ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

定形外の不時着についてです。

mi_chin0101さん

定形外の不時着についてです。

定形廃不時着についてお伺い致します。 私は出品者です。 8月6日に発送したのですが、12日に未だ商品が着いていないと落札者から連絡がありました。 (6日発送後の連絡も入れてあります。) まず最初に苛ついたのが不時着の連絡が来た時点で「6日に発送して頂けたのですよね?」・・・という発送を疑うような文面です。
更にこちらから発送した郵便局に連絡を入れ、定形外不時着の旨申し出をし「事故調査」の依頼をしました。
また郵便局の方に相手方の方にも連絡を入れて頂く旨お願いも致しました。
郵便局員の方はちゃんと相手方に電話をして下さり、説明をしてくれたようです。

オークションページには保証のある「宅急便」を推奨し、取引ナビからも定形外は保証がない旨最初の時点でお伝えしてありますが、落札者が1番安い方法での発送をと望まれたので「定形外」となりました。

私は相手方には伝え忘れたのですが、最初に郵便局に不時着の件について問い合わせをした時点で「事故調査」の依頼をし、相手方にも連絡をして頂けるようお願いもし出来る限りの事はしたつもりです。

その後落札者から
「配送の順をたどって探す「不着確認申請書」というものがあるらしいです。
それは、どちらの郵便局で発送されたか、何時に、配達の種類・サイズなどを記入してもらって、
配送のルートをたどって探すそうです。

保証のある・なしにかかわらず、こちらの方に、商品を無事届けられるのが
先決ですので、早急に「不着確認申請書」の提出をお願いいたします。
書類の提出の方法の詳細は、配達員または窓口で確認ください。」


という文面のナビが届きました。

私は出品者というのは商品を丁寧に梱包し、発送するまでが仕事だと思っております。
発送後は運送会社の責任だとも思っております。
また保証なしの発送方法を選んだのは落札者様ですので、ここまで出品者に求められるのは如何なものかと思うのです。

出品者の皆様、落札者の皆様でもかまいません。
どの様に思われますか?

違反報告

この質問に回答する

回答

(7件中1〜7件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

komattahitotachi_dayoneさん

主に出品ですが、落札もしてます。

宝くじは当ると思って買うのに、
郵便事故には当らないと思ってるような、
思い込みのはげしい方にあたっちゃいましたね。

面倒ついでに、その申請書を出してあげて、
こっちも事故にあったようなものと諦めましょう。
私も初めて知りましたが、多分事故届けと同じような記載だと思われます。

前の方もいってるように、返金、再発送などは絶対に行わないことです。
悪い方に考えれば、以前同じ手で、
儲けたから、再度やっているとも考えられます。
本当は届いているのに、
大事にして、返金を要求する輩かもしれません。

定形外は事故免責はもちろん。
相手が受け取ったのに届いてないとも言えるのです。
証拠がなければ、返金すべきと言われてる方もいますが、
だったら、受け取りがわも本当に届いてない証拠を提出すべきです。
って、本当に届いてなければ、
そういう証拠ってどうやって出すんだろう?ですけど。。。。

自己責任を棚上げして、
出品者に証拠を求めるような人もいるだろうと過程して、
発送時に写真(見た目には見えなくてもヘッダーに撮影日時は残ります)とって、
領収書の裏にその日の発送した人の名前を全部書いてます。
で、とっとと事故届けを出してしまって、
事故届けを提出しました。
必要でしたら、荷姿写真と領収書を添付しますので、
メールアドレスを教えてください。
とすると、もう少し待ってみます。。。で大抵は引き下がります。

ちょっと面倒くさそうに見えるけど、慣れてしまえば、数分の手間なので。。。
写真もパソコンのフォルダーに保存しておいて、
2週間で捨てるようにしてれば、負荷もかかりません。

と長くなりましたが、とっとと終わらせて、BLに入れてしまいましょう。
評価もこちらからはせずに、もし雨を降らされたら、
経緯をコメントすれば、影響はありません。

今も郵便物遅れてるようですよ。
明日くらい届くような気がします。

fishing_himitsujitenさん

優先すべきは法律の条文ですね。

http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC572%E6%9D%A...
民法より
(担保責任を負わない旨の特約)
第572条
売主は、第560条から前条までの規定による担保の責任を負わない旨の特約をしたときであっても、知りながら告げなかった事実及び自ら第三者のために設定し又は第三者に譲り渡した権利については、その責任を免れることができない。

こうなっていますから、売主が知っていて告げなかった瑕疵については、ジャンク扱いだろうと何だろうと、売主は責任を負わなければいけません。

瑕疵が輸送中に生じたか、最初からあったかについての立証責任はどうなるでしょうか?
確かに、瑕疵の証明責任は、一般論として買主が負担します。しかし、買主が現在において瑕疵があることを立証すれば、売買時から瑕疵があるものと原則として推定されます。なぜなら、商品引渡時までは商品は売主の支配下にあったのですから、引渡時までの状態については出品者の方が立証が容易である上、現に瑕疵が存在する以上売買時から瑕疵が存在した可能性が高いからです。したがって、買主が現に瑕疵があることを証明すると、出品者が「当時は瑕疵なかった」と証明しない限り、売買時において瑕疵があったものと扱われるものと考えられます。そのような事実上の推定を認めなければ、引渡から瑕疵担保責任追及までどうしてもある程度のタイムラグが生じることは避けられないため、瑕疵担保責任の追及が著しく困難になって不当です。

ryoku8065714さん

うん、十分丁寧ですよ。
ぁ、失礼しました、出品者側です。

私の場合は商品説明欄と最初のナビでの連絡で
「<郵便事故について>万一、郵便事故が発生しました場合は、捜査協力はさせて頂きますが、振込金の返金及び、その他の責任は一切負えませんのでご了承ください。」と明記しております。

