人間の活動による温室効果ガスの増加も地球温暖化の要因のひとつ。 異常気象や氷河の減少、海面上昇の可能性も。[関連情報]
ヘッドライン
「タイタニック事故」懸念も…巨大氷山、南下中
米航空宇宙局(NASA)などは、北極圏にあるグリーンランド北部の氷河から、巨大氷山が分離し、漂流を始めたと発表した。(読売新聞)[記事全文]
・ グリーンランドに巨大氷山 船舶や掘削施設に危険も - 47NEWS(8月11日)
・ 氷河から巨大な「氷の島」が崩落 グリーンランド北部 - CNN.co.jp(8月9日)
◇タイタニック号沈没事故について
・ タイタニック号沈没事故 - JST失敗知識データベース
・ 2.タイタニック号事故の概要 - 海上技術安全研究所
バックナンバー
氷河「巨大な氷の島」が崩落(8日) ...
ニュース
- 【フィリピン】JFEと東芝が事業化調査:経産省の2国間CO2削減枠組み(NNA)12日 - 8時30分
- 水田管理と温暖化ガス研究会、インド国立物理研究所などが講演(インド新聞)12日 - 8時0分
- <内閣官房参与>前経産次官の望月氏を任命(毎日新聞)11日 - 11時59分
- 環境税議論へ小委員会設置=提言、12月初旬までに―民主税制PT座長(時事通信)11日 - 2時36分
- 環境税議論へ小委員会設置(時事通信)
10日 - 20時26分
- 温室効果ガス削減 技術促進に15事業採択(産経新聞)10日 - 19時53分
- <北極海>海氷面積急減、史上2番目に小さく 民間会社観測(毎日新聞)10日 - 15時1分
- グリーンランドの氷河で大規模崩落、温暖化の影響かは不明(ロイター)9日 - 15時25分
- ポスト京都めぐる国連作業部会が閉幕、主張対立で後戻り(ロイター)9日 - 13時13分
- 地球温暖化が続けば未曾有の気象災害発生の可能性あり―中国科学者(Record China)7日 - 5時50分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
地球温暖化とは
- 世界各国のCO2排出量グラフ - 温暖化ガスCO2排出量は米国が断然1位、日本は世界5位、先進国中2位。社会実情データ図録
温暖化の推移、今後の予測
- 世界と日本の平均気温の長期変化グラフ - 気象庁発表による1890年代以降の推移。社会実情データ図録
- 日本の平均気温の変化 | 700〜2100年の気温変動(観測と予測) - Yahoo!カーボンオフセット
- 暑くなる東京 - 東京都庁
- 温室効果ガスインベントリオフィス - 日本から排出される温室効果ガスの排出量を調べ発表。国立環境研究所地球環境研究センター
環境危機時計
- 環境危機時計 - 開始した1992年からの時間の推移も。旭硝子財団
地球温暖化の影響
温暖化現象で気温が上昇した場合、 起こりうるシナリオを解説したアニメーション。(c)AFP | 地球温暖化による気温上昇が 生物種と生息地域に与える影響。(c)AFP |
- 温暖化の影響を追及する - 各地でおこっている温暖化の影響について、世界の「目撃者」から寄せられる証言をリポート。WWF
- 年平均気温1℃の違い - 地球温暖化を阻止せよ!
