1:ホスト(兵庫県):2010/08/14(土) 09:21:58.62 ID:4gziBrIu0●
多くの日本人はたとえ忙しくなくても、忙しいふりをしている人が多いと私は思います。
一方、ニューヨークで働くノアの場合(アメリカの一流金融企業勤務)はというと、彼の職場では仕事が暇な時にはWii大乱闘スマッシュブラザーズXニュー・スーパーマリオブラザーズで遊んでいると言っていました。

“社会の厳しさ”の9割は「社会は厳しくあらねばならない」という妄想を持った人たちによって作られている。日本社会はこの言葉を文字通りに実行している人が多いのだと思います。

社会が厳しくなければいけないなんてだれが決めたのでしょうか。
笑いながら楽しそうに働いている、そして労働時間は1日8時間、
かつ給料は私たちの数倍以上もらっている。
現にアメリカでこういう会社があるのだから、
「アメリカはアメリカ、日本では実現不可能」と言って現実から目を背けることなく
その差を埋めるためには何をすべきなのか考えるべきだと私は思います。

http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20100813/Getnews_71177.html





15:AV女優(東京都):2010/08/14(土) 09:28:56.80 ID:E/VWAjcKP
そういう感じの社会になったら俺も本気だすわ
いつ頃なるかな







6:ツアーコンダクター(東海・関東):2010/08/14(土) 09:26:05.33 ID:kiny1WtxO
友達の親父が短期間海外の支社に勤めてた時、職場にビリヤード台とバスケコートがあったと言ってたな







9:サッカー審判員(高知県):2010/08/14(土) 09:27:35.29 ID:0jzNu7Nf0
グーグルのオフィスとか遊園地みたいだもんな

81_1




28:AV女優(神奈川県):2010/08/14(土) 09:32:45.89 ID:y6klOcMCP
日本は馴れ合いでダラダラ仕事するから、労働生産性が低いって言われてるのに
アメリカがゲームやってて高いと言うのはおかしいよね…。







30:リセットボタン(大分県):2010/08/14(土) 09:33:46.78 ID:wAiDonf10
おやつ食べてたぐらいでキチガイのように叩くからな日本人は
参っちゃうよね







66:タコライス(鹿児島県):2010/08/14(土) 09:45:39.37 ID:UbODh2Mf0
yahoo知恵袋は猛反発のようだ


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1040831740

"社会の厳しさ」の9割は「社会は厳しくあらねばならない」という妄想を持った人たちによって作られている。日本社会はこの言葉を文字通りに実行している人が多いのだと思います。社会が厳しくなければいけないなんて誰が決めたのでしょうか"

この言葉に対してどう思いますか?
私は結構共感するところがあるのですが…。


日本では上司と意見交換をすることはないの?
ーだって上司の指示が間違っている場合でも、反論しちゃダメなんですよね? 社会は「厳しい」から。

→ こんな言い方したくないですが、読解力ゼロ、理解力ゼロ、常識ゼロですね。
意見交換、具申は会社の中ではしょっちゅうです。どこの会社でもやっています。
馬鹿な意見出せば、四方八方から「お前バカか?」という意見が飛んでくるくらい「厳しい」からみんな歯を食いしばって頑張っているのです。



仕事で暇なとき忙しい振りしないといけないのはなぜ?
ー評価がさがる、叱責されるから。

→ もうこの時点で社会人失格です。
社会人に暇な時なんてありません。暇になって忙しい振りをする人がいたらその人は甘すぎます。
暇なら自分で仕事を探すのが社会人です。
新規顧客開拓、業務改善案の提出等出来る事は星の数ほどあります。

「厳しい」という言葉の意味が全く理解できていないですね。









83:グラウンドキーパー(catv?):2010/08/14(土) 09:51:09.62 ID:ZycQjLnVP
>>66
ベストアンサーの清々しいほどの社畜っぷりに噴いた