そうすると、あなたが言うように発送までが出品者の役目、となります。
捜査協力とは言っても大抵はメール便を使うので追跡番号の告知ぐらいなんですが(^^;)発送時に伝えてしまうのでこちらでやることは特にありません。又、定形外郵便の場合ですが始めに追跡番号及び補償がないことと確認済みであれば、それこそ出来ることは支店名と発送時のレシートがあるので発送時間の告知くらいでしょう。

あとは相手には悪いけど知ったこっちゃありません。
そういう方法を選択した責任は自分で取ると良いでしょう。

そういった理由ですので
その甘えすぎな落札者には、その書類に必要な情報と自身で定形外を選んだのだからと事実を伝え自身で申請書を出すよう返信しましょう。

だったら手渡しの方法選んどけよって話ですよね。
ドンマイです。

---------------------------------
ぁ但し、商品発送がポスト投函でレシートがない場合は、発送自体を証明出来ませんので、上記の明記等の防波堤が特に無い場合は代金の返金及び、その申請書の協力もせざる終えないかもしれません。私は、そういった事にならないよう、郵便を使うときは必ず窓口発送しているのですが。

その辺はどうなのでしょう?

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/8/12 19:23:39
  • 回答日時:2010/8/12 19:00:35

aburazemi_pp4さん

調査依頼を出すのは当然ですが、あなたが発送したという証明ができないのであれば、全額を落札者に返金しなければなりません。他の回答者がいい加減な回答をしていますが、根拠も無くよくもまぁ出品者の都合のみのゴリ押し的な発想を思いつくものだと感心します。
郵便事故であった場合は出品者は免責されますが、商品が運送業者の手に渡る以前については免責されません。
当然ですね、出品者が商品を発送しない等は郵便事故ではありませんから。
出品者は発送したことを何らかの形で(窓口で差し出す所を録画する等)証明すること義務があります。

>落札者がメール便や普通郵便を選び、それにより郵便事故が起きた場合、発送方法を選んだ側の責任になるとしています。

付け加えて「ただし、出品者が「送った」と何らかの形で証明できないと、送った事実そのものが認められず、出品者が責任を負うことにならざるを得ません。 」と記載されていますよね?

http://auction.yahoo.co.jp/legal/003/details/
2 落札者が普通郵便を希望した場合は?
落札者が「普通郵便で送って」と指定した上で事故が起こった場合、出品者が指定どおり送れば、出品者はなすべきことをしたと評価されて、落札者は出品者に対し、郵便事故の責任を問うことはできないと考えられます。

ただし、出品者が「送った」と何らかの形で証明できないと、送った事実そのものが認められず、出品者が責任を負うことにならざるを得ません。今回事故が発生した場合はガイドライン違反及び、発送の危険を知りながらその事実を記載せず出品したことによるノークレームノーリターン特約の無効で出品者に全責任があります。
その場合は落札者に深く謝罪をして全額返金してください。

heartmove1さん

『不着確認申請書』というものがあるんですか。
良い情報を聞きました。

私も郵便事故の際には積極的に『不着確認申請書』
とやらを利用したいと思います。

貴方は出品者ですよね。
貴方は定形外の説明もされてるし、郵便局への対応もされてる。
問題の無い対応だと思いますよ。

『私は出品者というのは商品を丁寧に梱包し、発送するまでが仕事だと思っております。』
はい、そうですね。
『発送後は運送会社の責任だとも思っております。』
『また保証なしの発送方法を選んだのは落札者様ですので』
貴方が言いたいことはわかります。
貴方は出来る事はしてる方ですし。

ただ、商品が無くなった方の気持ちはおさまるかどうかは
別問題なんですよ。

私も出品者として郵便事故があれば、貴方と同じように対応します。
落札者に出来る事はしますよ、懸命にね。
今回は落札側から教えてくれたじゃないですか。
『不着確認申請書』ってのがあるって。
やりましょうよ、すっきりしますよ。

貴方が一番してはいけない事、事故調査の協力はしても
代替発送や、返金はしてはいけません。
そこは一線引いて下さい。
頑張るんです、事故調査の協力は山ほどして返金は徹底して断わるんです。
そこは屈してはいけません。

事故調査には徹底して協力して、返金対応を求められても
徹底して断わって下さい。
貴方が真剣に対応すればわかります、心は伝わります。
紛失してもお互いに良い評価で終わることもあるんですから。
相手は欲しかった商品がなくなってるんです、そこの悔しさはわかって
あげて下さい。でも、返金だけはダメなんです、絶対に。

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/8/12 18:58:47
  • 回答日時:2010/8/12 18:52:35

kawaiinontyantati99さん

質問者さんは大変丁寧な対応をとっていると思います。

そもそも定形外は保証が無いものなので
それを理解している上でのお願いだと思いますが
郵便事故を疑わずに出品者を疑い
尚納得していない・書類の提出を追加する時点で
最低な落札者だと思います。

今後保証付きの発送方法を選択してもらう様
ナビに書き込んでみてはいかがでしょうか?

chiwawanoryuさん

十分丁寧な対応だと思いますよ、保障無しの定形外ですので発送のやり取りで
了解を貰っていれば落札者様の責任ですね
私はいつも何の保障も出来ませんが切手を貼った状態で写真を撮っておきます

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

ただいまの回答者

19時36分現在

3365
人が回答!!

1時間以内に6,571件の回答が寄せられています。