国際的な取り組み
- 関連トピック「地球温暖化防止条約」参照。
- 2007年時点で二酸化炭素排出量がアメリカを超えた国は……どの国がたくさん二酸化炭素を出しているかがひとめで分かる図2007年版 - Garbagenews.com(2009年10月8日)
- 地球温暖化めぐる歪曲と暗闘(1)(2009年12月2日) | (2)(2009年12月27日) - 田中宇氏の私論
国、地域の取り組み
環境省では、1998(平成10)年から毎年度、地球温暖化を防止するための省エネ技術、新エネ技術、省エネ型製品(低公害車)、省エネ製品や地球温暖化についての教育資料の開発で功績のあった個人や団体に表彰を行っている。2001(平成13)年からの受賞についての情報は全国地球温暖化防止活動推進センターで確認できる。また、NPOのCO2排出抑制事業などの地域での活動事例も紹介されている。
- IPCC(気候変動に関する政府間パネル) - 人為起源による気候変化、影響、適応及び緩和方策に関し、科学的、技術的、社会経済学的な見地から包括的な評価を行うことを目的として、1988(昭和63)年に世界気象機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)により設立された組織。気象庁
- 2050脱温暖化プロジェクト - 日本における中長期温暖化対策シナリオを構築するためのプロジェクト。環境省
報告書への懐疑論
- 「温暖化」米で懐疑論…政府間パネル失策続き - 主な誤りや疑惑の表も。読売新聞(2010年3月8日)
IPCCの報告書に複数のミス指摘
- 【あめりかノート】ワシントン駐在編集特別委員・古森義久 - 産経新聞(2010年3月2日)
高温下での穀物不作と植物ホルモンの関係
- 地球温暖化のなかでの作物の安定供給に資する新たな研究成果 - 東北大学(2010年4月27日)
- 高温での穀物不作には植物ホルモンが関係・オーキシンの散布で正常化の可能性 Garbagenews.com(2010年4月28日)
排出量取引
- 関連トピック「排出権取引」を参照。
環境省の推進する地球温暖化防止推進事業
企業での取り組み
- グリーンオフィス - オフィスの環境負荷を軽減する取り組みを紹介。環境情報プラザ
個人での取り組み
All Aboutのガイド記事ではエコな行動を提案。
また、家庭や職場で自主的なCO2削減に取り組める「カーボンオフセット」について、「カーボンオフセット」がどんなものか、導入例 を紹介。
動画番組
調査結果
- 台湾の豪雨、今後20年間で3倍の予測 温暖化が要因 - AFPBB News(2009年10月14日)
- 北極の氷が劇的に減少、NASAの衛星データで判明 - AFPBB News(2009年7月8日)
- スコットランドのヒツジ小型化、温暖化のせい? 英大学研究 - AFPBB News(2009年7月3日)
- 気候変動による「水ストレス」で移民急増も、研究報告 - AFPBB News(2009年6月12日)
海外での取り組み
- 車に依存しないまちづくりを目指したポルトガル|環境・人に適した建物の建設を進めたアメリカ|エコ建築の基準を明確にしたオーストラリア - JCCCA:全国地球温暖化防止活動推進センター
- 地球温暖化防止に関する覚書に調印 - ドイツと中国の取り組み。エクール(2009年2月10日)
- 欧州とアメリカの環境に関する特集記事、基礎知識 - エクール
- 個人的に環境保護に取り組む人が増加 - 二酸化炭素(CO2)を大量に排出している経済大国でも気候変動に対する取り組みを個人的に始める人が増えている。パチャウリIPCC(気候変動に関する政府間パネル)議長によるライフスタイル変革への提言やカーボンオフセットの問題点について。AFPBB News(2008年11月30日)
調査結果
- 南極西部の氷床、溶解すれば海面上昇3メートル 研究報告 - AFPBB News(2009年5月15日)
- 温暖化で酸欠海域「デッドゾーン」増える、デンマーク研究 - AFPBB News(2009年1月26日)
- 大気汚染の解消は温暖化を招く、欧州研究チーム - AFPBB News(2009年1月20日)
関連法令
- 地球温暖化対策の推進に関する法律(平成10年法律第117号) [改正履歴] - 法なび法令検索
- 国等における温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の推進に関する法律(平成19年法律第56号) - 法なび法令検索
政府広報
広報ビデオ
- ストップ温暖化大作戦〜CO2削減「一村一品」プロジェクト - 政府インターネットテレビ
- ストップ!地球温暖化〜私たちにできること、そしてやるべきこと〜 - 政府インターネットテレビ
コラム
- 地球温暖化 - 47都道府県53新聞社のニュースと共同通信の内外ニュースを束ねた総合サイトから地球温暖化に関するコラムをピックアップ。47NEWS
- 研究員のココロ - 地球温暖化対応戦略の視点からさまざまなコラムを執筆。日本総研
- 温暖化と豪雨:予測結果を災害対策に役立てるために解決すべき課題とは - 三菱総合研究所 Thinking Today(2009年9月24日)
- 温室効果ガス削減だけではない地球温暖化対策 - 三菱総合研究所 Eco Weekly(2009年9月21日)
- だから「温暖化」問題はむずかしい - あらたにす(2009年9月21日)
論文
- ライフスタイルにもとづく消費者のセグメンテーションと環境意識・価値評価に関する調査研究 - 三菱総合研究所 所報
- 地球温暖化を考慮した高潮リスク評価システムの構築 - 三菱総合研究所 所報
意識調査
- 「ヒマラヤの氷河は2035年までに消失」IPCCが撤回 あなたは温暖化対策の見直しが必要だと思いますか? - goo ニュース畑(2010年1月28日-2月25日)
関連リンク
関連トピックス
- 温室効果ガス削減目標 | 環境問題 | 地球温暖化防止条約 | 排出権取引
- 太陽電池
|
- PR