ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

床のトルストイ、ゲイとするとのこと

2009-12-30

掃除屋歴7年の俺がしつこい汚れの落し方を教えるよ

(2009/12/31 追記あり)

学生時代にホームクリーニングのバイトを7年間やっていたので、大抵の汚れなら落し方分かります。このあいだ #pandacleaning というハッシュタグで掃除の仕方を淡々とつぶやいていたら評判がよかったので、ここらでまとめておくよ。

参考: Togetter - 「mirakui によるパンダ掃除相談室 #pandacleaning」

掃除のために絶対に用意しなければならないもの

  • 雑巾
    • すべての掃除に雑巾は必須です。雑巾はいくらあってもいいです。買ってくる必要はなくて、ボロくなったタオルを使うと良いです。縫ったりする必要はないです。ちなみに、プロの間では、上級者ほど雑巾の使い方がうまいです。雑巾が汚れる→交換する→時間のロス につながるので、ベテランの職人ほど一枚の雑巾で沢山の汚れを見事に拭き取ります。
  • バケツ
    • 雑巾とバケツは常にセットです。バケツなしに水拭きは有り得ないと考えてください。蛇口から流れる水で直接雑巾を洗うのは水と時間の無駄です。バケツは100均で売ってるので買ってきましょう。バケツの下に古いバスタオルをひいておけば、床が濡れなくて済みます。僕が働いていた会社ではワックスや洗剤の入っていた18リットル缶をバケツとして使ってました。

ほぼすべての掃除は拭き掃除に帰結します。掃除にはいろいろな道具や洗剤がありますが、すべてはこの拭き掃除を楽にするための補助に過ぎないと考えてください。

以下、家庭で一般的な汚れの種類とその落し方です。

なお、プロはプロ用の洗剤や道具を使っているので、必ずしも以下の手順と同じわけではないです。なるべく家庭でもできるように道具を置き換えています。

フローリングや棚のホコリ

ホコリは衣服や布団から出ます。

フローリングなら掃除機→クイックルワイパー→水拭き、棚や小物はウェーブ→水拭き。

ウェーブは大変優れた製品ですので一本持っておくと良いです。

あと、めんどくさがらずに固く絞ったモップか雑巾で水拭きをして仕上げてください。

余裕があればフローリングはワックスを掛けると見違えるように綺麗になり、その後の掃除も楽になります。

ウェーブ ハンディワイパー 本体+1枚クリアパック

ウェーブ ハンディワイパー 本体+1枚クリアパック

クイックルワイパー ドライシート 40枚入

クイックルワイパー ドライシート 40枚入

クイックルワイパー 本体

クイックルワイパー 本体

ヤニ

ガラスや壁についた煙草のヤニは油ですので、界面活性剤(中性洗剤)で落とします。

  1. バケツに水を張って食器用洗剤を入れます。泡立たないように静かにやりましょう。
  2. 雑巾をつけて、固く絞り、それで拭きます。雑巾は真っ黒(茶色)になると思います。
  3. 雑巾の色が変わらなくなるまで拭き、あとは固く絞った水拭き雑巾で拭き、乾いた雑巾で拭いて仕上げます。

雑巾を三枚も使うのは、ムラ防止のためです。

まあやってみればわかるんですが、ヤニ落としは大変です。掃除屋やってれば、家の中で煙草吸おうなんて思わなくなりますよ。

水回りのぬめり

ぬめりにも種類があって、細菌性のものや、単なる水垢などあります。

まあ何も考えずに濃厚パイプマンをぶっかけて放置してみましょう。大抵のものは綺麗になります。

濃厚パイプマンは水回りの掃除でかなり使えるので一本持っておきましょう。競合製品より濃い感じがします。

ルック 濃効パイプマン 450ML

ルック 濃効パイプマン 450ML

鏡面の手垢(指紋)

手垢(指紋)はタンパク質と皮脂なので、消毒用エタノールを使います。

ティッシュなどに含ませてやさしく拭きとりましょう。ほっとけば揮発するので拭きっぱなしでOKです。

鏡だけでなく、ピカピカさせたい部分の指紋を落としたい場合は消毒用エタノールが効きますので、一本持っておきましょう。メガネもキレイにできますよ。(2009/12/31追記:メガネはコーティングが痛むのでやめましょう)

