作ってるね。ふむ,日本のアニメもこんなものを作れるように(作ってもいいように)なったのか。
さて,ケークサレの焼き上がり。サラミの味はそこそこ残っていた。昨日のピラフではサラミの味はなんにもなくなってしまったけれど,
今回は悪くない。干し椎茸の戻し汁,これもそれなりに効いている。ミックス・ベジタブルを入れ忘れた,これはまあ,なしでもいけるけれど,やっぱりあった方がいいなあ。でもまあ,美味しかった。食後の胸焼け感がちょっとキツかったかな。塩が多かったかも。
夕食後,DVD「ARIA The NATURAL 1〜9 セット」のNavigayion.8 第21話「その 銀河鉄道の夜に・・・」,第22話A「その ふしぎワールドで・・・」,B「その アクアを守る者よ・・・」,第23話「その 海と恋と想いと・・・」 を観た。
第21話「その 銀河鉄道の夜に・・・」。これはどうなんだろう。佐藤順一監督は,「999」のパロディのつもりなのか,いやぁ,むしろオマージュ,なんだろうなあ。天野こずえ氏の原作では,機関車は(多分)ディーゼル車。このアニメ版では,蒸気機関車。そして,アリア社長はしっかり(メーテルの)帽子とケープ(色は違うんだけどね)だし,ケット・シーはまるっきり(999 の)「車掌さん」だし。機関車の型式表示板は「K10-C」。これは「ケットシー」と読めるよね。
そして第23話「その 海と恋と想いと・・・」。 いい話だなあ。素敵だ。登場する「楽団」のヒトたちは,実際にこの作品の音楽を担当した Choro Club featuring Senoo のメンバーだ。→ CHORO CLUB Profile 妹尾 武 Official Web Site
2009.4.29(Wed)
逗子のウチで,夕食後,DVD「ARIA The NATURAL 1〜9 セット」のNavigayion.7 第18話「その 新しい自分に・・・」,第19話A「その 泣き虫さんったら・・・」,B「その 乙女心ってば・・・」,第20話「その 影のない招くものは・・・」 を観た。
第18話「その 新しい自分に・・・」は,ほとんど原作どおり。カット割りも台詞回しも原作コミックのコマ割り,フキダシどおり,の印象。詳しく比較すれば違いはあるのだろうけれど,そんなことする必要もない。
第19話A「その 泣き虫さんったら・・・」は,「AQUA」第二巻の巻末に,Special Navigation 「風邪とプリン」として入っている作品だ。これについては,けっこう脚色がなされている。もちろん大筋は変わらないのだけれど,ストーリーの展開がよりダイナミックになっているね。
第19話B「その 乙女心ってば・・・」,うーん,乙女心ってねぇ。そうなんだろうなあ。オトコにはわからないんだろうなあ。でも,わかる気もするけど。
で,第20話「その 影のない招くものは・・・」。ちょっとコワい。でもなんだかほほえましいよね。不思議現象を引き寄せる体質かあ。うむむ,ワタシには縁がないけれど。
2009.4.27(Mon)
八時過ぎに起床。入浴。入浴後,少しだけ数学II の勉強。問題を一問だけど解いた。むずかしいよ。十二時頃から朝昼兼でキャベツ玉子ほうとう。十三時十分にウチを出た。今日は冷え込む,とまではいかないものの,昨日よりはだいぶ気温が低いということで,うぅむ,コートなしでは寒いだろうか,でも,これだけ上天気でレイン・コートもなんだし,ましてやオーバー・コートなんて‥‥,ってことで,結局コートなしで出かけた。
帰り道はちょっと寒かった。でも,ぶるぶるふるえるほどでもなく,さすがに春の宵。途中,いつものQQショップでタマネギ —— 新タマネギにしてみた —— を買って帰宅。もう二十二時だ。
夕食はケークサレ。昨日買ったパストラミ・サラミと新タマネギ,それと干し椎茸。うっかりしてミックス・ベジタブルを加えるのを忘れてしまった。生地を溶くのに,干し椎茸の戻し汁を小さじ四杯加えてみた。
焼き上がりを待つ間,GyaOで「クイーンズブレイド 流浪の戦士」の「第3話 艶襲〜歴戦の傭兵」を観た。ふーん,描き方はけっこうエロチックだけれど,でも,とってもきちんと作ってるね。ふむ,日本のアニメもこんなものを作れるように(作ってもいいように)なったのか。
さて,ケークサレの焼き上がり。サラミの味はそこそこ残っていた。昨日のピラフではサラミの味はなんにもなくなってしまったけれど,
今回は悪くない。干し椎茸の戻し汁,これもそれなりに効いている。ミックス・ベジタブルを入れ忘れた,これはまあ,なしでもいけるけれど,やっぱりあった方がいいなあ。でもまあ,美味しかった。食後の胸焼け感がちょっとキツかったかな。塩が多かったかも。
食後,DVD「ARIA The NATURAL 1〜9 セット」のDisc 6 第15話「その 広い輪っかの中で・・・」,第16話「その ゴンドラとの別れは・・・」,第17話「その 雨降る夜が明ければ・・・」 を観た。 第15話「その 広い輪っかの中で・・・」 このエピソードについては,前回,かなり詳しく書いたっけ。いいオハナシだよね。第16・17話の「ゴンドラ」の回。これもいいなあ。ほんのりしんみりだ。自分は,と振り返ってみるけれど‥‥,ううむ,なんだかなあ。
原作と比べると,ここでも佐藤順一監督のやっていることが良くわかって興味深い。ふむふむ,この部分はあそこから持ってきて,これはあっちからだな,なんて楽しいね。
2009.4.26(Sun)
今日は八王子で用事があった。帰りの中央線でたまたま先頭車両に乗った。さすがに郊外。景色がのどかだね。
帰り道,途中の東急ストアに寄った。こないだS銀行のなんだったかのキャンペーンに参加したときにもらった商品券千円分で,食材を買ったのだ。ツナ缶四個セットとニュー・コンビーフ缶(以前はQQショップに置いてたのだけれど,
最近は値上がりしたせいか置いてない)と,パストラミ・サラミ。