91:水先人(静岡県):2010/08/14(土) 09:55:30.02 ID:yiiF4kCu0
>>66
すごい洗脳された奴隷っぷりだな







68:漫才師(catv?):2010/08/14(土) 09:46:59.62 ID:K4bszkYz0
楽しくなければ働く気がしないのは当たり前の話







81:薬剤師(福岡県):2010/08/14(土) 09:50:00.03 ID:SG7YIOwN0
Google(スイス・チューリッヒ)
81_1
81_2
81_3
Twitter(アメリカ・サンフランシスコ)
81_4
81_5
スカイプ(エストニア・タリン)
81_6
Facebook(アメリカ・カリフォルニア州)
81_7
81_8
Digg(アメリカ・サンフランシスコ)
81_9
スウォッチ(スイス・チューリッヒ)
81_10
Red Bull(イギリス・ロンドン)
81_11
Pixar(アメリカ・カリフォルニア)
81_12
Base One Group(イギリス・ミドルセックス州)
81_13
Mazzali(イタリア・パルマ)
81_14
Three Rings(アメリカ・サンフランシスコ)
81_15
M Moser Design House (香港)
81_16
Coaxis(アメリカ・オレゴン)
81_17







593:ペスト・コントロール・オペレーター(アラバマ州):2010/08/14(土) 12:11:57.01 ID:cmg/tUFD0
>>81
お洒落(笑)ですねwwwwww







84 : 薬剤師(福岡県):2010/08/14(土) 09:51:39.73 ID:SG7YIOwN0
向こうのベンチャーは残業代って概念が乏しいから
自主的に能動的に会社にずっと居て貰えるように
こういう風に
81_1
81_2

「個別に部屋を提供しますよ」
「インテリア・フィギュア・ゲーム機の持ち込み自由ですよ」
「むしろここに住んでくださいよ社内にコンビニあるし」
って空気を出してエンジニア達に長居してもらってる







85:ドライバー(三重県):2010/08/14(土) 09:53:09.33 ID:BoqdBWrT0
生きるために働くなんてカネの亡者のアメリカ人と
働くために生きる崇高な日本人を一緒にすんな
日本人にとって労働ではなく労道なんだからな







88:絵本作家(関西地方):2010/08/14(土) 09:54:54.26 ID:XGF2E1DR0
日本は「最大多数の最大不幸」を目指してる国だからな
「俺が苦労してるのに他の奴が楽してるのは絶対に許せない」が基本だから
そしてその暗い気持ちがよーく分かってしまう日本に生まれた悲しさよ







105:絶対に許さない(埼玉県):2010/08/14(土) 10:00:32.28 ID:kxUk+4K00
>>88
>「俺が苦労してるのに他の奴が楽してるのは絶対に許せない」

いるな
こういう奴







99:ニュースキャスター(dion軍):2010/08/14(土) 09:59:15.57 ID:9AevO/4a0
日本は成果主義とか悪い部分だけアメリカのやり方を取り入れて、
良い部分は経営者に都合が悪いから無視して、従来のやり方を残すよね。







136:ドライバー(三重県):2010/08/14(土) 10:09:01.05 ID:BoqdBWrT0
>>99
日本式成果主義はエグイよなw
給与総額はそのままでの成果主義だから
頑張ったらその時だけは給与も上がるが、その頑張った時の成績がノルマになって
常に右肩上がりの成績の超人か、常に同じ成績を上げる現状維持の奴以外は
全員給料が下がると言う人件費抑制政策なんだからw







103:かまってちゃん(山口県):2010/08/14(土) 10:00:02.52 ID:xpYSJTWe0
アメリカのスタバ入ったら店員がノリノリで歌いながら仕事しててワロタ







119:指揮者(アラバマ州):2010/08/14(土) 10:05:09.21 ID:wtt+5Xze0
>>103
日本もそんくらい緩くなって欲しいわ
たかがコンビニ店員なのにDQN客も変ないちゃもんつけるし
ガキの頃の駄菓子屋が理想







114:H&K G3SG/1(愛知県):2010/08/14(土) 10:04:02.15 ID:FcDzOAA30
これは国が通る道だから
日本もいずれこうなるよ
アメリカだって100年前は
勤勉と過労の工場大国だったんだから