レンジや換気扇のこびりついた油汚れ

真っ黒に固まった油は、家庭用つけおき洗剤ではなかなか落ちてくれません。油は冷えると固まり、熱すると融けます。

煮込むくらいのつもりで沸騰したお湯につけおきましょう。次第に柔らかくなってくるはずです。金ダワシでこすりましょう。

必ずゴム手袋をつけるなどしてヤケドや擦り傷に注意してください。

窓ガラスの汚れ

ちゃんとガラス掃除したいと思ったら迷わずスクイージーを買いましょう。プロのビル掃除が使ってるT字のアレです。窓ガラス用のスプレー洗剤がありますが、ああいうのは拭きムラになるのであまりおすすめできません。スクイージーを使った方が効率も仕上がりも格段にいいですよ。

ヤニなどの油汚れがなければ、洗剤を使わなくても、以下の手順でキレイになります。

  1. ゆるく絞った雑巾でガラス全体をたっぷりとぬらす。このとき、砂汚れなどのざらつきがあればコスってとりのぞく
  2. スクイージーで水気を落とす。
  3. 落とした水気を乾拭き雑巾で拭き取る

これだけで十分です。スクイージーの扱いは慣れが必要ですが、ぜひチャレンジしてみてください。ホームセンターで買えます。

家庭用のプラスチック製スクイージーも沢山売っていますが、あえてプロ用のスクイージーをオススメします。

プロ用の製品はゴム部分が交換可能なので、半永久的に使えますよ。スクイージーはゴムの精度が命で、少しでも刃の部分にキズがあるとガラスに水が残ってしまうため、プロは頻繁にゴムを交換します。

amazonや楽天にはありませんでしたが、ホームセンターに行くと売ってます。

サッシの汚れ

サッシは指が入りにくいですが、ハケとマイナスドライバーを使えば楽勝です。

  1. ハケ(歯ブラシで可)でゴミを起こしながら掃除機で吸う
  2. 固く絞った雑巾にマイナスドライバーをあてがって、細かいところを拭き取って仕上げる

網戸

片面から拭くと網に負荷がかかって破れたりするので、両面から挟むように雑巾をあててごしごしすれば、網も痛まないし両面一度にできますよ。

ガラスについたセロテープの跡

窓ガラスにセロテープを貼ってはがすと跡がのこりますよね。スクレーパーと呼ばれる刃物のついたヘラ状の道具を使えば簡単に落とせます。

  1. 跡の部分を水で軽く濡らす
  2. スクレーパーを鋭角に入れてゆっくりとこする

これだけでOK。

シールの跡

うまく剥がせなかったシールの跡ってありますよね。シールなどの接着剤は、シンナーを雑巾に含ませてこすれば、にゅるっと溶けて綺麗に落ちます。

まあ普通はシンナーとか持ってないと思いますが、女性ならマニキュア用の除光液を持ってるんじゃないでしょうかね。あれがシンナーです。

シンナー原液をホームセンターや薬局で買うと、身分証明書の提示が求められることがあったような気がします。

エアコン

フィルタは、はずして掃除機で吸い、余裕があればお風呂場でお湯洗いしましょう。カバーの隙間にほこりがあれば雑巾にマイナスドライバーをあててぐいぐいしましょう。ヤニ汚れがあれば水に食器用洗剤をまぜるといいです。

