現在位置:
  1. asahi.com
  2. ライフ
  3. トラベル
  4. ニュース
  5. 記事

沖縄観光、曲がり角 観光客頭打ち、リゾートバブル崩壊

2010年8月11日10時1分

写真:沖縄の原風景が広がる瀬底島では、鉄筋をむき出しにした建設途中のホテルがビーチ近くの風景を台無しにしている=沖縄県本部町、湯地写す沖縄の原風景が広がる瀬底島では、鉄筋をむき出しにした建設途中のホテルがビーチ近くの風景を台無しにしている=沖縄県本部町、湯地写す

写真:大型ホテルの開発計画が頓挫したリゾート用地。今はまだ空き地のまま=沖縄県宜野湾市、湯地写す大型ホテルの開発計画が頓挫したリゾート用地。今はまだ空き地のまま=沖縄県宜野湾市、湯地写す

 沖縄の観光産業が曲がり角に立っている。2008年のリーマン・ショック直前には、総額4千億円超もの開発計画が集中する「リゾートバブル」に島は沸いたが崩壊。ブームにのった観光客数も09年度は頭打ちとなり、すでに、ホテルの競争激化を危ぶむ声もある。地元では脱リゾート開発への動きが出てきた。

 沖縄本島の宜野湾市、米軍普天間飛行場から約1キロ離れた西海岸。ヨットの浮かぶマリーナ前には、約1万7千平方メートルの広大な空き地が広がる。市所有の埋め立て地だ。13階建て245客室の「シェラトンホテル」が今年中に開業するはずだった。

 東京の新興不動産業者が倒産し、昨年末に建設を断念。市は11億円超で売却した用地を買い戻すことになった。隣接するホテルも同じ業者が建設途中で、倒産した時にはほぼ完成。仕方なく、請け負った地元の建設会社が引き取った。

 映画祭などが開かれる県施設のすぐ近く。観光地として後進の宜野湾市では、西海岸のリゾート地帯への仲間入りをめざし10年近く計画を進めてきた。だが、「インターコンチネンタル」など候補は浮かんでは消えた。6月から「ホテル以外の選択肢も検討する」(担当課)と、ショッピングやスポーツ施設など、ホテルにこだわらずに公募を実施した。

 とはいえ、土地は一括購入が条件で、賃貸でないと商業施設の採算は厳しい。地元商工会では「空き地のまま放置されたり、建設途中で止まったりするのがやっかい。今の市況で開発できるリゾート業者がいるのか。マンションでもいいのでは」と不安を口にする。

 沖縄振興開発金融公庫の調べでは、リーマン・ショック直前に県内で浮上したホテル計画は約4200億円にものぼった。だが、実際に着工したのは4分の1程度にとどまる。本島北部近海の瀬底島(本部町)でも、建設の途中で業者が倒産し、現在でも建物の鉄筋コンクリートがむき出しになったままだ。

■観光客、8年ぶりの減少

 沖縄の観光客数は02年以降、右肩上がりを続けてきた。ドラマや映画などによるブームと、ホテルや航空路線の供給増が需要をつくってきた。08年までのバブルは地元資本より、本土の新興開発業者やファンドが生みだした。

 しかし、09年度の観光客数は前年度比4%減の569万人と8年ぶりに減少。不況や新型インフルエンザの影響もあったが、リゾート業者は「本土の沖縄ブームも終わり、今は観光産業の転換点」と口をそろえる。観光客1人あたりの滞在中の消費額は91年の9万1千円をピークに、今は7万円まで下落。開発ラッシュが一足早く進んだ那覇市では、09年の稼働率はピーク時から1割強も落ちた。

 那覇市内のホテルは「競争が激しくなり、単価が急速に落ち込んだ」と嘆く。成長を続けてきた観光産業が利益を上げづらい構造になりつつある。高級ホテル「カヌチャリゾート」(名護市)を経営する白石武博社長は「もう既存と同じホテル開発をしても、すぐ飽和し、失敗する」と断言する。名護市の観光担当も「ホテルは観光の基幹だが、もう飽和に近い。新たな魅力発信がないと限界だ」。

 観光客1千万人の構想を持つ県が期待するのは、中国など海外の観光客の取り込みだ。「海外の投資家にとって沖縄のリゾート開発はまだ魅力は十分にある」(コンサルティング担当者)。瀬底島のホテルも外資系ファンドが引き継ぐ方向で調整している。

 しかし、琉球大の梅村哲夫教授(観光経済学)は「アジア市場を狙うなら、造り過ぎた入れ物をさらに増やすより、既存施設のサービスなどソフト面を充実させるのが急務。今の開発計画の見通しは甘い」と指摘する。「自然環境を生かした開発や差別化を図れる計画でないと、競争激化で淘汰(とうた)は避けられない」(湯地正裕)

検索フォーム

おすすめリンク

改正法で移植医療の制度は大きく変わった。スペインの現状に移植医療の行方を探る。

朝鮮籍の父と日本人の母の間に生まれた在日2世の男性。一家の人生をたどっていくと…。

駒大苫小牧・香田監督に、在任時代あまり語らなかった強さや選手育成の秘密を聞いた。


朝日新聞購読のご案内