120:サウンドクリエーター(愛知県):2010/08/14(土) 10:05:13.55 ID:sOyuyXCb0
>>114
日本は昔からそうだった
そして今も変わってない
それだけの話







144:H&K G3SG/1(愛知県):2010/08/14(土) 10:09:47.14 ID:FcDzOAA30
>>120
昔っていっても急激な経済成長や通貨上昇なんて戦後しばらくしてからのこと
資本主義の歴史はそんなに持ってない

ただ、たしかに日本にはドイツと同じく「天職」って単語があるな







117:通信士(東海・関東):2010/08/14(土) 10:04:59.35 ID:13fSOE+HO
社畜のふりしてサボってる奴が多いと思う
労働意欲世界的に見て低いじゃん日本って







138:薬剤師(福岡県):2010/08/14(土) 10:09:06.24 ID:SG7YIOwN0
>>117
そうなんだよな
フェイスブックのSEがアジアのサラリーマンを
「空っぽのバッグを重そうに時間をかけて運んでいる」って評してるけど正にその通りなんだよ
正直者がバカを見る実情だから、いかに狡猾に忙しいフリをするかに余念がない







133:翻訳家(神奈川県):2010/08/14(土) 10:08:23.98 ID:G4iG/vkr0
Googleを見習えカス
133_1
133_2
133_3
133_4
133_5







166:ゲームクリエイター(茨城県):2010/08/14(土) 10:14:07.91 ID:KPF3YIUk0
つまり、日本も一流と呼ばれる企業はそうしろってこと?
なんかよくわからんな

アメリカだって、実質奴隷労働状態の大規模農場とかあるわけだし、正直、ここで書かれているところって、本当に奇跡的なごく一部だと思うが・・・
例えば、>>133なんて、まさにそうじゃん

奇跡的な1企業を見せて、「見習え」とかwwww
どんだけゆとりなんだよw







177:グラウンドキーパー(新潟県):2010/08/14(土) 10:16:55.16 ID:2GC1pA1jP
>>166
下ばっかり見て満足してるカスよりマシだな







452:作業療法士(長屋):2010/08/14(土) 11:17:02.23 ID:cYaKmyR50
Googleのインテリアはやりすぎ感があってあまり好きじゃないがw







478:サッカー審判員(高知県):2010/08/14(土) 11:27:15.92 ID:0jzNu7Nf0
>>452
Facebookも凄い
fb1

fb2

http://www.gizmodo.jp/2009/10/facebookpalo_alto.html







135:指揮者(大阪府):2010/08/14(土) 10:09:00.42 ID:PMEmvzP10
って言うかアメリカ人が全員こんなことして
仕事してると思ってんの?
大多数のアメリカ人は副業持ってるし
月収20万以下なんてザラだぞ。
是が非でも日本の労働環境が世界最低レベルと
主張したがるヤツって
一体なんなの?







153:売れない役者(愛知県):2010/08/14(土) 10:11:02.46 ID:lO2/mnww0
>>135
そりゃ自分が楽したいからだろ







148:ネットワークエンジニア(ネブラスカ州):2010/08/14(土) 10:10:21.80 ID:F97bRt5PO
仕事は楽しくやらんといかん。
要領さえ良く動けば時間は空きも出てくるし。
俺はその時間に読書したり絵を描いたりしてる。
仕事にも役立つから。
そして必ず定時にあがる。
忙しい時は朝早く出社して必ず定時にあがる。
残業やるやつはバカだし会社にとってもマイナス。







158:トラベルライター(秋田県):2010/08/14(土) 10:12:05.64 ID:2fOBwzKt0
なんてか日本は無駄な時間の使い方して
仕事時間延ばしてるって感じが強いからな







161:グラウンドキーパー(茨城県):2010/08/14(土) 10:12:45.95 ID:wha/GfnMP
>>158
延ばしてるんじゃないよ
最初から労働時間は決まってるんだ