帰宅は十二時前。なんだかくたびれて,着替えの最中に椅子に座り込んだまま二時間近くボーっと,というか,うとうとと,してしまった。気分も珍しく滅入った感じになっていた。で,きっとホッとさせてくれるだろうと思って,「ARIA The NATURAL DVD 1-9 set」の第五巻 第12話 「その 逃げ水を追って・・・」「その 夜光鈴の光は・・・」,第13話 「その でっかい自分ルールを・・・」と,第14話 「そのいちばん新しい想い出に・・・」 を観た。うん,効果はてきめん。ふわぁっとラクになった。さすがARIAだ。
夕食は,さっき買ってきたパストラル・サラミを使ってピラフにしてみた。結果は,うむむ,悪くはないのだけれど,サラミってずいぶん匂いが強いから,きっといい感じにできるんじゃないかと思ったのに,そううまくはいかなかった。うーん,やっぱり生で食べるべきものなのだろうなあ。
2009.4.25(Sat)
八時過ぎに起床。入浴。入浴後,すぐに朝昼兼でキャベツ玉子ほうとう。十時十分にウチを出た。今日は十二時集合なので,いつもより二時間早い。今日は昨日よりも気温が上がらずに,しかも雨の予報。 —— 実際,東京地方では,最高気温は13.2ºCまでしか上がらなかった(→気象庁のサイト) —— スーツの下にカーディガンを着込んで,レイン・コートを着て出かけた。もう冬の装いだね。
職場は,なんと暖房が入っていた。さすがに今日は寒かった,ということだろう。おかげさまで,職場では快適に過ごすことができた。
仕事が終わって,帰宅は二十一時前。帰りがけのQQショップで,玉子を買った。ホントはタマネギも買いたかったのだけれど,財布の中身が厳しかったのと,タマネギはもう一個あるはずだから,今日はやめにした。夕食はベーコンのスパゲティ。なかなか美味しくできた。このメニューは好きだな。寸胴を洗うのがちょっと面倒だけれども。
2009.4.24(Fri)
八時過ぎに起床。入浴。お風呂から上がって,朝食代わりに甘くした紅茶を一杯飲んだところで,なんだか身体が重い。朝からこんな疲れた感じはなんだろうな。などと思いながら,数学II の勉強を少し。一時間半くらい。十二時前から朝昼兼でキャベツ玉子ほうとう。食事をしたら,身体も落ち着いた感じ。十三時十分にウチを出た。今日は少し気温が低くて,夜半には雨になる,という予報だったので,レイン・コートを着て出かけた。これが大正解で,帰り道はけっこう寒かった。
仕事は,忙しい,というわけではなかったのだけれど,気疲れもあって結構くたびれた。仕事,だからね。しっかりやらなくっちゃ。お金をいただくというのはキビシイものだ。
帰宅は二十二時過ぎ。夕食は,レトルトの牛タンカレーにした。うん,なかなかだ。その後,インターネット操作をしながら,少しうとうとしてしまった。しなくちゃいけないことはいくつもあるのだけれど,今日はもうダメだ。明日にしよう。
2009.4.23(Thu)
八時半に起床。入浴。風呂上り,身体を拭いていたら,左手中指の爪が,タオルに引っかかって割れてしまった。この爪は,しばらく前から,層状に剥がれかけてきていた。うぅむ,こりゃあ,タンパク質が足りないんだなあ。ビタミンも,だな。うむむ,確かに最近,肉類の摂取は少なくなっているなあ。玉子と,そう,納豆でも増やしてみようかなあ。(→Wikipedia の記事「爪」)
それからちょっとだけ数学II の勉強。今日は収穫があった。いままでわけわからん,っていう感じだった「組立除法」の使い方がわかったのだ。そうか,こうやって使うんだね。何を今頃,ってところだけれど,ワタシとしては大進歩だ。
十二時前から朝昼兼でキャベツ玉子ほうとう。十三時十分にウチを出た。今日の仕事はなんだか疲れた。個別授業の人数は三人と少なかったのだけれど,気疲れしたのかな。
仕事が終わって,ちょっとコンビニに寄って,帰宅は二十二時半過ぎ。夕食は炒飯にした。具は玉子とタマネギだけのシンプル・チャーハン。まあまあ美味しくできた。これが基本形だから,この先は工夫がいるな。
夕食後,「ARIA The NATURAL DVD 1-9 set」の第四巻 第9話 「その 素顔の星たちは・・・」,第10話 「その あたたかな街と人々と・・・」と,第11話 「その大切な輝きに・・・」 を観た。『大変よ,素敵なことは無限大だから』 そうだよ,大変なんだよ。
2009.4.22(Wed)
八時過ぎに起床。入浴。十時からマンションの管理会社の担当氏と理事会の仕事。その後はHPのファイルの整理をしていた。十一時くらいから朝昼兼でマーガリン・トーストと紅茶。トーストは久しぶりだ。この食パンは三月の初めに購入したもので,冷凍保存してあったのだけれど,さすがにもう一月半もたっていると味が落ちているなあ。
その後,ARIA The Natural のDVD 第二巻の第3話「その 流星群の夜に・・・」と第4話「その ネオ・ヴェネツィア色の心は・・・」,それから,第5話「その 雨の日の素敵は・・・」,「その 春にみつけたものは・・・」を観た。原作コミックを読んでからあらためて観ているわけだけれど,印象は同じだけれど,アニメ版製作者(とりあえず佐藤順一監督)の考えがわかって興味深い。この四つのエピソードは,いずれも原作にあるものだけれど,それぞれ原作にはないオハナシを付け加えたり,あるいは,原作の別のところにあるエピソードを合体させたりして組み立ててある。ふーん,監督はそんな風にもっていきたいわけか,ふむふむ,ほほお。なんていう感じで楽しいね。
ARIAを観てから小一時間ぼーっとしてしまった。それから銀行へ(というか,駅にある銀行ATMへ)口座間資金移動に行った。帰りがけにちょっとコンビニに寄って,帰宅したのは十六時。出かける前にかけておいた洗濯物を干してから,夕食の支度を始めた。今晩は久しぶりに手打ちうどんにした。前回は二月一日だったから,三ヶ月近くぶりだ。前回と同じく,薄力粉200g に,食塩(昔塩)7g in 90ml water で水合わせ。予備熟成15分の後捏練。ちょっと水が多くなってしまったのか,あるいは気温が高くなっているからか,捏練を始めたところではずいぶんゆるい感じだったけれど,捏ねているうちにちょうどいい感じの手ごたえになってきた。グルテンが生成してきた,ってことだな。うどん玉を懐に入れて人肌で二時間熟成。
