2010-08-09 03:10:15

活動内容を絞り込みます

テーマ:ブログ
●活動内容を絞り込みます

いつも感謝しています。吉永賢一です。

なんだこうだで諸事多忙になってしまい、やるべきことを、さらに絞り込むことにしました。

やはり、基本となるのは、

・自分は、何をしたいのか?
・自分は、何を手に入れたいのか?

・見栄でやっているのではないか?
・恐れでやっているのではないか?


このような問になります。

もうすぐ、最新刊の『思考法』が出ますが、この新刊キャンペーンについて、いろいろ考えた結果、

・ほぼ何もしない

という方向性で行こうと思います。

もちろん、「何もしない」とは言っても、ぼくがしないだけです。出版社さんは、いろいろとやってくださいます。

「売れる」ことは、ある意味大切なことです。売れるからこそ、活動するための資金源もできますし、応援してくださる人も出てきます。

ところが、ぼくの現状は、どうでしょうか?

現在、ぼくがとても大切に考えている「公式メルマガ」についても、十分な時間が割けていません。発行が遅れてしまっています。

これまでいただいたメールにも、十分な返信ができていません。

・ぼくは、何を発信したいのか?

ということについても、考えました。

その結果、ぼくが求めていることは、

・練り上げた、高品質な内容を発信する

ことに中心があるのだと思いました。

構想を続け、推敲を続け、良い内容に高められたと感じたときに、ぼくは満足を見出します。自分の中から、価値あるものを取り出したと感じ、そして、生きている価値を感じます。

また、そこに価値を感じてくれる人と出会ったときに、ぼくは理解された、あるいは、受け入れられたと感じ、よろこびを感じます。

ぼくは、斎藤一人さんの本が好きで、テープが好きで、繰返し読み、聴いていました。最近は、頻度が減っています。

頻度が減ったのは、本当に繰り返し読み込み、聴き込んだので、もう、自分の一部になっている感じがするからだと思います。

その中に、こういう内容があったと思います。おそらく、1冊目に書いてあったことです。「お弟子さんと会っているだけでも、時間がなくて、一般の人と会う時間が、ほとんどない」

もし、誰も価値を感じてくれないのであれば、自分の発信している内容はおかしいのかもしれないし、また、価値を伝える努力が、さらに必要となると思います。

しかし、すべてはバランスの問題です。

そもそも、ぼく自身、いわゆるメジャー路線を望んでいるのかというと、実は、そうではないと思うようになりました。

東大理IIIに入学していることからも覗い知れると思いますが、評価されたくて、わかりやすい実績を好むような、そういう性向がぼくにはあると思います。

いわば、コンテンツそのものの価値に十分な自信がない。価値があると信じてはいるけれど、その価値をわかっているのは自分だけで、みんなには評価されないし、バカにされるし、嫌われるだろうという恐れがある。

そして、「自分では価値を信じている」とは言っても、信じきれてもいなくて、不安もある。その不安が、さまざまな「揺れ」を作り、行動を絞りきれない原因を作ります。

だからこそ、恐れに基づいたモチベーションによって、マーケティングなどに関心が高まった感じがします。

実際、

「吉永くんの言っていることは、おかしい」

ということも、あちこちで言われ続けてきた歴史があります。でも、「おかしい」と思い切ることもできなかった。

自分の考えには、妥当性があるのではないかとも考えた。それでも、確信が十分に持てず、不安になったから、読書したり、思考したんだと思います。そして、伝え方も考えた。自身の人生で、実証しようともした。

ぼくが、「おかしい」と言われることの根元には何があるかも、考えました。これも、ほぼ間違いないと思えるところまでわかってきた感じがしていて、それは、

・自分に忠実であろうとすること

です。これが、わがままということで、「おかしい」と言われる。その人が、自身をおさえてきたこと。たぶん、ぼくの存在が、発言が、そこを「間違いだ、おかしい」と否定しているように聞こえる。だから、ぼくを否定するのではないか。

「でも、自分自身に忠実にならずに、しあわせになれるのだろうか?」

ぼくの側には、このような疑問があったわけです。

そして、自身に忠実であろうと、なるべくその方向に歩みを進め、自身への忠実さの度合いは、拡大してきたと思います。

まわりとの摩擦。自分の中での摩擦、不安。

そういうもの、プレッシャーなども乗り越えながら、自身に忠実であろうとする道をゆく。この道には、保障もないし、どうなるかもわからないけれど、「これこそが正解なんだ」という思いを秘めて。


一体、なぜ、売れたいのか? なぜ、アクセスを増やしたいのか?