184:シナリオライター(山梨県):2010/08/14(土) 10:19:12.28 ID:0PwlAaYy0
>>158
仕事を効率化しても、何も良いこと無いからな

「仕事を効率化し頑張って早く終わらせました」
「おっ、暇そうだなこの仕事もやってくれ、勤務時間内だから当たり前だろ」

「仕事を効率化し頑張って早く終わらせたんで、今日は定時で上がります」
「あいつ、みんなが残業してるのに勝手に帰りやがって、-査定」

「仕事を効率化し頑張って早く終わらせたけど、どうせ帰れないんで黙って時間を潰します」
「あいつはやる気あるのか、暇そうにしやがって、-査定だな」

こんな感じなんだから、与えられた仕事をグダグダ時間かけてやるのが一番なんだよ







199:ディーラー(関西地方):2010/08/14(土) 10:22:07.03 ID:DhTwQGrV0
>>184
そのくせ、「もっと効率化して早帰りしろ」とか言ってくる始末。。







176:写真家(dion軍):2010/08/14(土) 10:16:46.01 ID:x5mZvzBO0
外資系の会社だと、本当にメリハリがきっちりわかれてていいね。
忙しくないときは、会社から外に出て散歩も自由だよ。







181:警務官(愛知県):2010/08/14(土) 10:17:37.75 ID:40mknRZL0
西洋人から見た日本人の13の特徴

1.過度な「群れ意識」を持ち、命令に従う習慣がある。
2.個人間の関係は驚くほど誠実なものである。
3.日本人は完ぺき主義者であり、極端なほど秩序にこだわる。
4.手作りが好きである
5.チームワーク意識が強く、身内だけでやるような家族企業の管理に長けている
6.外国のものには、開放的で、広く受け入れるのに対し、外国人に対しては排他的である
7.イデオロギーが軽薄で頼りない。
8.感情的で好戦的である。
9.外交・経済政策において、戦略性に欠ける。
10.合理性に欠ける。
11.政府の力が弱く、派閥争いが目立つ。
12.道徳観念は根本的に恥を重視し、罪悪感は重視されない。
13.日本人は法律が嫌いである。


http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0727&f=national_0727_129.shtml







182:薬剤師(福岡県):2010/08/14(土) 10:18:03.16 ID:SG7YIOwN0
ずっと人件費のデフレスパイラルなんだよな、
「あっちは社員を低賃金で長時間拘束してるから利益を出せている
こっちも負けずにやらないと」ってお互いに思ってるから
牛丼屋の値下げ合戦みたいに奴隷労働を増やしている







185:サウンドクリエーター(愛知県):2010/08/14(土) 10:19:27.29 ID:sOyuyXCb0
>>182
グローバルレベルでそれやったら、先進国である以上勝てる道理はないな







202:ニュースキャスター(dion軍):2010/08/14(土) 10:22:56.84 ID:9AevO/4a0
>>185
だから移民受け入れを声高に叫んでる連中がいるんだよ。

日本人の多くの若者は就職できずに困ってるのに。







201:MPS AA-12(埼玉県):2010/08/14(土) 10:22:31.99 ID:Yzibl4kC0
>>182
バブルは全く逆だったな
牛丼に例えるなら
”うちは和牛を使ってるから高い”とか”うちはコシヒカリだから高い”とか
ベクトルが正反対だw







243:公認会計士(茨城県):2010/08/14(土) 10:31:32.34 ID:VLEJmwFj0
楽をしている人をみたら、自分も楽しようかなと思うのがアメリカ人。
楽をしている人をみたら、あいつにも苦労させたいと思うのが日本人。







263:トリマー(埼玉県):2010/08/14(土) 10:35:06.61 ID:5Qt4X4cP0
>>243
上手い事言うねw







299:海上保安官(catv?):2010/08/14(土) 10:42:35.12 ID:g8viNV0bi
日本人は仕事中に2ちゃん見過ぎ







312:騎手(アラバマ州):2010/08/14(土) 10:45:17.32 ID:BMOep4Yi0
>>299
2ちゃんくらい許してくれw
エロサイトは見ないから