熟成を待つ間,楽器を吹いた。まずはソプラノ・サックス。ソプラノなんて何年ぶりに吹いたんだろう。多分,2004年の鷹吹の演芸大会で,プロコルハルムの「青い影」を吹いて以来だ。ふむ,五年ぶりか。いやあ,音がちゃんと鳴らない。そりゃあそうだ。ちょっと練習が必要だね。当たり前か。その後,メロディオンをちょっと。
そんなところで熟成完了。伸ばしと切り。やっぱりちょっと軟らかめだ。少し太めに切った。茹で時間は五分にして,水洗い。その後,具のキャベツのスープで六分間煮込んで,玉子をとき落としてさらに一分。
完成 ! 。うん,なかなか美味しくできた。軟らかめかと思ったけれど,しっかりコシもあって,まあまあの打ち上がりだった。ここんとこ「小麦粉メニュー」はケークサレばっかりだったけれど,たまにはうどんもいいな。
夕食の後,少しは勉強もしなくっちゃ,ということで,数学II の練習問題を二問解いた。むずかしいね。でも,こんなペースじゃダメだな。もっとせっせとやらなくっちゃ。
とは思いつつ,今日はお休みだから,このくらい,ってことで勉強はおしまいにして,「ARIA The NATURAL DVD 1-9 set」の第三巻 第6話 「その 鏡にうつる笑顔は・・・」と,第7話 「その 猫たちの王国へ・・・」と,第8話 「その ボッコロの日に・・・」 を観た。他人は自分を写す鏡,ふむ,タイラーもそうだったよなあ。
うむ,今日はけっこう充実していたね。用事も済ませたし,サックスも吹いたし,手打ちうどんも作ったし,ちょっとだけ勉強もしたし,そして,ARIAを観ていい気持ちでベッドに入れるし。うーん,なかなかの休日だったぞ。
2009.4.21(Tue)
八時過ぎに起床。入浴。入浴後,「定額給付金」の申請書を書いた。こないだ作った運転免許証と預金通帳のコピーを添えて投函。これで¥12,000 頂戴できる。国会なんかでいろいろもめたけれど,下さるものはありがたく頂戴しましょ。世の中では,定額給付金であれを買おう,とか,あそこへ行こう,とかいろいろ賑やかだけれども,ワタシの場合は,ひたすら,日常の赤字補填だ。ちょっと寂しい。
その後,ちょっとだけ数学II の勉強。十一時半過ぎから昼食。キャベツ玉子ほうとう。十三時十分にウチを出た。今日は小雨模様で,薄ら寒いほどではないけれど,ちょっと涼しい。レイン・コートを着て行った。仕事が終わって,帰り道はそれなりに雨が降っていたけれど,なんだか面倒くさくて,(折りたたみ傘をちゃんと持っていたのだけれど)傘は差さずに,レイン・コートのフードを被って歩いていた。コートは結構濡れて,電車の中でちょっと気が引けるくらいだった。
帰宅は二十二時半過ぎ。夕食はケークサレ。今回は粉末茶を加えてみた。薄力粉100g に粉末茶5g。出掛けに干し椎茸を戻す段取り(要は干し椎茸を水に浸してから出かける)をするつもりだったのに,コロッと忘れて出かけてしまったので,今回は干し椎茸はなし。生地を作った時点では,ほどよく緑で,お茶の香りもしていたのだけれど,焼き上がってみたら,なんだか真っ黒,というかこげ茶色になってしまっていた。こげたわけではないのだけれど,まるでチョコレートみたいな色。食べてみたら,そこそこ美味しいのではあるけれど,お茶の香りは全然なし。ふうむ,ケークサレには粉末茶はダメだな。
焼き上がりを待つ間,GyaOで「クイーンズブレイド 流浪の戦士」の「第2話 壮途〜武者巫女」を再び観た。この作品,最初はなんだいこりゃあ,なんて感じだったけれど,何度か観るうちに,なんだか気に入ってしまった。うん,なかなかいいじゃないか。(→公式サイト)
さて,明日はお休み。自宅でちょっとのんびりしよう。
2009.4.20(Mon)
逗子のウチで八時過ぎに起床。午前中は,横目でテレビを見ながら数学Bの勉強をしていた。
昼食をいただいて,十三時二十分に逗子のウチを出て職場へ。昨日ICレコーダーにコピーしたMALTAの曲を聞きながらだ。しかし,MALTAのサックスの音は明るいねえ。いいなあ。こんなに吹けたら気持ちいいだろうなあ。何曲か練習したけれど,モノになったのはまだひとつもない。ま,ぼちぼちさ。
仕事はそこそこ順調に終了。帰宅は二十二時半。帰りがけのQQショップで,玉子と粒胡椒を買った。夕食は豚肉のピラフ。なかなか美味しくできたのだけれど,炊き上がったご飯が少し固かった。芯があるほどではなかったけれど,水加減が少なかったのだろうな。むずかしいや。
夕食後,GyaOで「クイーンズブレイド 流浪の戦士」の「第2話 壮途〜武者巫女」を観た。ふーん,とりあえずは「クイーンズブレイド」の参加者をひとりずつ紹介していく,ってことだな。(→公式サイト)
その後,(さっさと寝ればいいのに)ARIA の第十二巻を読んだ。大団円だ。何度読んでも,この巻はいいなあ。ひとつひとつのコマが,台詞が,心に沁みこんで来る。(恥ずかしい台詞禁止‥‥)
2009.4.19(Sun)
逗子のウチで八時半に起床。午前中は,テレビで「題名のない音楽会」と「ドラゴンボールZ」を観て,その後はオフクロ様の写真と,一昨日スキャンした昔の逗子の街角の写真(鼓笛隊のパレード)をプリントした。あわせて,ウチでスキャンしてあった運転免許証と預金通帳の表紙もプリントした。例の「給付金」を頂戴するために,申請書に添えてそのふたつのコピーも送らないといけないんだそうだ。
それから,ICレコーダーにMALTAのCDのコピーをコピーして,その後は,横目でテレビを見ながら数学Bの勉強をしていた。ベクトルだ。ワタシが高校生のときは,行列はやったけれど(もうすっかり忘れているけど),ベクトルはやった記憶がない。カリキュラムはコロコロ変わっているから,実際,やってないんだろう。ベクトルは「力」の表記として,図形的には知っているけれど,数学としては初めてになる。しっかり勉強しなくっちゃね。
夕食後,日曜洋画劇場で「バイオハザードII アポカリポス」を見た。名前は知っていたけれど,ふーん,こういうオハナシなんだね。そしてもうひとつ,「GUIN SAGA」の第三話「紅の傭兵」を観た。ふむふむ,そういう展開なんだ。
2009.4.18(Sat)