既に一定の読者さんがいるのだから、あとはとにかく、品質を高めることに集中するのが良いのではないか。

人には、さまざまな意見があり、ぼくが発信していること、ぼくが考えていることに同意してくれたり、共感してくれたり、それを役立ててくれる人は、あくまでも、ごく一部。

それでも、一部だとしても、役立ててくださる方がいて、感謝してくださる方がいるのだから、さらに、そういう方の参考になるように、生きてゆくのが良いのではないか。

もっと言えば、これまでのぼく自身の発信内容から言って、そういう方々は、ぼく自身が、ぼくの深いところから掘り出してきたもの、それを、なんとかして言語化して、みんなにわかるように届ける。役立つように届ける。

そういう媒介としての機能を求めているような感じがします。あとは、ぼくが実際に、「生きている」ということです。想像上の存在ではなくて、生きてる。それが大切な感じがします。

みんな、それぞれの生き方があって、じゃあ、ぼくの生き方は何か。

ぼくの芯となる生き方は何か。

この種の思考をするときに、ぼくは、過去の自分の発言に意識を向けます。過去、自分は何と言っていたか。特に、子供の頃、何と言っていたか。

ぼくは、子供の頃のぼくを尊敬していて、あの頃のぼくが言っていたこと、あの頃のぼくが考えていたことに、なるべく忠実であって、そして、その方針を実現していってあげたいということを考えています。

ぼくは、いろいろとコミュニケーションしたいんだけれども、だからといって、そこにエネルギーを取られすぎて、練り上げた高品質のコンテンツを届けることができないのなら、かえってマイナスになってしまう。

他者の意見を入れる大切さがよく言われますが、ぼくの場合、「勉強」は向いていても、他者の意見を取り入れるよりも、我が道をゆくタイプなんだと思います。

「我が道」とは言っても、自分自身の中では、さまざまな観点から検討を加える。

この観点の広さを試みようとしていて、ヘタに他者にアクセスすると、むしろ視点が狭いように感じてしまうことも多いです。

一体、ぼくは、何をするのか。何をしたいのか。

これまでの教育関連の経験で得てきたことを、ひと通り世の中に出す。この方針は、間違っていないと思うし、その方向性で、いろいろ進めています。

で、この方針に、ひたすら忠実なのがいいんじゃないか。

ぼくはもともと、「つきあいが悪い」人で、ずっとひとりでいたり、極限られた人と会うようなタイプでした。

それはなぜかというと、思考に干渉されることが、不快だったんだと思います。限られた人生の時間を、自分の考えたいことを考えるために使いたい。

そういう欲求が、強いタイプなんだと思います。

そして、まだ、自分自身に、ゆとりがあまり無いんだと思います。ゆとりがないから、自分で考えたいことを考えるために時間を使いたくて、誰かのために考えてあげる時間があまりない。

ぼくの心は、まだまだぼく自身に対して、「見栄の皮」をまとっていると思う。

ぼく自身、ぼく自身に対して、真っ裸になれていなくて、それは、不安があるからに違いないと思います。

自分自身の欲求を、きちんと明らかにしたところで、それは「叶うはずのない欲求」だという、絶望を恐れていると思います。

でも、ぼくが本を出して、本当に良かったのは、行間ですらないこと。

それを、感じ取ってくれる人がいるということです。別に、頻繁にやり取りをしなくても、おそらく、心のどこかで、ぼくがこれまで辿ってきたこと、そこの価値を感じてくれる人がいるということです。

行間ですらなく、文体ですらない。でも、微妙な単語の選択とか、そういうところから、細かいところを感じ取ってくれる人がいる。

これは、すごく報われた感じがしました。

自分では価値があると信じてきて歩んできた道を、評価してくれる人がいるのは、うれしい。

本については、ものすごく大量に読んできて、最近は、読む冊数は減っていますが、それでも、読む方なんだと思います。

今後、何を読むのかはわからないけれど、ぼくは、流行を追うよりは、おそらく普遍性の方が向いている。

そして同時に、多くの方に届くための同時代性も持ちたい。

今日は、「文章」を書きたくて、書いてみました。

ぼくはやっぱり、文章が好きだし、本が好きだから。

ここまで読んでくださって、感謝します。

あなたに、すべての良きことが、なだれのごとく起きますように。

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■吉永先生の深夜の文章

ご無沙汰しております。

私は吉永先生が赤裸々に語る深夜の文章って
すっごく好きです。

今日もまたリアルタイムで拝見できてよかったです。

これからも応援させていただきますね。

2 ■無題

とてもお忙しそうでしたので、絞り込まれることはあるだろうなと思っていました。

これだけ長い文章を書かれて、それを読み手が苦も無く読め(普通この分量なら読めなく泣います)、
また思いを書いても過度に感情的にならずに内容が入ってくるのが、さすが吉永先生だと思いました。
そのパワーを集中して絞り込んだ時のご活躍が楽しみです。