358:グラウンドキーパー(京都府):2010/08/14(土) 10:52:53.65 ID:xlCNMVxSP
ごく一部の例外を提示して、一絡げにする手法は飽きてきた
アメリカでも「職場は楽しく、暇な時はゲーム」なんて極端な例
多くは、日本と似たような環境

逆に日本でも緩い職場は存在してる







380:都道府県議会議員(アラバマ州):2010/08/14(土) 10:56:48.32 ID:jQ69HNVC0
>>358
極端な例ではないしあちらのほうがそういう職場の割合は多いだろうけれども、多様なだけに
全部がそうかといえばまちがいなく違うだろうな

ハードな職場はへたな日本の職場以上にハードだ
そのかわり、若いうちに一生分稼いで残りは遊んで暮らすとかいう選択肢もあったりするんだと思う







378:げつようび(catv?):2010/08/14(土) 10:56:19.18 ID:Ik8V/WwR0
外資系の広告会社にいたことあったけど
仕事の椅子がバランスボールだったり休憩室にトランポリンがあったりとにかく凄い







395:カーナビ(大阪府):2010/08/14(土) 11:00:02.88 ID:DgIgydys0
>>378
googleなんか見てても気楽にというのはわかるが、アイテムのチョイスに関しては理解できんわw







394:タコス(栃木県):2010/08/14(土) 10:59:54.77 ID:le2rjGHx0
日本人には、「他人が忙しそうにしてるのに自分だけ楽するわけにはいかない」という強迫観念があるよね

「先輩が残業してるから先に帰るわけにはいかない」とか
「先輩より早く来なければ」 とか
「先輩に雑用とか面倒なことをさせてはいけない」とか

他人というか目上の人に自分より苦労させるのは
いけないみたいな風潮がある

上の人のほうが高い給料貰ってるんだから
その分多く働くのは当たり前だと思うんだが







402:ファイナンシャル・プランナー(福井県):2010/08/14(土) 11:01:20.86 ID:fNZJqriF0
>>394
そういうのも「目上の人には従順にしないといけない」っていう儒教の影響だと思う







412:zip乞食(神奈川県):2010/08/14(土) 11:04:46.96 ID:ZKqVCDhT0
アメリカはいつでもクビの覚悟がないとダメだからなぁ
最強は欧州、休憩時間が何時間とかそんなレベル
仕事が16時に終わるとか最強すぎる







415:げつようび(catv?):2010/08/14(土) 11:05:16.29 ID:Ik8V/WwR0
有能な人は自分を律することができるから自由度が高くても成果をだしてくれる
無能な人は自由度を勘違いして本当に仕事しない

自由は信頼の対価なんだよ







493:サウンドクリエーター(鹿児島県):2010/08/14(土) 11:35:01.30 ID:nHSKiXUH0
スクエニがアメリカの真似して
出社時間とか自由なんじゃなかったっけ?
結局一部の大企業だけ







501:グラウンドキーパー(東京都):2010/08/14(土) 11:38:22.33 ID:xNtuO1AAP
>>493
以前はフレックス制の企業も多かったけど
最近は定時出社に戻すところが増えてるとか







506:理学療法士(兵庫県):2010/08/14(土) 11:41:19.86 ID:rkxHSzon0
>>501
上司より前に出社しないといけない、
上司より先に退社できない雰囲気のある会社じゃ
導入しても形骸化するだけだったり、労働時間が長くなったりするだけなんだよな。
ほとんどの日本の企業の風土には合わない制度なんだよ。







512:トラベルライター(東京都):2010/08/14(土) 11:43:15.50 ID:5edhSXHN0
もともと日本は経済大国の資質が
なかったんじゃないかと思えてくる
偶然の幸運で一時期経済発展しちゃったのが却ってマズかったみたいな