八時起床。入浴。朝昼兼でキャベツ玉子ほうとう。明日はお休みだから,今日は仕事帰りの足で逗子のウチに直行するので,その荷物の支度をして,十時十分過ぎにウチを出た。いつものバッグに「いつもの荷物」 —— 青チャート数学II とポットとステンレス・マグ —— の他に,VAIO note と電源アダプター,ARIA The Natural のDVD 第一巻,
を入れて,ズッシリの荷物だ。
今日は昨日よりは暖かいという予報だったので,コートなしで出かけたのだけれど,ちょっと寒い。やっぱりコートを着てきたかったな。仕事は順調に終わって,逗子のウチに二十時半に到着。
晩ご飯をいただいて,フィギュア・スケートの国別対抗戦を見て,テレビで刑事ドラマを見て,その後,ARIA The Natural のDVD 第一巻の第1話「その カーニバルの出逢いは・・・」と第2話「その 宝物をさがして・・・」を観た。この第2話はとっても好きなオハナシだ。原作とは描き方,オハナシの作り方がちょっと違うけれど,どちらもとっても好きだ。いい気分で寝られそうだよ。
2009.4.17(Fri)
八時に起床。入浴。その後,食卓上の郵便物の片付けの続き。とりあえず,B4版くらいのスペースが,食卓上に復活した。これで食器を,郵便物の上に不安定に載っける,なんてことなしに,食卓に直接に,安定して置ける。やれやれ。郵便物の処理は,毎日そのつど,きちんとやろう(と,片付けのたびに思うのだけれど)。
その後,BANDAI CHANNEL で,Phantom〜Requiem for the Phantom〜 第1話「覚醒」を観た。ふむ,暗いな。でも,よく作ってるなあ。「殺すことでしか生きることを許されない」かあ。
十二時前から,朝昼兼でキャベツ玉子ほうとう。十三時十分にウチを出た。今日はぐっと気温が下がって,しかも,「雨,時々やむ」なんていう予報だったので,レイン・コートを着て出かけた。雨に降られることはなくてすんだけれど,コートを着て大正解だった。ちょっと寒かった。職場で,職場の先輩が趣味で作ったという燻製を頂戴した。鶏手羽先とレバーの,欅のおが屑のスモーク。
仕事が終わって,帰宅は二十二時半。夕食は,白飯を炊いて,いただいた燻製と茹でニンジン。ふむ,なかなかオツなものだね。
食事の後, 妹君に頼まれていた作業をした。逗子の市制なんとか周年の記念事業らしいけれど,逗子の昔の写真を集めているのだそうで,でも,なかなか集まらないので,ワタシに何か持っていないかというのだ。で,ワタシが小学生のときに,逗子市内を鼓笛隊のパレードをしたときの写真があるから,スキャンしておこう,ということになったのだ。左がその写真。逗子の駅前の交差点だ。「魚佐次」というのは魚屋さんだけれど,今でも同じ場所で営業している。この交差点は,今でもそんなに変わってはいないな。そう,この当時,逗子駅前の公園に街頭カラー・テレビがあったんだよ。さだまさしの歌に『街頭テレビで力道山の空手チョップが炸裂したとき‥‥‥』なんていうのがあったけれど(親父の一番長い日,だっけ),まさにそんな情景だったな。
さっさと寝ればいいのだけれど,なんだか春の宵,薄ら寒いとはいっても,室温は23ºC。大寒の頃の12ºCなんかに比べればずっとずっと暖かい。そんな春の宵がなんだかもったいなくて,ARIAの第十一巻を読んだ(なんでそうなるんだ? )。いいなあ,この巻大好きだよ。いいオハナシばっかりだ。さて,ホントにもう寝よう。
2009.4.16(Thu)
八時に起床。入浴。その後,PCが使えない間にたまってしまっていたメールの処理をして,それから,食卓に積み上がっていた郵便物の山の一部を処理した。十一時過ぎまでやったけれど,まだ半分も崩せていない。前回処理したのは去年の十二月だったから,五か月分だ。
まだ途中だけれど,もうそれ以上続ける気分になれなかったので,片付けはそこまで。その後,昨晩観た「クイーンズブレイド 流浪の戦士」の「第1話 気炎〜流浪の戦士」をもう一度観た。なんだか気に入ってしまった。嫌いじゃないな。次回の配信は今度の月曜日か。ちょっと楽しみ。
それから朝昼兼でキャベツ玉子ほうとう。で,十三時十分くらいにウチを出た。今日は交通のトラブルもなく到着。昼間は暖かかったのだけれど,日が落ちたら,なんだか薄ら寒くなってしまった。もうコートは着ていないので,帰り道はちょっと寒かった。
仕事が終わって,職場を出たのは二十一時前。コンビニにちょっと寄って。帰宅はもう二十二時半。
夕食はベーコンのスパゲティにした。なんだか素晴らしく美味しくできた。今までで一・二の出来じゃないかな。何が良かったのだろうね。
食後,DVD「ARIA The ANIMATION Navigation.1〜6巻セット」の第六巻 第11話「その オレンジの日々を・・・」と,第12話「その やわらかな願いは・・・」,第13話「その まっしろな朝を・・・」を観た。うーん,ほんわかだよ。このみっつのエピソードもみんないいなあ。「その オレンジの日々を・・・」では,「三大妖精」が三人集合しているけれど,原作では二人だ。そして,あの「あの頃は楽しかった,じゃなくて,あの頃も楽しかった,だな」は,アニメでは晃の台詞だけれど,原作ではアリシアの台詞だ。このあたり,原作者・天野こずえ氏とアニメの監督・佐藤順一氏の考えを聞いてみたいよね。「その やわらかな願いは・・・」は,原作にはない,アニメ版独自の,つまり佐藤順一監督のオリジナルだ。シリーズ構成の上で必要だった,ということなのだろうけれど,これも興味深い違いだ。「その まっしろな朝を・・・」は,原作にあるエピソードだけれど,これもちょっと違う。アニメ・ファースト・シーズンの最終話にこれを持ってきた,というのも,なかなかだなあ。
2009.4.15(Wed)
八時に起床。入浴。その後,ARIAの第十巻を読みながら,宅配便の到着を待っていた。十一時過ぎに到着。受け取ってみたら,なんと,住所に丁目・番・号がない。よく届けてくれたもんだね。マンション名が入っていたからだな。やれやれ。