3 ■Re:吉永先生の深夜の文章

>池田景(いけけい☆)3つの「ご縁」をまあるく繋げます!さん

なぜか、いけけいさんは、そういうタイミングで見てくださるんですね。

本当に、不思議なご縁があるんだと思います。

ありがとうございます。

4 ■Re:無題

>ジェニーさん

応援、とてもうれしいです。

仕事はカンタンに拡散してしまうので、絞り込んで絞り込んで、読者さんのお役に立てること、世の中のお役に立てることをやってゆきたいと思います。

絞り込む先として重要なのが、「書籍の執筆」で、思考法のゲラを読んだときに、「これは、すごく役に立つ」と思いました。

本当に本当に役に立つ本を出すことができれば、読者さんに、価格の100倍以上の価値、1000倍以上の価値を提供することができます。

しかも、書籍は、立ち読みもできて、内容を見てから買えるし、図書館でも読める。

素晴らしいメディアだと思います。

出版できる機会を与えられていることに感謝して、ぼくは、内容を高めることに集中してゆきたいと思いました。

5 ■教育

エデュケーション

ラテン語のエデューカレ から語源がきていると聞いた事があります


わきでてきた声なら、素直になるのも楽しいかもですね♪


またブログに遊びこさせてください。



菅原尚範

6 ■Re:

朝イチでじっくり読ませていただきました。
いろんなことを考えながら…
今、心がとても落ち着いて静かな感じです。
海岸で穏やかに波打つ海を眺めたようなそんな気分。

迷った時に読み返したい、保存版です。
いつもありがとうございます。

7 ■自分に忠実に

最も大切な要素だと思います。

自分自身と同じ様な考えや悩みを
吉永さまがお持ちだとは思いも
よりませんでした、

(それほど私の視点は物が見えてない
ということの表れでもありますが)

おかしいといわれる生き方が『自分の生き方』
と最近は割り切れるようになりましたが

私自身もまだ他人とのかかわりは避けている
状況であります。。

よくわからないコメントと成ってしまいました
ごめんなさい、ご容赦ください。

いつもありがとうございます。

・・・

追伸:
自分自身と向き合い続ける事が好きです。

8 ■記事を読みました。

私が感じたのは、吉永さんが一番やりたいこと、伝えたいメッセージは何なのかな?

これが決まるとその方法や手段も決まって、活動内容が絞られるとと思いました。

学習方法とルックスが強みであれば、DVDで講義されて、その教材を販売されても良いと思います。

私は人は、その人自身の専門分野で結果が出てくると自然に有名になれるのでは?と考えています。実力のないうちから、ただ有名になりたいと思っても無理だと思います。

9 ■何のために生まれてきたのか?

いつも、そのことを考えている姿勢が
いいな~って、思います。

私も子供のころの自分の考え方が
今、一番好きです。

10 ■先生は

小さいときから自分を見つめる目を持っていたと思います。

今の真っ裸になりたいお気持ち、
自分に忠実でありたいお気持ち、
伝わります。

自分の時間、「生きてる時間」大切に、
ほんとうにやりたいこと絞りこんで
思うように生きて行ってくださると嬉しいです。

先生のその真摯に物事考える目線が
いつも心に響きます。
こちらも生き方振り返ります。
いつもありがとうございます。

11 ■Re:先生は

>espreso☆恋の葉グルっぽできました!さん

ありがとうございます。

もっともっと、幸せな世界に出たいし、そして、出れるんじゃないかと思ってます。

雲の上に出て、しあわせを味わってみたいと思っています。

espreso☆さんに、すべての良きことが、なだれのごとく起きますように。

12 ■Re:何のために生まれてきたのか?