516:H&K G3SG/1(愛知県):2010/08/14(土) 11:44:55.13 ID:FcDzOAA30
>>512
逆だよ

勤勉性や非合理な過労こそが
経済大国になる資質だよ
アメリカも持ってるよ







513:かまってちゃん(東京都):2010/08/14(土) 11:43:49.31 ID:ckTvzpaY0
グーグル見習えとかバカ

グーグル社員がグーグルに入るまで
どれだけの努力をしてきて日常を潰したか想像しろよ

それと引換の特権なんだよ







524:プログラマ(埼玉県):2010/08/14(土) 11:48:12.38 ID:BDdzJtEa0
>>513
全くもってその通り
努力してこなかった奴が底辺に勤めて「ウチの会社ブラックすぎ、アメリカ見習え」とか
働かないための口実が欲しいだけだろって







538:経営コンサルタント(埼玉県):2010/08/14(土) 11:56:05.24 ID:fZwVD7TT0
>>513

サウスウエスト航空では職場環境を良くすることで離職率を低め、また優秀な人材を自社に引きつける戦略を取っているのです。ラップで業務をするサウスウエスト航空も、勤務時間中に卓球で遊ぶ私のインターン先も、給料は平均かそれ以下です。別に特別な能力を持っているから、特別な職場環境が与えられているわけではありません。これは楽しい職場環境を提供することで、高額の賃金を出さなくても社員のやる気・忠誠心を高めようとしているためです。またこの記事で後述しますが、他にも利点として職場の雰囲気を明るくして風通しを良くすることで、社員同士が自由に意見を言える職場環境をつくりあげています。








523:沢庵漬け(東京都):2010/08/14(土) 11:47:53.50 ID:kY/doAR40
アメリカ・・・遊びの要素もあるし雑談もあるけど、内容は100%に近い完成度じゃないとクビ
日本・・・無駄話はなし、60%のもの出しても納品時期さえ間に合えば良い







525:作業療法士(長屋):2010/08/14(土) 11:49:18.76 ID:cYaKmyR50
>>523
だから逆に日本の方が向いてる人もいるんだよね
上の優秀な人はアメリカ式が向いてると思うよ 遊んでようがなんだろうが仕事の出来だけで判断してくれる
遊びながら仕事の出来も悪くて認められるわけではない。







532:都道府県議会議員(アラバマ州):2010/08/14(土) 11:52:42.85 ID:jQ69HNVC0
>>525
無能な人だって低給でも自由が利き、底辺に甘んじる覚悟があるならば別に努力も強要されないから
アメリカのが居心地いいかもしんないよ。

ただ終身雇用だけを望む人は日本のがいいだろうけど
終身雇用制度は崩壊済だからな。日本のメリットって実はそこまで残ってないのかも。







557:薬剤師(福岡県):2010/08/14(土) 12:01:55.84 ID:SG7YIOwN0
キャノンの子会社

緊張感を持たせるために勤務時間中は「着席禁止」
557_1

廊下は5メートル3.6秒以内で歩かないとサイレンが鳴る
557_2







583:10歳小学5年生(アラバマ州):2010/08/14(土) 12:08:21.92 ID:bclWgMCx0
>>557
滅びればいいのにwwwwwwwwwwwwww







586:画家(愛知県):2010/08/14(土) 12:09:42.64 ID:WUDHUeL80
>>557
これだって無気力な社員に合わせた制度だよな
やる気ある社員はいすに座ってたってちゃんと働くもん

日本ってみんなそうで
『落ちこぼれ』にあわせて制度を作ってしまう
だから能力のある『浮き上がり』が海外に逃げていく







558:ロリコン(長屋):2010/08/14(土) 12:02:01.28 ID:hSI8/2Cm0
日本人的な「真面目にきっちり働く」ってのは大好きなんだけどな
ただ、いまいち意味のない労働とか効率悪い仕事とかホント理解できない

最近の俺の仕事もさぁ
偉いさんが自分の隣の席で5分見てりゃ理解できることを、五人月掛けて
データを出せだとさ もう阿呆かと

あと、せっかく出来の良いツールをそのまま導入して業務フローをちょっと変えりゃいいもんを
業務フローは全く変えずにツールを大改修して合わせようとするから
全体的にどうしようもないツールになっちまって最悪な効率になるし