十一時過ぎから朝昼兼でキャベツ玉子ほうとう。十三時十五分にウチを出た。新宿で山手線に乗り換えて,品川へ,というところだったのだけれど,代々木駅でなんだか動かない。 鶯谷 だかどこだかの駅で人身事故(接触らしい)だとかで,内回り外回りともに止まってしまったらしい。おいおい,昨日は京急線で今日は山手線かい。じゃあ,ってことで,代々木から総武線で四谷へ,中央線快速に乗り換えて東京へ。で,東京で京浜東北線に乗ろうとしていたら,山手線が動き出した。で,結局は山手線で品川へ。京急線は順調で,職場には五分前に到着。連日のハラハラだった。
仕事が終わって,後始末をして,職場を出たのがもう二十一時。途中ちょっとコンビニに寄って,帰宅はもう二十三時。夕食は鰯角煮(パック)のピラフ。鰯角煮パックはこれでおしまい。ふむ。和牛ステーキ缶も尽きたし,鰯角煮パックも終わってしまった。今後はピラフは豚肉かベーコンか,あるいはシー・フードか,そんなとこだろうな。 夕食後,GyaOで「クイーンズブレイド 流浪の戦士」の「第1話 気炎〜流浪の戦士」を観た。ふーん。きちんと作ってるんだ。B級のお色気女性剣士ばなしかとも思ったのだけれど。月曜更新,ってことだね。(→公式サイト)
2009.4.14(Tue)
八時に起床。入浴。十時過ぎにJAのShinsenkan に出かけて,キャベツと,QQショップで薄力粉と干し椎茸とミックス・ベジタブルとモッツァレラ・チーズを買ってきた。その後,午前中は(勉強しなくちゃいけないんだけど)ARIAの第九巻を読んだり,なんだかボーッとして過ごしてしまった。PCは使えないし。
十二時過ぎから朝昼兼でキャベツ玉子ほうとう。十三時十五分にウチを出た。ところが,品川駅に到着してみたら,なんと京浜急行が動いていない。どこかで架線事故だったのだとか。どうしようかちょっと迷ったけれど,結局,JR線の大森駅から歩くことにした。タクシー時代の感覚から,それはたいした距離じゃない,って思ったからだ。で,実際,二十五分くらいだった。無事に遅刻せずに到着。やれやれだった。
仕事が終わって,帰宅は二十二時。夕食はケークサレにした。午前中に買ってきた薄力粉と,出かけるときに水に浸して戻しておいた干し椎茸,それとモッツァレラ・チーズ,それからミックス・ベジタブル。あ,ベーコンもだ。干し椎茸とモッツァレラ・チーズが新顔だ。で,結果,とても美味しくできた。干し椎茸が効いてるね。モッツァレラ・チーズもいいみたいだ。でも,すっかりとろけてしまったんだろうか,存在がわからなくなってしまっていた。味は効いてるみたいだけれど。
食後,ARIAの第八巻を読んで,いい気持ちになったところで就寝。
2009.4.13(Mon)
逗子のウチで八時半に起床。朝食をいただいた後,午前中はボチボチ数学の勉強。昼食をいただいて,十三時半前に逗子のウチを出て仕事へ。今日から仕事の時間は十五時から二十時になる。ということで,出かけるのもゆっくりになったのだ。塾屋だからね。
仕事が終わって,帰宅は二十二時前。帰宅して,VAIO note をバッグから取り出して気がついた。
逗子のウチに,電源アダプターを忘れてきてしまったのだ。だから,PCを使えない(だから,この日記を書いてるのは15日水曜日だ)。オフクロ様に電話して,忘れてきた電源アダプターを送ってくれるように頼んだのだけれど,明日一番で手配してくれたとして,届くのは明後日だなあ。
夕食は和牛ステーキ缶のピラフにした。これでストックの「和牛ステーキ缶」はおしまい。美味しくできたけれど,ちょっと寂しい。
食後,DVD「ARIA The ANIMATION Navigation.1〜6巻セット」の第五巻 第九話「その 星のような妖精は・・・」と,第十話「その ほかほかな休日は・・・」を観た。ううむ,原作とアニメと,どちらもそれぞれにいいなあ。第九話「その 星のような妖精は・・・」は,原作では「トウモロコシの収穫」と「虫捕り」のところが,アニメでは「栗拾い」と「芋掘り」になっている。ここはアニメの監督・佐藤順一氏に理由を聞いてみたいなあ。
2009.4.12(Sun)
逗子のウチで六時半に起床。今日はイースター。復活祭だ。オフクロ様と 妹君と三人連れで逗子の教会にイースターの聖餐式に行ってきた。イースター礼拝なんて何年ぶりだろうな。
逗子のウチに戻って,午前中は,テレビで「題名のない音楽会」と「ドラゴンボールZ」を観たり数学の勉強をしたり。
午後から,逗子の銀座通りの歩行者天国で花祭り(タイトルは違ったかも)のイベントで,逗子の市立中学校吹奏楽部の合同演奏と,逗子開成中学高校の吹奏楽部の演奏がある,っていうので,ひょっとしたら面白いかも,と思って見に(聴きに)行ってきた。市立中学の合同演奏は,なんだかなあ,っていう感じで,でも,自分が指導する立場だったらどうするか,なんて考えながら,結構楽しく聴いていた。逗子開成の演奏は,わりといい。でも,もっとなんとかできるんじゃないか,っていうところ。まあ,自分のことは棚に上げて,だけれども。その二団体が目的だったのだけれど,もうひとつ,逗子の市民バンド(のひとつ,なんだろうね)の,こちらは十人くらいの小編成の演奏も聴いてきた。
うむむ,これは良くも悪くもかなり興味深かった。もしここに自分が混ざったらどうするかな,なんて思うとなかなか楽しい。
戻ってからはボチボチ数学の勉強。ちょっと横目でテレビも。夕食後,入浴。その後,DVD「ARIA The ANIMATION Navigation.1〜6巻セット」の第四巻 第七話「その 素敵なお仕事を・・・」と,第八話「その 憂鬱な社長ったら・・・」「その イケてるヒーローってば・・・」を観た。うーん,なかなかの休日。
晩には,テレビで「レッド・クリフ」を観た。話題の,ジョン・ウー監督の三国志映画のパート 1 。もうテレビでやるんだね。おりしもパート2 が公開中だから,これで映画館への動員を狙っているんだろうなあ。うん,なかなか面白かった。
その後は,Bs2 で「グイン・サーガ」の第二話。ふむふむ。
2009.4.11(Sat)
逗子のウチで八時過ぎに起床。今日は四月十一日。ワタシの誕生日。ご,ごじゅうろく歳,になってしまった。うむむ。また一年,無事に過ごすことができて感謝,だな。とりあえずは(稼ぎは少ないにしても)好きな仕事をしていられるし。
