池田信夫 blog

Part 2

2010年08月09日 20:47
経済

なぜデフレは悪いのか

最近は政治家や官僚もデフレに関心を持ち始めたようで結構なことだが、どうも基本的な常識が抜けている人が多い。最近ちょっと驚いたのは、ネット上では「霞ヶ関のリフレ派」として知られているbewaad氏の記事だ。彼は心ない暴言によってサイトを閉鎖することになり、その最後のあいさつとして書いた「アリフレ政策」という記事でこう書いている:
デフレで一般物価が下落しているときには、ゼロ金利であっても、その下落分だけ金利相当の負担が生じ、投資が抑制されることになるのです。[・・・]デフレであること=実質的に金利が引き締められていることにより、実質GDP成長率は1%ポイント引き下げられていることになります。
これは誤りである。デフレによって実質金利が上がることは事実だが、それが引き締めになるとは限らない。ゼロ金利+デフレ1%だと実質金利は1%で、自然利子率が1%なら景気に中立である。問題は、自然利子率が低い(マイナスになっている)ことなのだ。経済官僚が「デフレであること=実質的に金利が引き締められていること」などと信じているのは困ったものだ。

価格や金利や賃金が伸縮的に動く限り、デフレは実体経済に影響を及ぼさないが、価格が硬直的で、売り上げが増えないで実質債務だけが増えると、企業は苦しくなる。またデフレになって名目賃金が下がらないと、企業の実質賃金コストが増える。しかし預金の実質金利は上がり、労働者の実質所得は増える。

要するに、デフレは企業から家計に所得を移転する分配効果をもつのである。このため企業の投資は減退するが、デフレの影響はそれほど大きくない。今年の経済財政白書によれば、ここ2年の設備投資の減少の最大の原因は、リーマンショック後の需要の落ち込みによる設備過剰であり、実質金利と実質債務の影響を合計しても、その半分以下だ。

だから、デフレが日本経済の悪の元凶であるかのような議論は正しくない。デフレは企業にとってはよくないが、家計の実質資産が増えて消費は増える(ピグー効果)。ユニクロや100円ショップなど、新しい企業も参入できる。クルーグマンもバーナンキも指摘するように、日本がデフレから脱却できないのは、経済の見通しが暗くて投資が増えず、自然利子率がマイナスになっているからで、これを直さないかぎり金融政策の効果は限定的である。

トラックバックURL

トラックバック一覧

  1. 1.

    [考え事]日銀税を創設して毎年100兆円納税してもらえば、全てが丸く収まるのではないか?

      日銀税とは、「日銀のみが独占的に貨幣を発行できる」という、その独占権に対する課税である。 日銀税なんていうアイデアを考える人もいるらしく、ちょっと思考実験。   その税率はいくらで、何円の資産に対して何%の税金を収めるのか、ということだが、そもそも「独占

コメント一覧

  1. 1.

    申し訳ありません。わたしもこのリフレ派の官僚の方のように勘違いしてました。
    何らかの要因により先行き需要の縮小予測→投資の縮小代わりに貯蓄の増加→自然利子率がマイナス→政策金利はゼロより下げられない→物価の下落→フィッシャー方程式より実質金利は正になり、意図しない金融引き締め状態が起きる。と理解してました。
    つまりゼロ金利でデフレの段階で自然利子率はマイナスと思い込んでいました。
    無学の限界を思いしりました。平頭。

  2. 2.
    • st_uesugi
    • 2010年08月10日 11:39

    大変恐縮ですが、「金利が引き締められている」とは「金利を下げられている」という意味ですか。金利を下げれば、通貨供給を増やす効果があるので、引き締めとは言わないでしょうが。。。

  3. 3.
    • hiratayukai
    • 2010年08月10日 13:12

    >日本がデフレから脱却できないのは、経済の見通しが暗くて投資が増えず、自然利子率がマイナスになっているから

    これが全てですね。そしてこの現実から目をそむけ続けて一生懸命「デフレ=悪→インフレターゲット」という嘘を吐きつづけて誤魔化し続けようとあがいている姿はもう、滑稽すぎてため息もでません。