>Minakoさん

子供のときって、自分の深いところの気持ちが、結構そのまま出ている感じがします。

まわりにいろいろ言われて、方向修正して、でも、自分が抱いた思いは、残っているから・・・

それをかなえてあげたいと思ってます。

13 ■Re:記事を読みました。

>佐野 史子 絵画療法士さん

「一番」やりたいことは、何なんでしょうね。

生きているうちに、だんだん領域が狭まっていって、「一番」に近づいている感じがします。

今のところ、「このあたりかな? このあたりかな?」と探っている感じです。

それでも、活動していて、感覚的に流されていると、次第に近づく感じがしています。

14 ■Re:自分に忠実に

>松井 万里 ストイックに依存を克服し続ける男 【ブッダ】さん

自分自身に向き合うことは、とても大切だと思います。

心の中のよどみを、取って取って取って取って・・・

取りつくせるかはわからなくても、まずは、よどみを見つけ、見つめ、認めるところからだと思います。

万里さんに、すべての良きことが、なだれのごとく起きますように。

15 ■Re:Re:

>luluさん

海岸で穏やかに波打つ海を眺めたような・・・素敵な表現です。

雑音がなくなって、自分の中の音を聴く。

貝殻を、耳に当てるようですね。

自分の中の反響が、自分を導いてくれると思います。

luluさんに、すべての良きことが、なだれのごとく起きますように。


16 ■Re:教育

>Naonoriさん

自分の中の声は、大切ですね。

そして、内なる声だけでなく、マイナス感情も声を持っているので、その峻別も。

また、ぜひ遊びに来て下さいね~

17 ■おはようございます

たくさんのメルマガ、必死で読ませてもらっています(^^ゞ
吉永先生の読者への愛を感じます♪
先生の言葉はとても独創的でいつも新鮮。
自分を客観的にみる目が特に参考になっています。
これからも楽しみにしています(*^_^*)

18 ■考えました。

「でも、自分自身に忠実にならずに、しあわせになれるのだろうか?」

たぶん幸せではないように思います。

周りとはうまくいかない事が出ると思いますが。

そんな簡単な答えではないと思いますが、私はどうしたいのか?

更に考えてみたいと思いました。

19 ■同じ感情

吉永さま

ブログやメルマガでの、
価値ある情報の提供、
いつもありがとうございます。

最近同じ感情を抱いていました。

やらなければならない事、
やりたいこと
どうなりたいか

曖昧で苦しく感じていました

「目標や目的がはっきりしていないから」と
自分と向き合っても答えが出ない。

先日心理学のセミナーに出て
解決する方法のヒントを得ました。

それは
「自分の求めるものに素直に従う」
ということでした。

私は自由を求めています。
自由になる為の活動と思えば
終わらせることに苦を感じません。

愛と所属

自由
楽しみ
生存

どれが自分の内なる声が
本当に求めている事なのか

それを明らかにするのが
「自分と向き合う」ということなのですね

素晴らしい気付きをありがとうございます

すべてのよきことが
なだれのごとくおこります☆

今後のご活躍、
楽しみに&応援しています。

ありがとうございます


20 ■Re:考えました。

>長年の痛みを解消!腰痛,肩こりは整体カイロ富士見ヶ丘駅/押田さん

自分を偽っていると、その「偽った自分」で、周りの人との関係を築くことになります。

だから、正直になりはじめたとき、周りから見れば、

「あれ? 違うじゃん!」

となるわけです。

これを考えると、はじめから自分を出して、そして、そんな自分と相性が合う人たちとつきあってゆく方が、早いですよね。

押田さんに、すべての良きことが、なだれのごとく起きますように。

21 ■Re:同じ感情

>健康美ナビゲーター☆大嶋実和 さん

自分の求めるもの。

ちょっと考えて、「欲しい!」と思っても、実はそれが、自分の他の望みを隠蔽していたり、他の苦しみを隠蔽していたり・・・

だからこそ、自分をしあわせにするためには、自分で、自分の望みや苦しみが見えるように、自分に対して心を裸にしてゆく必要があります。

そんな思いで、毎週の水曜日の生放送もやっています。

大嶋さんに、すべての良きことが、なだれのごとく起きますように。

22 ■Re:おはようございます

>スミ(上野の司法書士)さん

アクセスアップだと、いちろーさんの「パーソナルブランディング研究会」

http://www.facebook.com/BrandingMe

も勉強になります。

一生懸命にやっている人が報われる、良い時代だと思います。

これからも、自身を向上させ、より良いものを提供できるようにしてゆきますね。

スミさんに、すべての良きことが、なだれのごとく起きますように。

23 ■無題

ちょっと、ほっとしました。
少し、休まれてはどうかしら?