朝のうちは,ARIAの第七巻を読んで,その後,昼間は,なんとなくテレビを横目で見ながら,数学II の勉強をしていた。夕食後には,オフクロ様が先日,一泊二日で行ってきた,南アルプス山麓と伊那谷の山と桜ツアー,の写真のプリント(190枚くらい撮ってきたうちの十九枚)をしていた。たとえばこんな感じ(左の写真)。
夕方,DVD「ディズニー アーリー・クラシックス・コレクション」の「Melody Time」を観た。アメリカの西武開拓時代に,四十年にわたってテキサスにリンゴの種を植え続けた「Jonny Apple Seed」のお話や,タグ・ボートの子どものお話の「Little Toot」なんかが入っているオムニバス。
うーん,古き良きアメリカ,なんだろうな。
夕食後,テレビで映画「透明人間」(タイトルはちがったかも)を観た。ふーん,こういう描き方もあるんだなあ。
その後,DVD「ARIA The ANIMATION Navigation.1〜6巻セット」の第三巻 第五話「その あるはずのない島へ・・・」と,第六話「その 守りたいものに・・・」を観た。こうやってあらためて観て気がついた。以前,アニメ・ファースト・シーズンとセカンド・シーズンで絵柄がちょっと変わったのはわかっていたけれど,セカンド・シーズンの絵柄の方が,原作の絵に近いんだ。ふむ,ちょっと面白いね。それに,原作のエピソードと,アニメのエピソードの違い。シリーズの構成の違い。同じ台詞でも,原作とアニメとでは,その台詞を語る人物が異なっていたりするのも興味深い。
さて,明日はちょっと早起きだぞ。
2009.4.10(Fri)
八時ちょっと前に起床。明日明後日はお休みなので,今日は仕事帰りの足で逗子のウチに直行するから,その荷物の支度をしてから入浴。朝昼兼で白菜玉子ほうとう。十時十分過ぎにウチを出た。いつものバッグにVAIO note と電源アダプター,それと,ARIAの第六・七巻と,ARIA The Animation のDVD 第三巻,それと,DVD Disney's Early Classics Collection "MELODY TIME" を入れて,もちろん「いつもの荷物」 —— 青チャート数学II とポットとステンレス・マグ —— も入れてあるから,かなり重い。肩からたすきに掛けて歩くと,けっこうズッシリだ。
仕事がわたわたと終了して,十九時半過ぎに職場を出た。逗子のウチには二十一時ちょっと前に到着。やっぱり自宅に帰るよりずっと早い。
夕食のカレーライスをご馳走になってから,テレビで「宇宙戦争」をやる,というので,それはそれはと観ていた。この映画は,四年前の夏に吉祥寺の映画館で観たっけな。
その後,今日の仕事のレポートの打ち込み。自宅では光ファイバーの100Mbpsの常時接続ブロード・バンドだから,速いし料金も気にしないのだけれど,逗子のウチにいるときは32kbpsのAirH"でのダイアル・アップだから,遅いし,接続料金もパケット代もかさむしなので,けっこうツライ。
その後,持参したARIAの第六巻を読んだ。さて,ほわんとしたところでもう眠いや。
2009.4.9(Thu)
八時起床。入浴。今日もとても良い天気。まさに春爛漫。東京での最高気温は24.3ºCだったとか。もうちょっとで夏日じゃないか。大規模修繕の足場の解体が始まって,今朝,足場の覆いシートがはずされた。二か月ぶりに陽射しが部屋に差し込んで,とても気持ちがいい。やっぱりお日様はいいね。朝昼兼で白菜玉子ほうとう。十時十五分にウチを出た。陽射しに促されて,今日はコートなしで出かけた。昼間はちょうどいい感じ。夜になっての帰り道も,さすがにもう寒いことはなかった。
ちょっとコンビニに寄って,帰宅は二十一時過ぎ。夕食はベーコンのスパゲティにした。とても美味しくできた。やっぱりベーコンは偉い。
今晩は洗濯を二セットやった。下着一セット,ワイシャツと靴下で一セット。そろそろ靴下を補充しないといけない。指先のところに穴が開いたものが増えてしまった。職場で穴あき靴下ってわけにもいかないからなあ。
食後,GyaOで,「BURN-UP SCRAMBLE」の第11話「ラストマッチ ウォーリアーズ超決戦!!」と,第12話(最終話)「行け,ウォーリアーズ!! 永遠の果てに!!」を再び観た。うん,悪くないエンディングだね。嫌いじゃない。
一日の最後に,ARIAの第五巻を読んだ。うむう,「幸せの達人さん」かあ。いいなあ。
2009.4.8(Wed)
八時起床。入浴。朝昼兼で白菜玉子ほうとう。十時十分にウチを出た。今日も良く晴れた春の陽射しが気持ちの良い日だった。駅に向かう途中の歩道で,石畳の隙間に生えたタンポポの花が咲いていた。タンポポの花を見ると,あぁ,春だなあって思うね。もうコートはいらないかな,でも,夜になっての帰り道で寒いのもイヤだからなあ,などと思いつつ,結局レイン・コートを着ていった。明日はどうしようかな。
仕事が終わって,途中ちょっとコンビニに寄って,QQショップで玉子を買って帰宅。二十一時半。夕食の準備の前にメール・チェックをしているのだけれど,今日はYahoo! のアンケートなんかやっていたら,なんともう二十二時四十五分になってしまっていた。あせって夕食の支度。今晩は鰯角煮(パック)のピラフ。まあまあの出来。この鰯角煮パックもあともう一回分で完了だ。このメニューもあと一回か。
夕食後,(夕食の準備中に)洗濯してあったタオルの洗濯物を風呂場に干して,それから「ARIA」の第四巻を読んだ。んんん,いい気持ちになって就寝。
2009.4.7(Tue)
七時半に起床。入浴前に髪を少し切った。耳の前後のところを少し剥いた,っていうところ。これでけっこうさっぱりした感じになった。今まで,なんだかオバサンみたいで,自分でも気に入ってはいなかったから,これでちょっといいんじゃないかな。
入浴後,朝昼兼で白菜玉子ほうとう。十時過ぎにウチを出た。昨日,ICレコーダーにダビングした,スコット・ジョプリンのラグタイムを聞きながらの通勤。うん,悪くないね。
帰宅は二十一時過ぎ。夕食はベーコンとミックス・ベジタブルのケークサレにした。ここんとこ,週明けの夕食はケークサレが定番だ。焼き上がりを待つ間,今日の仕事のレポートの入力をしていた。レポートが上がったところでちょうど焼きあがった。うん,なかなか美味しい。やっぱりベーコンは偉いな。これでキノコが何か入るといいだろうなあ。次回考えてみよう。でも予算制限があるしなあ。