こら日本人の生産性は低いのもわかるわ
阿呆としか思えん 特に団塊が阿呆だ
喜んで苦行やってる








587:動物看護士(関東):2010/08/14(土) 12:10:06.20 ID:z+BYpCSTO
>>558
真面目なのはいいと思うけど結果が出ないと意味ないでしょ
極端なこと言えば不真面目な怠慢野郎が鼻糞ほじりながら適当に仕事してても、結果が出せばおK
日本人は過程や形式にこだわり過ぎだよ、結果を出せば過程や方法は問われないで評価される社会になるべき







610:ロリコン(長屋):2010/08/14(土) 12:18:31.81 ID:hSI8/2Cm0
>>587
それは正しい
だが俺は典型的な日本人だから、結果出ればOKっつうのはなんか嫌いなんだよな

今一緒に仕事をしてる典型的な勘違いIT系会社の社員を見ると特にそう思う
彼らは「結果出ればOK」って常日頃言ってるけど全く結果が伴っていない
ふざけて効率悪い仕事してる、程度の低い阿呆にしか見えない







567:薬剤師(福岡県):2010/08/14(土) 12:05:07.42 ID:SG7YIOwN0
カンブリア宮殿でのワタミ社長のやりとり

社長「よく『それは無理です』って最近の若い人達はいいますけど、
例え無理な事だろうと無理矢理にでも1週間やらせれば、それは無理じゃなくなるんです」

小池「すごーい」

村上「いや・・・「無理矢理やらせてる」のなら「無理」なんでしょ・・・」

社長「いやいやいや、そこで辞めてしまうから「無理」になってしまうんです。
全力で走らせてそれを1週間続けさせればそれは「無理」じゃなくなるんです」

村上「それこそ僕には「無理」だなぁ(笑)」







574:作業療法士(長屋):2010/08/14(土) 12:06:44.40 ID:cYaKmyR50
>>567
これは限界を勝手に決めてるんじゃないということで言いたいことはわかる ただブラックだけど
限界を伸ばせよとワタミは言ってる







609:薬剤師(福岡県):2010/08/14(土) 12:17:35.75 ID:SG7YIOwN0

キヤノン電子の酒巻久社長に,桜が満開となっていた同社の秩父工場を案内していただいた。
酒巻社長は職場から「いす」を なくすという大胆な改革を実行した人である。
会議室からいすを撤去したことで会議への集中力が高まり,年間の会議時間が半減した。
またオフィスでも,立つことで社員同士のコミュニケーションが密になり,
問題解決の精度や スピードが劇的に改善したとの事。
工場の生産管理や労務管理,調達を行う部門のオフィスを訪れた。
社員は,立ったままパソコンを使い,電話を受けている。
机の高さを立った姿勢に合わせるため,机の脚に木製の“下駄”を履かせていた。
いす代も不要になり,いすをなくした分スペースが節約されるなど
「いすをなくすことのメリットは計り知れない」という(酒巻社長)

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090518/330168/



ちなみに社長室
609_1
609_2







612:作業療法士(長屋):2010/08/14(土) 12:19:28.19 ID:cYaKmyR50
>>609
>年間の会議時間が半減
これはすごい 会議室だけ全社椅子なしにすべき







616:ロリコン(長屋):2010/08/14(土) 12:20:23.71 ID:hSI8/2Cm0
>>609
これはwww 最高のクソヤロウだなw







621:グラウンドキーパー(東京都):2010/08/14(土) 12:22:33.99 ID:xNtuO1AAP
>>609
つーか別に社長室も大企業にしては豪華でもねえだろw
椅子も普通のオフィス椅子だし
悪質な会社になると社長室は総大理石だったり専用の風呂とかつけてたりするだろw







