header
  「誕生学」とは | 協会の歩みとミッション | 事業内容 | 協会概要 | 誕生学を伝える | contact us | home
ゲストティーチング・サロン
学校・PTA主催向け誕生学
ゲストティーチングについて
誕生学ゲストティーチング 実績
個人向け誕生学サロンについて
誕生学サロン 開催実績
誕生学サロン 開催予定
講演・セミナー
専門家向けセミナー
一般向け 誕生学セミナー 
講師養成コース
誕生学アドバイザー
イベント
「誕生学」が聞けるイベント情報 
賛助会員のご案内
Birthing Letter(会報誌)
home >> イベント
イベント
誕生学が聞けるイベント情報 new

 

「いのちってスゴイ!2010」を8月21日(土) 千葉県で開催します

 

「いのちってスゴイ!2010」イベント開催概要 詳細はこちら

妊娠・出産のしくみから「いのち」を学ぶ「誕生学」の子ども向けワークショップを、今年は千葉で開催します。
普段、親子の間でも説明しにくい 「いのち」 の成長と大切さ、生まれてきたことのすばらしさを、この機会にお子さんと一緒に学びませんか?

「いのちってスゴイ!2010」のイベントでは、いのちのお話「誕生学」の講演に加えて、妊婦さんや赤ちゃんとコミュニケーションをとったり、グッズを使っていのちの重さをイメージするなど体験型のコーナーをご用意しました。

お子さんは、いのちの大切さと、自分が生まれたときに発揮したちからを、楽しみながら感じることができます。
親御さんへは、幼少期の「いのちってどこからくるの?」という問いかけに対する答えのヒントや、第二次性徴期におけるこころとからだの変化を通しての自尊感情の育て方、自分を含めたすべてのいのちを大切にすることによるいじめ、自殺防止についても、講演会でお伝えします。

夏休みの後半、自由研究にも役立つイベントへ、どうぞご家族でご参加ください。

■ 内容 

 □ 子ども向けワークショップ
   「いのちってすごい!」
   誕生学を聞いてみよう (1講座30分/終日開催)  

  「いのちってあたたかい!」
  妊婦さんのお腹に触れてみよう
  赤ちゃんの心音を聞いてみよう

  「いのちって重い!」
  妊婦体験ジャケット(子ども用)を着けていのちの重さを感じよう
  赤ちゃんを抱っこしてみよう

 □ 保護者向け講演会
   日本誕生学協会認定講師が、いのちの話を家庭でも継続的に伝えるヒントをお伝えします。
   ※託児はありません。親子でご一緒にお聞きください。
   ※講演については、準備の都合がありますのでなるべく事前にお申し込みください。
  
   予約連絡先 : inosugo2010@gmail.com

■ 日時 2010年8月21日(土)10:00〜16:00
  (イベントへのご参加は、時間内で出入り自由です)

  保護者向け講演会 11:20〜12:00  ※ 予約問合せ先 inosugo2010@gmail.com

■ 会場 千葉県市川市欠真間2−31−5
  『富美浜地域ふれあい館』
   東京メトロ東西線 南行徳駅徒歩5分(高架下)
   ※ 公共の交通機関をご利用ください

■ 参加費  無料(当日会場へ直接お越しください)

■ 問合せ先 「いのちってスゴイ!2010」実行委員会
   荒井 やよい<inosugo2010@gmail.com> (日本誕生学協会 認定講師)


 

福井県民生活協同組合 「ふれあい祭り」で誕生学を聞いてみませんか?


福井県民生活協同組合 「ふれあい祭り」は、県民せいきょうと、福祉団体、子育て支援団体、環境活動推進団体のそれぞれが、「ふれあい祭り」を通して「ふれあい、楽しみ、お互いを理解し交流を深める」を目的としたイベントです。

当協会認定講師は、室内のブースにて誕生学サロン、カード工作、日本誕生学協会総合案内の配布、 当協会代表理事 大葉ナナコの書籍「いのちってスゴイ!赤ちゃんの誕生」・「Life」の販売を行います。

主催:福井県民生活協同組合
日時:8月7日(土) 10:00〜17:00
    8月8日(日) 10:00〜15:00
場所:福井県産業会館(1・2号館)
●イベント詳細は以下のホームページをご参照ください。

https://www.fukui.coop/ganbaranya/tabid/2360/Default.aspx



 

「いいお産の日in青山」で誕生学を聞いてみませんか?