食後,GyaOで,「BURN-UP SCRAMBLE」の第11話「ラストマッチ ウォーリアーズ超決戦!!」と,第12話(最終話)「行け,ウォーリアーズ!! 永遠の果てに!!」を観た。ふーん,最後に来て,ずいぶんとまともに作ってるじゃないか。うん,これは嫌いじゃないかも。→Wikipedia の記事・公式サイト
その後,ARIA第三巻を読んだ。ほわん,としたところで今日はこれで寝る。
2009.4.6(Mon)
今日は月曜日だけれど,お休みなので,逗子のウチにいる。八時前に起床。レーズン・ロールとコーヒーで朝食の後,ゆうちょ銀行とみずほ銀行に行った。口座間資金移動だ。お,お金が足りない。
今日は,午前中は,持参したARIA第11巻と12巻を読んでいた。午後からBs hi で北米プレーリーの番組を観て,それから再びARIA第11巻と12巻を読んだ。エピソードによってはもう一度読み返していた。まったくこの作品にはやられっぱなしだ。うう,いいなあ。なんでだろう。ものすごく惹かれる。こういう世界って,ある意味憧れだな。
夕食(久しぶりにトンカツで嬉しかった)をいただいて,二十時に出発して帰宅。到着は二十二時半。夜道も寒くない。もうすっかり春なのかな。ほら,寒くないよ,っていう感じだ。
たまっていたメールのチェックをした後,GyaOで,機動戦士ガンダム00のセカンド・シーズン第25話(最終話)「再生」をもう一度観た。ふうむ。
その後,さっさと寝ればいいのだけれど,なんだか(寝てしまうのが)もったいないような気がして,ARIAの第一巻を読んだ。ベッドに入ってから第二巻。うぅん,やっぱりいいなあ。というところでもう眠い。明日は仕事だ。しっかりやらなくっちゃ。
2009.4.5(Sun)
八時過ぎに起床。入浴。入浴前に前髪をちょっとだけ切った。いつも切り過ぎてしまうので,今日は慎重に,切り足りないか,くらいのところで止めた。うん,こんなもん。まあまあ,うまくいったね。その後,朝昼兼で白菜玉子ほうとう。今日明日はお休みなのだけれど,今日は,マンションの大規模修繕の一環・最終段階の,玄関のドア枠の塗装作業が入るので,朝からウチにいなくてはならなかったのだ。
十三時過ぎに作業が始まった,塗装作業そのものは十分くらいなのだけれど,塗料が乾いてから上塗りをして,さらにそれが乾くまで二時間かかるので,ずっとウチにいないといけない。その間,ベランダの作業のためにはずしてあった網戸の取り付けをした。これが結構大変だった。まあなんとかおさまってやれやれ。
その後,DVD「ARIA The ANIMATION Navigation.1〜6巻セット」の第一巻 第一話「その 素敵な奇跡を‥‥」と第二話「その 特別な日に‥‥」を観た。原作コミック「ARIA」を読んでいたら,再びアニメ版「ARIA」を無性に観たくなったからだ。
そして,引き続いて,第ニ巻 第三話「その 透明な少女と・・・」と第四話「その 届かない手紙は・・・」を観た。第一話では,原作には出て来ない,アニメ版オリジナル・キャラクターの「アイ」が登場して,主人公 灯里のメール相手になる。原作では,最終話にいたって,このメール相手はジツは‥‥と言うことが明らかになるのだけれど,うむう,アニメ版の佐藤順一監督は,製作開始時点ではこのことを知らないわけで,知っていたらこれはどう処理したんだろう,あるいは,アニメ版を作った後で,この原作者の意図を知ったときにどう思ったんだろう,なんて思うね。あっと,監督は,「原作者の意図」は出版前であっても,ご本人から聞いていたのかもしれない。でも敢えて,なのかな。そんなことを考えながら,原作とアニメ版との比較をしながら観るのも一興だ。
それから,GyaOで,機動戦士ガンダム00のセカンド・シーズン第25話(最終話)「再生」を観た。うむむ,そういうエンディングなのか。しかもなんと,戦死したと思っていたパトリックが生きていて,さらにマネキン大佐と‥‥なんて。ふうむ,おおかたは収まるところへ収まった,ってわけだね。意外とハッピー・エンドなんだ。もっともっと暗い,救いようのない結末,なんていう予想もしたんだけれど。うん,ハッピー・エンドがいいよ。悲劇は好きじゃない。
そんなところで玄関のドア枠の塗装が乾いたので,吉祥寺へ出かけた。昨日壊れてしまった眼鏡の修理だ。ついでに,二月にベルトを壊してしまった腕時計・timepiece#2 も持って出た。この時計のメーカー「TicTac」のお店が吉祥寺PARCOに入っているのだ。まずはPARCO・TicTac へ。その場で修理してくれた。ピンが飛んでなくなってしまっていたけれど,ピンは新しいのが店にあって,ベルトも付け根の部品が少し歪んでいるけれど,とりあえず取り付けはできたので,その場で完了。しかも,無料でやってくれた。多少の出費は覚悟していたので,これは嬉しい。
次は眼鏡屋。サンロードの北端のイワキ。こっちは補修部品代と工賃で¥4,200。まあ,しかたないか。こちらはちょっと(30分くらい)時間がかかる,というので,近くのヨドバシカメラ・マルチメディア館を冷やかしに行った。ふうん,ふうん,という感じでnote PC なんかを眺めていた。吉祥寺のLaox が閉店してしまったのはわかっていたけれど,なんと,同じビルに入っていたDenny's もなくなってしまっていた。これはちょっとびっくり。そうか,デニーズもか。さらに,帰りがけに前を通った「いつもの」7-11 がなくなっていた。おぉ,ここもかい。そうか,ARIAを7&y で注文したときに,いつもの7-11 が受け取り可能店リストになかったのはそういうことか。そんな気はしていたのだけれど,実際目の当たりにするとちょっとショック。
帰宅して,十八時二十分くらいにウチを出て逗子のウチへ。二十一時到着。意外とラクに走れて,二時間四十分だった。Bs2 で今日から始まった「Guin Saga」なんか観てしまった。ふうん,面白そうじゃないか。でも,毎回は観られないなあ。というか,ほとんど観られないなあ。こいつはGyaOではやらないだろうなあ。
2009.4.4(Sat)