704:薬剤師(福岡県):2010/08/14(土) 12:54:31.62 ID:SG7YIOwN0
とりあえず一枚にまとめ
704_1







632:登山家(滋賀県):2010/08/14(土) 12:28:21.70 ID:AzT9kt8X0
世界各国の会社の夏休み

オーストラリア・・・1ヵ月半
スペイン・・・1ヶ月
スウェーデン・・・年齢に応じて25日から32日
オーストリア・・・35日
フランス・・・5週間+労働時間が半分になる日が2週間
ポーランド・・・46日 ※10年以上働いてる人は+10日
ドイツ・・・最低33日・最大37日
イタリア・・・最低32日・最大42日
ノルウェー・・・平日だけで25日



日本・・・5日







685:いい男(岡山県):2010/08/14(土) 12:48:20.73 ID:VRknRMYE0
>>632フランスとポーランドぱねえ これで経済回るとか不思議すぎ







692:声楽家(長屋):2010/08/14(土) 12:50:12.97 ID:9xQgi1IS0
>>685
外人からすれば日本は働いてばかりで休息も消費もいつするんだって不思議がってるよ







628:動物看護士(関東):2010/08/14(土) 12:26:12.11 ID:z+BYpCSTO
アメリカでのコミュニケーション能力=空気を壊してでも自己主張する能力
日本でのコミュニケーション能力=空気を壊さないようにお世辞を言い合える能力







643:歴史家(埼玉県):2010/08/14(土) 12:31:46.52 ID:o2K/93tn0
>>628
それは違うんじゃないのー
アメリカだって空気嫁圧力はあるよ。
特に成り上がりが一代で築いた同族企業なんて、酷いもんらしい。

ただ感心するのは、決断が異様に早いところかな。
「言いくるめる能力」が高いとでも言うか。
日本は何を決めるのでもいちいち全員で会議を何度も重ねないといけない。







688:イラストレーター(東日本):2010/08/14(土) 12:49:48.68 ID:CYnEe6o+0
アメリカは契約社会 仕事さえこなせば何も言われない

日本は奴隷社会 人生の全てを会社中心で考えないと生きていけない







702:サッカー審判員(高知県):2010/08/14(土) 12:54:00.64 ID:0jzNu7Nf0
>>688
それはその通りだな

アメリカは労働力の対価として報酬を得る。
結果さえ出せば問題なし。

終身雇用の日本は、人生の一生を保障してもらう代償として会社に身も心も捧げる。


どっちがいいかはその人しだい。
アメリカは結果さえ出せればいいが、出せなきゃすぐクビ切られる。
日本は結果を出せなくても会社の言うとおりにしてれば定年まで面倒を見てもらえる。







708:カーナビ(大阪府):2010/08/14(土) 12:56:08.53 ID:DgIgydys0
>>702
それって今は日本でも一部でしょ
終身雇用でもないのに忠誠心とか言い出す連中の多さ







723:H&K MSG-90(catv?):2010/08/14(土) 13:00:14.80 ID:T05xKrST0
今までは働いていないことを引け目に感じていましたが、
このスレを読んで、
ニートやってて正解だと思い至るようになりました







462:スクリプト荒らし(奈良県):2010/08/14(土) 11:19:40.09 ID:9tqsoKGX0
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  『若い頃の苦労は買ってでもしろ』
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  という言葉があるが、
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i   その言葉を作ったのは売る側の人間だ
   | /   `X´ ヽ    /   入  |













最新記事一覧
Powered by RSSリスティング

アルファブロガーアワード2009受賞致しました
投票して下さった皆様ありがとおおおおおお

ttl_2009[1]


おすすめ長編スレ(徐々に過去ログからのURL変更していってます。)
ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない
映画化書籍化もされたスレッド

消去できないメールが来ました
全米が泣いた。

変な女とラブホテル行ってきたんだけど
夏の終わりにぴったりの怖い話!

神様から誕生日プレゼントもらった
こんな幸せな話があるとは・・・!

どうしよう、なんか援交っぽいの見つけちゃったんだが。
ぱーどぅん?

今、彼女の部屋の押し入れに隠れてるけど
この勢いは異常wwwwww

浮気されてるっぽい
NTR好きおすすめ

NHKにようこそwwwwww
上のスレからの派生スレ。こっちもNTR向け

中一の妹の生活ノート
最近の中学生ぱねぇwww