霞が関の「残業王」 厚生労働省に対策を提案する

2010/8/10 10:22

プリズンブレイクの期限は近い

   以上の3点は、そのまま日本人サラリーマンの残業が長い長いと30年以上前から言われながらも、一向に減らない理由である(同時に、中高年失業者がなかなか採用されない理由でもある)。一言でいえば、仕事の需要に応じて柔軟に雇用する仕組みになっていないのだ。

   対策は言うまでもない。仕事内容でお給料を決め、後から自由に見直せるように流動化する以外にない。忙しい部署があれば、そこの仕事内容に応じた年俸で中途採用する(もちろん年齢性別不問で、だ)。

   彼の職務内容が上がれば報酬を上げればいいし、仕事が変われば賃下げするなり(場合によっては)解雇すればいい。これによって、長時間残業対策と雇用対策が同時に行えるわけだ。

   なんてことをつらつらと考えていたのだが、先日発表された平成22年版の労働経済白書によると、厚労省はこれから先も日本型雇用を死守するそうだ。要するに上記のような改革は一切やる気がないですよということになる。

   50代の幹部は安泰だろうが、2~30代の若手は覚悟した方がいい。君たちは月100時間超の残業をこなしているだろうが、上のポストは無能な先輩たちでごった返し、(財務省主導の仕分けで)天下りも制限されるため、その道はすでにどこにも続いていない。

   今、机の上にある書類の山を片付けても、来週になればまた積み上がっているし、10年先もそれは変わらないだろう。(60歳-年齢)年の懲役刑を食らったようなものだと思って諦めるか、それとも霞が関からプリズンブレイクするか。民間の中途採用は35歳がリミットなので、決断するなら早い方がいい。

城 繁幸

>>29歳の働く君へ・記事一覧

城繁幸(じょう・しげゆき)

人事コンサルティング「Joe's Labo」代表。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種経済誌やメディアで発信し続けている。06年に出版した『若者はなぜ3年で辞めるのか?』は2、30代ビジネスパーソンの強い支持を受け、40万部を超えるベストセラーに。08年発売の続編『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』も15万部を越えるヒット。ブログはDoblogに障害が発生したため、gooブログに移転中。
世代間格差ってなんだ (PHP新書 678)
世代間格差ってなんだ (PHP新書 678)
  • 発売元: PHP研究所
  • 価格: ¥ 756
  • 発売日: 2010/06/16
  • おすすめ度 4.0

他の言語

J-CAST会員サービス

注目情報

こ、これは!?べ・ん・り!

ビジネスマンが知らないと困るニュースや海外スキャンダルニュースなど幅広く配信中!

れもん'

「KSE49」の熱い熱い夏!

甲子園で49の代表校が繰り広げる熱闘の模様を、2人のベテランライターが追う! 「甲子園ウォッチ」掲載中!

甲子園'

バナー広告より断然お得!

会社のPRはもちろん、村おこし・町おこしにも活用できるマル秘手段。

ブログ説明'

おすすめワード

【スポンサードリンク】

このページのトップへ