PCのキーボード

一年に一度くらい、キーボードの掃除をしましょう。キートップ引き抜き工具があると楽ですよ。

キートップはすべて引きぬいて、台所洗剤で洗って外に干します。キーの台座はブロアースプレーなどでゴミをふきとばしましょう。

メンブレンキーボードのラバーカップは水洗いしてしまうとタッチが変わってしまうので注意してください。

キーを引き抜く前に、キーの配列デジカメで撮影しておくと、復帰しやすいですよ。

PCも外に出して、ケースを開けてブロアースプレーしてしまいましょう。ものすごいホコリが出てスッキリしますよ。

あとキーボードの普段のメンテは、シリコンブラシが一本あると楽です。

LOAS CN-TK03 エアブロアー

LOAS CN-TK03 エアブロアー

SANWA SUPPLY シリコンブラシ(グリーン) CD-BRS1G

SANWA SUPPLY シリコンブラシ(グリーン) CD-BRS1G

アイネックス キートップ引抜工具 TL-012

アイネックス キートップ引抜工具 TL-012

鏡のウロコ

古くなった風呂場の鏡などは、「ウロコ」が出てる場合があります。これは汚れというより、ガラス自体の変質なので、洗剤でこすっても落ちません。

1500番とかの細かい耐水サンドペーパーで磨くと綺麗になるはずです。

最後に

掃除の方法とか汚れの落し方など、質問があれば http://twitter.com/mirakui までお気軽にリプライください。

追記(2009/12/31)

ブクマコメにあったのでいくつか。

id:d-mo 普通に楽天やAmazonでも検索するとスクイジーは沢山ヒットするので、窓用スクイジーは、楽天で売ってない程のレアアイテムではないです。(家庭用なら100円ショップでも見たことあります。)

プラスチック製の家庭用スクイージーなら楽天に売ってましたが、プロ用(ゴム交換式)のは見つかりませんでした。ゴムの刃先の精度が低かったら意味ないのであえてプロ用の方をオススメしてます。

id:keipeace 元プロのガラス清掃だけど、一般家庭でスクイージはいらない気がする。中性洗剤での水拭き空拭きとせいぜいマイクロファイバーのクロスあたりで十分。

マイクロファイバーのクロスも便利ですね。僕のところでも使っていました。

ななしななし 2009/12/31 03:27 とても参考になりました。
質問ですが、逆に、落すことができない汚れはありますか?
こうなってしまったら終わりで、物自体を取り替えるしかない、など。

mkabutomkabuto 2009/12/31 03:42 年末の掃除をほぼし終わったあとだけど、おもしろかったですよ。
GOODS買ってしまいそうです。

nsoderlandnsoderland 2009/12/31 04:44 ガラス材の台の中に組み込まれている電気レンジは吹きこぼれ後が付属品と金具へらで こすってもとれません。助けてください。

大掃除大掃除 2009/12/31 05:58 どれも参考になりました。
実はフローリングに付いたシールなどの粘着剤ぽい汚れが、いくらふき取っても跡が残ってしまいます。やたら薬品を使うと床のワックスがはげそうで…。何か良い方法があれば教えてください。お願いします。

nanasinanasi 2009/12/31 06:01 消毒用エタノールはメガネに使うと、表面のコーティングが脱水してひび割れるので避けた方が良いと思うよ。

mirakuimirakui 2009/12/31 09:57 >ななしさん
身近なところだと、カーペットにできたシミは、薄くすることはできますが、プロでも完全には落とせないことが多いです。カーペットは消耗品ですね。

> id:mkabuto さん
ありがとうございます。グッズを揃えるのも掃除の楽しみですよね。

> id:nsoderland さん
おそらく吹きこぼれが焼き付いてシミになってるのではないかとおもいます。ちょっと状態が分からないですが、クレンザーで研磨してみるといいかもしれません。

> 大掃除 さん
接着剤だけはがしてワックスは残す、というのはかなり難しいんじゃないかと思います。そもそもワックスは普通に生活していれば1年もすればほとんど落ちてしまうので、あまりシビアになることはないかと思います…。目立たない部分で一度シンナーでのふき取りを試してみてはいかがでしょうか。

> nanasi さん
はい、そうですね。。よくないとおもいます。僕はガンガン拭いちゃってますが…

とおりすがりとおりすがり 2009/12/31 10:02 参考になりました。特別な道具は必要ないんですね。
古いアパートで換気扇周りが汚れているのですが、漆喰壁なのでどうしたらいいかここ何年か(笑)悩んでます。

sippusippu 2009/12/31 10:46 ガラスの鱗は最近テレビなんかでも紹介されてたダイアモンドパッドがいいなーと思ってます.
うちの鏡はこれで劇的に落とせました.
サンドペーパーよりは結構高い品ですが,こちらの方が安全かなと思っています.
http://www.chs.co.jp/prod3001.html

okaoka 2009/12/31 11:44 これを参考にしてこれから掃除がんばってみます。
そこで質問なんですけれどもとーっても頑固なカビ汚れってどうすれば落ちるんでしょうか?カビキラーぐらいじゃまったく落ちないです。拭いても落ちないし、今まで何種類か方法を試したけれどだめでした。
ちなみに風呂場です。

mirakuimirakui 2009/12/31 13:19 > とおりすがり さん
漆喰ですかー。汚れ方にもよりますが、「べっぴんさん」系の製品で綺麗になったことがあります。白いスポンジ状のやつですね。100円均一で売られている安物は効果が低いので、ちゃんとしたものを買うのをオススメします。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000EVRJIG