でも、またしばらくすると、
何かお始めになるような気もしますが、

それはそれで・・・(笑)

24 ■無題

今日初めて此処に来ました!
早速「頭が良くなる勉強法」買いました!

わかる,覚える,慣れるということが大切だと分かりましたが,いざ数学でやろうと思うとなかなかどうやっていいものか・・・
チャートのような本で「わかる→覚える」をしたあと,違う問題集で「慣れる」を意識すればいいんでしょうか?

25 ■Re:無題

>くめみさん

はい! 休むことに罪悪感を感じないように注意しながら、より正確には、罪悪感が生じたら、それをよく感じて、癒すことをつづけ、生きてゆきたいと思います。

やることを絞って、自分に喜びをもたらすことに集中し、もっと幸せになる予定です。

優しいメッセージありがとうございます。

くめみさんに、すべての良きことが、なだれのごとく起きますように。

26 ■Re:無題

>TAKAさん

数学の場合は、「わかる」をまずは重視しますよね。

次に、「どこを覚えておけば、大丈夫だろう?」と考えて、その要点だけを覚えるのがコツなんです。

なぜかっていうと、数学の証明などには、流れがありますよね。

だから、全部を覚えなくても、その場で考えだして、復元ができるんですね。

こうやって、要点を覚えたら、それを「使える」ようになれるために、「慣れる」のプロセスに入ります。

「慣れる」ときも、要点を思い出して、導きだせる定理なんかは、計算用紙で導いて、進めてゆきます。

でも、これを繰り返しているうちに、よく使う定理や公式は、「繰り返し」の効果によって、覚えてしまうわけです。

27 ■無題

>頭が良くなる勉強法:吉永賢一(勉強法と記憶のコツを教えます)さん

「解説を読む」→→「なぜそうするのか?」→「わかった!」→「じゃあどこを覚えれば大丈夫なんだ?」→「覚える!」→「問題演習で慣れる!」
この流れですよね!?
実は今三浪で、日々つらいのですが、吉永さんのことを知って光が見えてきた気がします。
本当にありがとうございました。

28 ■Re:無題

>TAKAさん

はい、基本は、それでOKです!

「わかった!」のところで、学習を止めてしまうのが、伸びない人の典型的なパターンです。

三浪は、つらいですよね。

ぼくの生徒さんでも、三浪で合格された方もいます。よく努力を継続されたと、尊敬しています。

つらい日々だと思いますが、成長のために、ぐっとこらえて、どうか、夢を実現していってください。

TAKAさんに、すべての良きことが、なだれのごとく起きますように。

29 ■無題

今日の記事を読んで、
安心しました。

実は、学習法から、ネットビジネス((ex)ブログ集客の方法の方)へ
仕事の軸を移されるのではないかと、
危惧していたからです。

吉永先生のすばらしいところは、
やはり勉強方の開拓にあるのだと思います。

ブログ集客とかネットビジネスとかは、
違うレベルの人間に任せた方がいいのでは、
と思っていました。

せっかくの吉永先生の
勉強方で築き上げた
すばらしい世界。
精神性も高い世界。

なかなかありません。
本当にすばらしいです。

ぜひ、そちらに集中していただきたいと思います。

30 ■Re:無題

>TAKAさん

コツは吉永さんのブログを読んでいればきっと

摑めますから、それをコツコツ丁寧に実行して

いきましょう。光がきっと射しますよ。

31 ■幸せになるために大切なこと

初めてコメントさせていただきます。

いつも楽しく拝読させていただいています。
今日の記事は、人が幸せになるためにとても大切なことが書いてあるなあと思いました。

自分に対して忠実になること。
これが出来れば幸せになれるんですよね。
まず、自分に対して忠実になるとはどういうことかを吉永さんのように分かっていないとなれないですが・・・。

周りはいろいろ言ってきます。
でも、「見るものは見られるもの」
否定や批判をするひとは、おっしゃるとおりその心の中に何か抱えているものがあるのだと思います。それは、どんな人の心の中にもあるのかもしれませんね。

とても心に響く記事でした。
ありがとうございます。


コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

過去の全つぶやきは、こちらから

吉永賢一・公式メルマガ

(原則毎月2回配信)


↑最新ノウハウを、
無料でお届け
powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト