ここから本文です
[PR]

「土石流は人災だ!」死者数に大きな乖離、報道規制の憶測−中国

8月11日11時18分配信 サーチナ

「土石流は人災だ!」死者数に大きな乖離、報道規制の憶測−中国
拡大写真
中国甘粛省で発生した土石流災害に対し、中国政府は10日午後5時時点で702人が死亡、1042人が行方不明になったと公式に発表したが、被災地では「少なくとも8000人が死亡したはずだ」との憶測が流れ、政府の公式発表と大きな乖離に注目が集まっている。マレーシアの華字紙である光華日報が伝えた。
 中国甘粛省で発生した土石流災害に対し、中国政府は10日午後5時時点で702人が死亡、1042人が行方不明になったと公式に発表したが、被災地では「少なくとも8000人が死亡したはずだ」との憶測が流れ、政府の公式発表と大きな乖離(かいり)に注目が集まっている。マレーシアの華字紙である光華日報が伝えた。

■「洪水被害」写真特集

 光華日報は、「当局はメディアの記者が被災地に入ることを禁じており、当局が用意した原稿だけを報道するよう定めている」と報じ、報道制限が行われていると伝えた。続けて、香港メディアの記者が被災地で目撃した証言を引用し、「多くの死体が無造作に放置されていた。死体の周りには多くのハエが飛び回り、悪臭を放っていた。いつ疫病が発生してもおかしくない」とした。

 続けて光華日報は、被災地でボランティアにあたっている男性の証言として、「死者は3、4000人に達するだろう」と報じたほか、生き残った被災者の声として、「土石流は深夜に発生し、大部分の人が睡眠中であったために逃げることもできなかった。人口8000人の村で見つかった死体はわずか10体だ」と報じた。

 中国の専門家は、今回の土石流が発生した原因について、四川大地震によって地盤が緩んだためと分析しているが、「(土石流災害は)天災ではなく、半世紀にわたって続いた山間の乱開発による人災である」と報じたメディアもある。地元メディアである蘭州早報は2005年、被災地の土壌流失に対して警鐘を鳴らす記事を掲載していた。

 また、被災地を管轄する甘南チベット自治州は09年4月、「祖国建設を支援するため、森林資源を過度に開発し、生態環境を破壊した」と発言していたが、今回の災害を未然に防ぐことはできなかった。中国のネット上では、「自然を犠牲にして経済成長を追求してきたツケが回ってきた」との声が上がっている。(編集担当:畠山栄)

【関連記事】
水に漬かる街、土石流が再発の恐れ…甘粛・チベット族自治州 (2010/08/11)
生き埋め後60時間後に救出、52歳男性=甘粛・土石流 (2010/08/10)
【中国ブログ】四川、青海省大地震に思う…日本の防災意識の高さ (2010/04/19)
【中国ブログ】これぞ奇跡!日本家屋が地震で全壊しない理由 (2009/08/14)
【中国ブログ】日本で地震発生、その反応は「神速」! (2009/08/12)

最終更新:8月11日19時48分

サーチナ

 

この話題に関するブログ 2件

主なニュースサイトで 中国のメディア規制 の記事を読む

注目の情報
夏こそお得に旅しよう! 暑くて暑くてたまらない〜っ!

そんなあなたは、気分転換に旅にでかけましょう。癒やしのビーチに行く格安ツアーや夕食バイキング付きの宿泊プランは、いま、続々発売されています。善は急げ、今すぐチェック!
お得な夏旅 ただいま大放出中→
PR
ブログパーツ

海外トピックス

注目の情報


nikkei BPnet for Yahoo!ニュース

nikkei BPnetnikkei BPnetの注目コラムをYahoo!ニュースの読者のために厳選しました。
最新のコラムを読む

PR

注目の商品・サービス

  • プロが使う「情報収集ツール」の活用法
PR