> id:sippu さん
ダイアモアモンドパッド、よさそうですね! 僕も買ってみようかと思います。

> oka さん
カビのついている場所にも寄るんですよね。
カビ用の洗剤には2種類あって、漂白タイプのものと、カビ取りタイプのものがあります。タイルの目地なんかは、カビ取りを塗布して放置(こすったらダメらしいです)で結構取れるかと思います。
浴槽とタイルの隙間の充填剤が真っ黒にカビていたら、薬剤を使っても完璧にはとれないと思います。充填剤はホームセンターに道具が一式売っているので、埋め直すのが良いと思います。

empress2005empress2005 2009/12/31 14:01 色々ためになりました。ありがとうございます。
来年からのお掃除に活かしたいと思います。
キーボードのキートップを引きぬいて洗うのは、前に
ネットで見ながらトライしましたが、
結局洗ったあと元のようにはめられず、壊れてしまい、
買い直した思い出が甦りました(笑)。

kamikawa2007kamikawa2007 2009/12/31 18:16 絨毯は、普通は掃除機だけで十分?

loackerloacker 2009/12/31 19:48 素晴らしい情報をありがとうございます!
質問ですが、掃除用の手袋でおすすめのものなどありますか?

mebosmebos 2009/12/31 22:11 洗面所の蛇口など金属部につく、白い石灰の効果的な落し方はありますか?
あとさすが業務用洗剤で、さすが業務用だぜ!って感じの汎用洗剤ってありますか?勿論個人で購入できるもので。
ハンズで売ってる様な自称激落ち洗剤で納得できた試しがありません。
(そもそも汎用って考えがだめなのかな?)

さすらいの掃除屋さすらいの掃除屋 2010/01/01 03:30 蛇口にこびり付いた水垢汚れはホームセンター等の台所用品コーナーにある「ボンスター」というのを水で濡らして擦れば綺麗になります。
ただし蛇口は本物の金属で出来ている場合と樹脂にメッキをしているものとがあるのでメッキの場合は擦りすぎると傷が付き樹脂が出てきてしまいます。
金物屋さんへ行くと金属磨き用の「グラスター」という研磨剤の製品があるのでそれをウエスに少量付けて根気よく擦って下さい。見違える程綺麗になります。
私が市販の洗剤でお勧め出来るのはトイレ用洗剤の「ドメスト」と「サンポール」ですね。
便器の石化したような汚れは無理ですがドメストを30分位大目にかけておくだけで殆どの汚れは擦らなくても取れます。
サンポールはそれでも落ちない場合に使いますが、サンポールをお勧めする理由は別にあって
サンポールは塩酸が主成分であるためポーチや壁のタイル洗いに使えます。
サンポールをバケツに入れ水で薄めます。ゴム手袋をはいてたわしでタイルを擦り水で綺麗に
洗い流せば酷い汚れは大抵落ちてきます。

fmactionfmaction 2010/01/01 14:12 これはいい情報!!
PCのキーボード掃除したいと思ってたんだよね!!

iveive 2010/01/02 00:46 浴室の掃除を長い間サボってたら、壁や床に白く硬くこびりついた汚れができますよね。(炭酸カルシウム?)
あれを楽に落とす方法ってないでしょうか?
クレンザーを使ってブラシでゴシゴシこすってようやくある程度は落ちるという感じなのですが、
正直すごくしんどいです。。。

とおりすがりとおりすがり 2010/01/02 10:08 とても参考になりました。年末早い時期に知っていれば楽ができましたね。。
スクイージーですが、無印良品のが反対側に雑巾がくっついた形をしていて、便利で重宝しています。私は、これとホース(お湯)でグアーって掃除してます。
ゴムの部分もそれぞれ取替え用のが売られていてグッドです。
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247266689