11月3日を「いいお産の日」とし、出産の現状を広く多くの人に知らしめ、今のお産の状況を少しでもより良い物に変えよう、産む人を中心にしたお産をもっと広めて行こう、というムーブメントとしてのイベントが各地で行われています。(今年は23日です)
「いいお産の日」は妊娠・出産・育児について考え語り合う日として、毎年イベントを開催してきました。お産という、人間がこの世に誕生する最初の出来事は、「いのち」について考えるきっかけを与えてくれます。それは、きっと「いのち」にやさしい社会につながっていくことでしょう。

誕生学協会は、オープニングトークショーで当協会代表理事の大葉ナナコが講演いたします。
また、誕生学協会ブースを出店し、ニューズレターの配布を行います。会場内ではミニ誕生学講座も行います。
・誕生学講座@14:30-15:00 @ホール ミニステージ 講師:宮野杏子さん(誕生学アドバイザー11期)
・誕生学サロンA15:40―16:30 @和室 講師:安藤昌美さん(誕生学アドバイザー11期)
子連れでたのしめるイベントがたくさん。いいお産を応援するイベントです。秋の一日、親子で遊びにきませんか?

主催:(株)モーハウス
日時:11月23日 10:30〜16:30
場所:青山ウイメンズプラザ
参加費:無料(一部有料体験プログラムあり)
●イベント詳細は以下のホームページをご参照ください。
http://www.mo-house.net/1103_2009/


 

「はじめの一歩フェスタ!!」で
大葉ナナコのいのちの話とミニ誕生学を親子で体験しよう!

「はじめの一歩フェスタ!!」は未来のわたしのために今のわたしが出来ること。
「わたし・こども・暮らし・環境」4つのテーマで考えるイベントです。
11月1日には当協会代表理事の大葉ナナコが10:00〜11:30まで「パネルディスカッション」働くママと話しましょ!に、
また13:30〜15:00まで「親から伝えるいのちの話」〜心が育つ誕生学 という講演を行います。
また、外の「日本誕生学協会」ブースでは、当協会の認定講師によるミニ誕生学サロン、協会のニュースレターの無料配布、ジョイセフとの協働プロジェクトいのちの大切さを世界に日本に伝える「ピースフルバースプロジェクト」Tシャツの販売を行います。(1日のみ)

主催:株)ハーストーリー
日:11月1日(日)
時:10:00〜17:00
場所:「がすてな〜に ガスの科学館」
江東区豊洲6−1−1
●イベント詳細は以下のホームページをご参照ください
http://www.herstory.co.jp/kurashi-no-necco/festa/index.html




 

「いいお産の日inふくい〜子どもが生まれた日はお母さんのもうひとつの誕生日〜」
のイベントで 誕生学サロンを開催します。

10月18日(日)、助産師さんによる「国際助産師の日」と
ママグループによる「いいお産の日」が福井市内の同じ会場で、同時開催されます。
ママ、パパ、そしてもちろんプレママも、是非遊びにいらしてくださいね。

「国際助産師の日 みんな、つながろう! 〜あなたの近くに助産師がいるよ〜」

日 時:平成21年10月18日(日) 10時00分〜15時00分
場 所:福井県社会福祉センター 3F、4F

<体験コーナー>
○ おなかの中の赤ちゃんになってみましょう!(胎児体験)
○ 妊婦さんになってみましょう!(妊婦体験)
○ 赤ちゃんをお風呂に入れてみましょう!(沐浴体験)
○ 助産師さんに聞いてみよう!(母乳・育児・妊婦・思春期相談)
<講座〈当日予約受付〉>
○ ベビーマッサージ(各先着10名)11:00〜 14:00〜
○ 骨盤ケア    (各先着10名)10:30〜 13:30〜
<展示コーナー>
○ 助産師の活動紹介        ○妊娠の経過
○ 助産所マップ          ○お産の進み方
○ お産の写真展          ○母乳分泌のしくみ
○ 書籍紹介            ○沐浴の仕方

主催:日本助産師会福井支部、子育て支援・女性健康センターふくい
後援:福井市、福井市教育委員会、福井県医師会、福井県看護協会、福井市保健センター
福井新聞社、NHK

「いいお産の日 in ふくい〜子どもが生まれた日はお母さんのもうひとつの誕生日〜」

日時:2009年10月18日(日)10時30分〜14時30分
場所:福井県社会福祉センター4F(福井市光陽2丁目3ー2)

<メイン会場>※12〜13 時は休憩時間になります。
☆誕生学
いのちってスゴイ!赤ちゃんの誕生の瞬間を感じてみよう

☆布おむつ・布ナプキン
布おむつって面倒じゃない?布ナプキンってどう?見てみよう、聞いてみよう
☆ハーブティー
体にやさしいハーブティー、あなたに合ったハーブティーでほっと一息。スイーツもあります。
☆バッチフラワー
花の力で元気になれる、不思議なボトルです。この機会に見てみてください。
☆TA-TAN 布おもちゃ
京都からとってもかわいい布おもちゃ登場。http://www006.upp.so-net.ne.jp/TA-TAN/
☆おんぶ紐・スリング試着
おんぶ紐、スリングが各種勢揃い。いろいろ試してみてね。コツも教えます。
☆授乳服試着
これが授乳服?おしゃれな授乳服を紹介します。
☆お母さんの手作り ベビー雑貨販売
mamcraft chouchou http://mchou2.jugem.jp/
DECO
handmadestyle yeahyeah*
☆マタニティ・ベビー用品 ミニバザー

