2010-08-12
■Craig Weber「18歳プログラマだけど仕事がみつからない」(Ask HN)
Hacker Newsのフォーラムに2010.8.10に作られたスレッド
Ask HN: I'm an 18 year old programmer; How do I get a job?
プログラミング歴は長い。けど大学出てない(当然コンピュータサイエンスの学位なし)、実務経験ゼロ、地方都市(ペンシルバニア州の田舎)のIT系の仕事が少ない所に住む18才エンジニアがどうやったら仕事探せる?と質問立てたスレッド。
- アドバイスがためになった
- スタートアップの求人ばかり載ってるところとか
- ないものねだり
- 自分のようなビザが必要な人向けのアドバイス
以下斜め読んだ内容
スレッド主
- Craig Weber
- 投稿内容
アドバイス by Daniel Jackoway
- githubにコードアップしろ
- してないならupしろ
- 気に入ったコード見つけたらforkして、いじってみろ
- 技術者がウヨウヨいる町で暮らせ
- シリコンバレーがベスト
- 住んでないなら引越を考えろ
- 今すぐできるなら、すぐに引っ越すのがベスト
- たいていの求人はオフィスで働くタイプばかり。
- 応募したいなら先ず引っ越す
- 立ち上がったばかりのスタートアップを狙って応募してみろ
- たいてい学位は不問だから
- その手のスタートアップにガンガン応募しろ
- その手のスタートアップの求人見つけれるところ
- The YCommonApp使え
- YCから出資受けてるスタートアップ全てに一気に応募できる
- Hacker Newsのジョブボード
- python使いならここに載ってるpython求人全てに応募しろ
- GitHubのジョブボード
- Startuply
- The YCommonApp使え
- 人脈(ネットワーク)超大事
- Hacker Newsでmailアドレス公開しとけ
- プロフィールページで
- 君のプロフィールをみた人が紹介してくれる可能性は少し増える
アドバイス by donohoe
- ブログ書け
- 自分のプロジェクト
- 自分の仕事
- 解決した問題
- 勉強したこと
- ポートフォリオサイト作れ
- cv
- 言語のスキル
- スクリーンショット
- コード
- LinkedInで人に推薦文もらえ
- human resource野郎は無視して、仕事探せ
- 会社の人事部じゃなくて現場のマネージャー・ディレクタを相手にしろ
- 直接コンタクトをなんとか取って、そいつに自己紹介しろ
- 自己紹介のとき必ず盛り込め
- ブログ、CV、ポートフォリオへのリンク
- 自分がこのポジションに最適である理由
- インターンできるなら、インターンで何ヶ月か経験を積め
- 有名な会社、デザインエージェンシとかで
- インターンときは本当の仕事をやらせてもらえ
「無料でインターン、本当の仕事をやる」アドバイスを巡ってスレッドが盛り上がる。意見色々
- インターン無料はやめとけ。時間を提供してるのだから
- 作り出したコードには価値があるのだから、無料ではつりあわない
- 本当の仕事を無給でやらせることは違法になる、
- 違法性に責任があるのは雇う側だから、自分の問題じゃないと割り切るのもひとつ
- しっかりした会社で経験を積める機会としてインターンを考え、その経験が今後の職探しにプラスになるはず。無料かどうかは二次的
経験談1
- 大学4年の課題の1つとしてインターンした
- その経験は役立って、すぐにオファー来たよ、という人
- 無料でもスキルと経験を積める点を比較考慮して選ぶべき
- 無料で働くことは、CVやポートフォリオに載せれるプロジェクトに載せれるプロジェクト増やす手っ取り早い手
経験談2
- 無料でインターンしたことある
- 自分は結構きつかった
- フルタイムで雇ってくれることになる会社で無料のインターンをやったから採用プロセスでこの経験は相当プラスになったけど
- 週2〜3日フリーランス、残りは自分を雇ってくれるかもしれない会社でインターンするのはオススメできる
アドバイス by Aaronontheweb
- 自分はブログが縁で仕事にありつけた
- 雇い主がブログで自分をみつけて雇ってくれた
- 自分のプロジェクトをブログにアウトプットしてた
- その結果ブログ経由で沢山案件もらって、その稼ぎで学費と生活費出してた
スレッド主(Craig Weber)からのリプライ
- ブログ書いてる
- LinkedInにページ作った
- インターンやる件は難しい
- 自分が今住んでるペンシルバニア州のSharonは本当に仕事ないから
- 無料インターンのために引っ越すのはキツイ。
- 引っ越すこと自体は無理じゃない
アドバイス by dotBen
- オンライン受託はやめとけ
- 自分のポートフォリオ/CVに載せたくないような仕事が入ってくる可能性
- オフショアの安価な働き手と競争しないといけないから、相当安い
アドバイス by paradox95
- 学位なし(=在学中)に3年前にシリコンバレーへ移住
- 仕事にありつくのに1年半
- どこに住んでても仕事を見つけるのが大変なのは変らない
- 大学へ行くときに移住するのがオススメ
アドバイス by jshen
- 独学でプログラミング、ドットコムバブル前後はプログラマ、その後マネージャになった自分の経験から
- 採用もたくさんやったことある。開発者/マネジメント両方がわかる
- 採用された人と自分を比べない。そんなに違いはない
- レジュメはみんな見てるし、面接に来る人はみんなびくびくしてる
- 採用へのハードルはそんなに高くない
- 何か具体的なものを作る。人に「自分が作った」といえるものを作る
- オープンソース、自分のウェブサイト、os x用アプリ、iphoneゲーム、etc..