くえんさんくえんさん 2010/01/03 20:36 水周りの白い凝固はクエン酸がいいですよ。薬局などでも売っているそうです。僕は東急ハンズで入手。これの溶液を作って布やティッシュをびたびたに染ませて、問題の部分に巻き付けたり貼り付けたりで10分も放置すればなくなっています。しつこいものは数回。

くえんさんくえんさん 2010/01/03 20:36 水周りの白い凝固はクエン酸がいいですよ。薬局などでも売っているそうです。僕は東急ハンズで入手。これの溶液を作って布やティッシュをびたびたに染ませて、問題の部分に巻き付けたり貼り付けたりで10分も放置すればなくなっています。しつこいものは数回。

とおりすがり2とおりすがり2 2010/01/04 00:43 椅子の汚れは手垢だと思いますので、やはりエタノールでしょうか?
水拭きで掃除を試みたのですが、なかなか落ちません・・・

とおりすがり3とおりすがり3 2010/01/04 12:39 ガラス窓は、水を含ませて軽くしぼったぞうきんで拭いたあと、新聞紙を半分にしてくしゃくしゃに丸めたもので拭き上げるとピカピカになります。

mirakuimirakui 2010/01/04 15:50 > くえんさん
クエン酸なるほど。試してみますね。

> とおりすがり2 さん
椅子のどのような汚れでしょうか? 汚れている部分の材質は何でしょうか?

> とおりすがり3 さん
新聞紙を使った方法は僕もやったことがありますが、スクイジーを使った場合に比べてかかる時間も仕上がりも十分とは言えないのであえてオススメしません。

mirakuimirakui 2010/01/04 16:05 > id:kamikawa2007 さん
絨毯は、家庭でできるのは掃除機くらいではないでしょうか。掃除屋さんは特殊な機械を使って洗ったり、薬品でシミ抜きなどはしますが、絨毯は基本的にとっても汚れを落としにくい素材です。新品のようには綺麗にできないと割り切った方がいいかと思います。。

> id:loacker さん
どこでも売っているようなゴム手袋でいいかと思います。僕の場合は、手袋をしちゃうと感覚が鈍るので、危険な薬品を扱う場合以外は、どんな寒い日でも基本的に素手でしたが…。

> mebos さん
金属についた石灰には、さすらいの掃除屋 さんのコメントで紹介されている洗剤がよさそうですね。自分は試したことありませんが、クエン酸もよさそうです。

> さすらいの掃除屋さん
貴重な情報ありがとうございます。僕の知らないことばかりでしたのでとても参考になりました。

> id:ive さん
くえんさんのご紹介どおり、クエン酸がよさそうですね。お試しください。

> とおりすがりさん
無印にもスクイージーがあるんですね! 今度探してみます。

とおりすがり2とおりすがり2 2010/01/04 16:09 汚れは↑のとおり、ほぼ間違いなく手垢です。
材質は目の粗い布です。水拭きしても目の中に入ってしまい、なかなか取れません。

iveive 2010/01/04 18:38 >くえんさんさん
クエン酸ですか!次回試してみます。ありがとうございます!

靴ヲタ靴ヲタ 2010/01/05 12:11 シール粘着剤、ガム質のしつこいものは、靴用ワックス(KIWI印の缶)無色ので
面白いように溶ける。塗って10分放置するだけ。
シンナーより、目的のものだけうまく溶かしてくれる確率高し。
ドンキで割と安い…といっても350円ぐらいするが、革靴用にも使えるしオススメ。

unagiunagi 2010/01/06 06:58 ネトネトの油汚れにはパーツクリーナーもいけます。
本来車のオイルやグリスなんかを落とすための強力な溶剤ですから。
相手側の材質が許すならですけど。

涼宮ハルヒ憂鬱涼宮ハルヒ憂鬱 2010/01/11 16:33 涼宮ハルヒ憂鬱 画像 http://comic.fansfree.com/lightnovel/haruhi/

はてなユーザーのみコメントできます。はてなへログインもしくは新規登録をおこなってください。