<ランチタイム>
12時〜13時は、座談会をしながらみんなで豚汁ランチをいただきます。
お子さんと一緒に是非どうぞ!一人前500 円、ハーフサイズ300円 (要予約)
お産、布おむつ、おっぱいライフ、離乳食、いろいろ話しましょう。

<ミニ講座>(下記アドレスにて事前にお申し込みください)
★ホメオパシー入門 (杉谷やす子)       10:40〜11:10、11:20〜11:50 参加費無料
医者に行く前にあると便利なホメオパシー。初心者向けですので、興味のある方どうぞ。
★昔あそび (お手玉、歌遊びなど〜田谷芳江)           10:45〜11:45 参加費無料
どこか懐かしいお手玉遊び、お母さんも一緒に楽しみましょう。販売もあります。
★布おもちゃ (軍手利用の布おもちゃ〜TA-TAN大江委久子)     10:45〜11:45 参加費500円
赤ちゃんのおもちゃってどうやって選んだらいいの?お話の後、簡単な布おもちゃを縫い縫いします。
裁縫道具(縫い針、まち針、はさみ)をお持ちください。
★親子アロマのハンドマッサージ(宮永真由美)        13:15〜14:15 参加費700円
子どもにマッサージはもちろん、子どもからもマッサージしてもらっちゃいましょう。
★おっぱいクラス (母乳育児の知恵と工夫〜NPO自然育児友の会理事・伊藤恵美子)
楽チンおっぱいライフ、ヒントの数々をご紹介します。
プレママクラス(妊娠期〜生後3 ヶ月)        13:00〜15:00 参加費500円
○どうして母乳?○授乳の実際○乳房トラブル予防法・対処法○母乳でお出かけ 他
ステップクラス(生後4 ヶ月以降、卒乳など)       10/19(月)10:00〜12:00 参加費500円
○おっぱいで大切にしてきたこと○離乳食って?○おっぱい卒業○これからの子育てにむけて

主 催 :ぽぽぽの会 popoponokai♪gmail.com(♪を@に変換してください)
協 力 :モーハウス、北極しろくま堂
後 援 :福井市、(福)福井県社会福祉協議会、福井新聞社、FBC福井放送、FM 福井
※この事業は、赤い羽根共同募金の助成を受けています。

 



「いのちってスゴイ!」@大阪を8月22日(土)に開催します!

「いのちってスゴイ!」イベント開催概要詳細はこちら

 いのちのはじまりと大切さを学習する「誕生学」の子ども向けワークショップが開催されます。
 普段、親子の間でも説明しにくい「いのち」の成長と大切さ、
 生まれてきてくれたことのすばらしさを、この機会にお子さんに伝えてみませんか?

 幼少期の「いのちってどこからくるの?」という問いかけに対する答えのヒントや、
 第二次性徴期におけるこころとからだの変化を通しての自尊感情の育て方、自分を含めた
 すべてのいのちを大切にすることによるいじめ、自殺防止など、
 誕生学をはじめとした『ライフスキル教育』が現在注目を集めています

■内容

■子ども向けワークショップ
「いのちってすごい!」
  誕生学を聞いてみよう
「いのちってあたたかい!」
  妊婦さんのお腹に触れてみよう
  赤ちゃん心音をきいてみよう
「いのちって重い!」
  妊婦体験 ジャケットを着て、いのちの 重さを感じよう
  赤ちゃんを抱っこしてみよう

■保護者向け講演会
全国各地で「いのちの話」伝えている大葉ナナコが、いのちの話を家庭でも
継続的に伝えるヒントをお伝えします。
※こちらの講演会は、30席までの予約制です。30名を超えましたら、
立ち見して頂く可能性があります。お早めにお申し込みください。
※託児はありません。親子でご一緒にお聞きください。

■日程

2009 年8 月22 日(土)10:00〜15:00
保護者向け講演会13:00〜14:00※こちらは予約制(問い合わせ先k-ohmachi@auone.jp

■会場

大阪市阿倍野区阪南町1-16-10
『松の実保育園』 ※靴袋を持参ください
(地下鉄谷町線文の里駅6 番出口から徒歩5 分)
※公共交通機関をご利用ください。

■受講料 無料
■お申し込み・お問い合わせ

日本誕生学協会認定講師
大間知和奈 k-ohmachi@auone.jp




このページのTOPへ↑

個人情報保護法について | サイトマップ | 地図 | home

birthmark Copyright (c) 2005-2006 Japan Birthing Association All Rights Reserved.