八時起床。入浴。朝昼兼で白菜玉子ほうとう。十時十五分にウチを出た。今日も良く晴れてうららかな春の日和だった。いい気持ちで駅に着いて,電車に乗り込んで,シートに座って,ちょっと眼鏡を拭こうかなと眼鏡拭きを取り出して,レンズをはさんだところで大事件が発生した。
な,なんと,眼鏡の両レンズをつないでいる「ブリッジ」がぱきっと折れてしまったのだ。その拍子に,折れた左半分は(眼鏡拭きではさんでいたから)手元に残ったのだけれど,もう半分は向かいの席の下まで飛んでいってしまった。あわてて拾いに行って,折れたところをつくづく眺めた。写真は,もちろん,帰宅してから撮ったものだけれど,ブリッジのネジ穴のところでぽっきり折れている。うむう,1998年6月13日の日記(当時は「GIFアニ絵日記」だった)でわかるけれど,このときに作った眼鏡だから,もう十年半たっていたのだ。樹脂の部品は経年変化で脆くなっていたんだな。それで,ちょっとした力でポッキリいってしまった,っていうことだろう。仕事先の駅で降りたところで,いつもの眼鏡屋に電話して,修理の伺いをしたら,注文部品だけれど,明日の昼頃には届く,ということだった。明日は休みだし,ドア枠の塗装工事が入ることになっているけれど,眼鏡屋(吉祥寺だ)に行く時間くらい取れるだろう。でも,これでまた散財だな。
で,そのときから帰宅するまでは眼鏡なし,裸眼で過ごさざるを得なくなったわけで,これがちょっと大変だった。ワタシは強度の近視で,裸眼視力は0.01。知らない道は裸眼じゃ歩けない。まあ,通い慣れた路線と道だし,仕事も,とりあえず裸眼でもなんとかなったけれど,まいったまいった。あー疲れた。
なんとか仕事を終えて,帰宅は二十一時前。夕食は和牛ステーキ缶のピラフにした。まあまあの出来だったけれど,味付けがうまくない。次回(次回で和牛ステーキ缶は最後だ)ちょっと考えよう。
食後,GyaOで,機動戦士ガンダム00のセカンド・シーズン第24話「BEYOND」を再々度観た。明日の最終話,期待大だよ。
その後,ARIAの第十二巻を,これも三度目か,読んだ。三回も読み返してしまった。もう,うるうるしてしまうよ。アニメ・シリーズのオリジナル・キャラクターで,原作には登場していない「アイ」が,最終回で新入社員として現れる。原作者・天野こずえ女史も,アニメ・シリーズはお気に入りだそうで,十巻以降はアニメ・シリーズの開始以後の作だから,逆輸入の格好になっている,っていうことなんだろうなあ。そして,そのラスト・シークェンスは,AQUA第一巻での「初日の朝」再び,ってわけだ。うう,うまいなあ。
2009.4.3(Fri)
八時起床。入浴。朝昼兼で白菜玉子ほうとう。十時十五分にウチを出た。今日は良く晴れて気温も上がり,東京では最高気温17.2ºCだったそうで(→気象庁のサイト),なかなか気持ちが良かった。でもまだコートは着ていたいね。
仕事では,進度が遅すぎるとお叱りを受けてしまった。確かにそのとおりで,ちょっとのんびりやり過ぎた。反省だ。これからはもっとスピードアップだ。でも,勝手に突っ走らないようにしなくっちゃね。
仕事が終わって,帰宅は二十一時前。夕食はベーコンのスパゲティにした。暮れに 妹君からもらったロースハムは尽きてしまったけれど,オフクロ様に頂戴したベーコンのブロックがある。これは美味しい。スパゲティもとても美味しくできた。ベーコン偉い !
食事の後,ちょっと一仕事してから,ARIAの第十巻・十一巻を読んだ。うーん,いい気持ち。このホン,ホント,見ているといい気持ちになる。主人公の気持ちに自然に共感して,世界の素敵を一緒に味わっていられるよ。(恥ずかしい台詞禁止 ! )
2009.4.2(Thu)
八時起床。入浴。朝昼兼で白菜玉子ほうとう。十時五分にウチを出た。ラジオで,強風のためにJRのダイヤが乱れているという報道があったので,早めに出かけたのだ。駅に着いてみたら,東西線の中野・三鷹間の乗り入れは止まっていたけれど,あとは特に問題ないようだった。
写真は,駅から職場へ向かう道の途中にある小学校の桜。ちょっと素敵だった。六分咲き,ってところかな。今日は,少し北風が強かったけれど,日中は陽射しが暖かくて,なかなかいい気持ちだった。青空,春風,桜の花。いいね。まだちょっと寒いけれど,陽だまりを探しながらのんびり歩く,なんて好きだなあ。
仕事が終わって,ちょっとコンビニに寄って帰宅。二十一時半。今日の夕食は牛タンシチュー(レトルト) with ニンジン。まあまあだな。
食後,今日の仕事で残ってしまっていたレポートの入力をした。その後,先月作った「出席表作成システム」のマニュアルを作った。簡単なテキスト・ファイルだけれど,とりあえず役には立つだろう。後は,実際にこれを見て,システムを使ってもらって,それから必要があれば改訂だな。
それはそうと,さっき,あんまり会いたくない奴とご対面してしまった。チャバネゴキブリ。PCデスクの上をあっちの方からこそこそこそっと歩いてきやがった。そうか,もう春だしなあ。最近会わずにすんでいたのだけれど,ついに現れたか。去年の秋に「ゴキブリ団子」をあちこちに置いたのだけれど,効果が弱くなってしまったのかな。対策を講じないといけないなあ。やれやれ。
2009.4.1(Wed)
八時起床。入浴。朝昼兼で白菜玉子ほうとう。十時十五分にウチを出た。今日の仕事の中で,「ろうそくの燃焼のメカニズム」を取り扱った。これについては実験をして考えるのが一番いいのだけれど,まあ,ハナシだけでもないよりはいいだろう。ちなみに,実際に実験をしてレポートを書くとしたらこんな具合だ。
仕事が終わって,職場を出たら,雨が降っていた。四月の雨 —— 四月の雨といえば,ディズニー映画「Bambi」の挿入歌で,「April Showers」っていう,とっても印象的な曲があったね —— とはいえ,けっこう冷たい。
ちょっとコンビニに寄っていたので,帰宅はもう二十一時半。夕食は,作るのも面倒くさかったので,納豆で食べてしまった。でも,ニンジンを刻んでご飯に炊き込んだ。これは,割といい。
片付けの後,「ARIA」の第八巻を読んだ。やっぱりいいなあ。
vdir index total index