- 自分のアプリの自分のスキル・経験にあった求人にマッチさせていく。そういうアプリを作る
- カバーレターで作ったアプリのことを書く。
- 自分のレジュメでは、要件として挙げられてるスキル・経験をクリアしていないときがある。
- カバーレターに求人にあわせて作ったアプリのことを書けば、レジュメにでクリアできなかった要件をカバーできる。
- 「〜年以上の経験」とよく求人の要件に書いてある件
- 無視していい。
- 経験少ない人材も探してるし、本当にシニアの人を探してるときはわかる
- 人事部門のない小さい会社を狙う
- 人事担当はレジュメをみて「〜年の経験」「J2EEの経験」とかどーでもいいことで書類選考してる
- 最後の手段として希望年収下げる
「エンジニアで食いたいのにコンピュータサイエンスの学位取ろうと思わないの?」という質問出て、必要ある/なしで色々意見でる
- Locke1689
- dotBen
- 18歳のときにエンジニアの仕事始めた
- 大学へ行ってないが困ってない
- コンパイラの設計とか知識ゼロ。理論的な話は自分はよく知らない
- rw
- 相当充実したコースがない限りコンピュータサイエンスは独学で十分
- 大学では数学とか経済学を勉強したほうが、視点を広げるのに役立つ
アドバイス by jey
- 経験談。自分はこうやってるよという話
- レジュメには仕事以外のプロジェクトものせていい
- スパムになってはだめだが、沢山応募
- 求人に出されてないポジションに応募もできる
- 自分のスキルセットがその会社にマッチしてて、その会社に自分が興味があればいい
- 自分は上のやり方で大学3年で中退し、あとは次々職を得てるよ
アドバイス by risotto
- サービス作る
- html/css、ユーザ登録、バックエンド
- 誰も使わないサービスの可能性大
- サービス作ったという経験が大事。採用側もそれを見ることができる
- オープンソースプロジェクトへ参加
- githubのプロフィール欄を見直せ
- 他の開発者とネットワーク作ってるか
- 最適のポジションは友達の会社にあるかも、という可能性を考える
- 応募しまくる
- 要件満たしてるかどうかは気にしない
- 自分がオーバースペックでも気にしない
- 引越しないといけないとか気にしない
- カバーレターを上手に
- インタビューを上手に
スレッド主を面談したいという人現れる
- どこに住んでる?
- うちのオフィスはワシントンDC
- ジュニアデベロッパーがポジション
- 色々アドバイス
- スレッド主は人事のある大きい会社よりもスタートアップとかの方が向いてると思う
- 学位持ってる人の応募は沢山来る。どいつもこいつも馬鹿ばかり
- 自分を安売りするな。
- 有能で、学位がないがそれを気にしない人と働きたい
- 学位が応募要件にあっても気にせず応募しろ
- これから沢山応募しても全然返事はないことが沢山あるはず。これはスレッド主のせいではなくそういうものとして受け止めるべきこと
- 働きたいと思った会社にだけレジュメとカバーレターを送ってくれ
- とりあえず連絡とりたい
スレッド主はリプライして連絡取り合ってる模様
雇いたい人2
- エンジニアの価値は、経験年数じゃなくて開発手法とか能力にあるに風潮としては逆を行ってる
- DCに引っ越せるなら、JVMの仕事だけと興味あるか?
- うちはコンサル会社でジュニアデベロッパ探してる
- 政府系のプロジェクトやれるし、昇進もあるよ
- 7万〜10万ドルが給料のレンジ
- DCは物価高いから、ベイエリアでこの給料で生活するよりきついよという突っ込み入る
アドバイス by wccrawford
- 既出だけど、オープンソースにコミット大事
- オープンソースにコミットしてる人を何人も雇ったけどとてもよかった
- ポートフォリオ作ってよいコードをそこで見れるようにする
- スキル(セキュリティ、脆弱性、設計の良し悪し、コーディングガイドライン、etc.)がよくわかる
- できれば。応募してるポジションと関連のあるコードだといい。
- インタビューを攻略しろ
- デザインパターンについて聞かれたら何を聞いているのかを把握するとか
- 回答が素早いとプラスになる
経験談4
- 21歳がフルタイムで働き始めた(今25歳)
- 学位なし、大学いったことない
- 当時の年収2.8万ドル
- 親と同居で生活費安かったから十分だった
- 出来のよいポートフォリオを作った。
- 応募しまくった。カバーレター・レジュメ書くのが得意になった。
- 応募する会社にあわせてカスタマイズもラクラクになった
- 応募して反応のあった会社は5名以下の小さい会社
- 自分を雇ってくれた会社は3名しかいなかった
- 小さい会社がオススメ
deliciousの創業者が降臨
- 今はエンジェル投資家やってるらしい
- どこに住んでて、どんなポジション探しててるのか教えてくれ
- お前の書いたコードをどっかにUPしてくれ