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。               



連絡先
人気記事
記事検索
最新コメント
アゴラ 最新記事




メルマガ配信中


13thagora

書評した本


リーマン・ショック・コンフィデンシャル(上) 追いつめられた金融エリートたちリーマン・ショック・コンフィデンシャル
★★★★☆


田中角栄の昭和 (朝日新書)田中角栄の昭和
★★★★☆


Lords of Finance: 1929, The Great Depression, and the Bankers who Broke the WorldLords of Finance
★★★★☆


ゲームの父・横井軍平伝 任天堂のDNAを創造した男ゲームの父・横井軍平伝
★★★☆☆


社会保障の「不都合な真実」社会保障の「不都合な真実」
★★★★☆




再分配の厚生分析再分配の厚生分析
★★★★☆




日本の税をどう見直すか (シリーズ・現代経済研究)日本の税をどう見直すか
★★★★☆
書評




人間らしさとはなにか?人間らしさとはなにか?
★★★★☆
書評




Fault Lines: How Hidden Fractures Still Threaten the World EconomyFault Lines
★★★★★
書評




ドル漂流ドル漂流
★★★★☆
書評




仮面の解釈学仮面の解釈学
★★★★★
書評




これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学これからの「正義」の話をしよう
★★★★☆
書評




ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)ソーシャルブレインズ入門
★★★★☆
書評




政権交代の経済学政権交代の経済学
★★★★☆
書評




ゲーム理論 (〈1冊でわかる〉シリーズ)ビンモア:ゲーム理論
★★★★☆
書評




丸山眞男セレクション (平凡社ライブラリー ま 18-1)丸山眞男セレクション
★★★★☆
書評





〈私〉時代のデモクラシー (岩波新書) (岩波新書 新赤版 1240)〈私〉時代のデモクラシー
★★★★☆
書評


マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)マクロ経済学
★★★★☆
書評


企業 契約 金融構造
★★★★★
書評


バーナンキは正しかったか? FRBの真相バーナンキは正しかったか?
★★★★☆
書評


競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)競争と公平感
★★★★☆
書評


フーコー 生権力と統治性フーコー 生権力と統治性
★★★★☆
書評


iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 (brain on the entertainment Books)iPad VS. キンドル
★★★★☆
書評


行動ゲーム理論入門行動ゲーム理論入門
★★★★☆
書評


行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書)行動経済学
★★★★☆
書評


現代の金融入門現代の金融入門
★★★★☆
書評


ナビゲート!日本経済 (ちくま新書)ナビゲート!日本経済
★★★★☆
書評


ミクロ経済学〈2〉効率化と格差是正 (プログレッシブ経済学シリーズ)ミクロ経済学Ⅱ
★★★★☆
書評


Too Big to Fail: The Inside Story of How Wall Street and Washington Fought to Save the FinancialSystem---and ThemselvesToo Big to Fail
★★★★☆
書評


世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか (光文社新書)世論の曲解
★★★☆☆
書評


Macroeconomics
★★★★★
書評


マネーの進化史
★★★★☆
書評


歴史入門 (中公文庫)歴史入門
★★★★☆
書評


比較歴史制度分析 (叢書〈制度を考える〉)比較歴史制度分析
★★★★★
書評


フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略フリー:〈無料〉からお金を生みだす新戦略
★★★★☆
書評


労働市場改革の経済学労働市場改革の経済学
★★★★☆
書評


「亡国農政」の終焉 (ベスト新書)「亡国農政」の終焉
★★★★☆
書評


生命保険のカラクリ生命保険のカラクリ
★★★★☆
書評


チャイナ・アズ・ナンバーワン
★★★★☆
書評


ネット評判社会
★★★★☆
書評



----------------------

★★★★★



アニマル・スピリット
書評


ブラック・スワン
書評


市場の変相
書評


Against Intellectual Monopoly
書評


財投改革の経済学
書評


著作権法
書評


The Theory of Corporate FinanceThe Theory of Corporate Finance
書評



★★★★☆



つぎはぎだらけの脳と心
書評


倒壊する巨塔
書評


傲慢な援助
書評


In FED We Trust
書評


思考する言語
書評


The Venturesome Economy
書評


CIA秘録
書評


生政治の誕生
書評


Gridlock Economy
書評


禁断の市場
書評


暴走する資本主義
書評


市場リスク:暴落は必然か
書評


現代の金融政策
書評


テロと救済の原理主義
書評


秘密の国 オフショア市場
書評

QRコード
QRコード
Creative Commons
  • ライブドアブログ