福井県の総合ニュースサイト 福井新聞オンライン


全国の速報

twitterにこのエントリを登録 引用してブログを書く Facebookにシェアする このエントリをはてなブックマークに追加 このエントリをgoogleに登録 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録 gooブックマークに追加 福井のニュース 社会RSS

RSSについて

RSS

福井新聞ONLINEでは、「福井のニュース」最新9本のRSSファイルを公開しています。RSSとは、サイトの情報を配信する規格であり、専用リーダーを使って記事の更新情報が確認できます。RSSアイコンをクリックして次の画面へお進み下さい。

RSSの購読方法

RSSリーダーのソフト、ポータルサイトなどマイページ機能をもつサービス、RSSリーダー機能をもつブラウザ(Internet Explorer、Firefoxなど)などで、RSSをご購読ください。

クライアントタイプ
  • RSSは、営利目的でのご利用を禁止させていただきます。
  • RSSは、個人の責任においてご利用ください。システムエラー等で正常に作動しなかった場合について、弊社は一切の責任を負いかねます。
  • RSSで配信された記事等を無断で複製、転載、転用しないでください。
  • RSSを弊社が不適切な内容(公序良俗に反する等)と判断したサイトで利用されていることが判明した場合は、ご利用をお断りさせていただきます。
  • RSSで提供する内容、条件等は、予告なく変更することがあります。また、RSS配信を予告なく終了する場合があります。あらかじめご了承ください。
  • RSSのご利用方法に関するご質問や、RSSリーダーなど第三者が提供するソフトや機能、動作環境についてのお問い合わせには応じかねます。

株式会社福井新聞社

中学1年生重点に不登校対策指針 全公立校、月内に教員研修 (2010年8月11日午前8時00分)

拡大 福井県内小中高校における不登校対策の指針をまとめた県教委の不登校対策検討委員会=10日、福井市の県国際交流会館 福井県内小中高校における不登校対策の指針をまとめた県教委の不登校対策検討委員会=10日、福井市の県国際交流会館


 福井県教委の不登校対策検討委員会は10日、福井市の県国際交流会館で最終会合を開き、小中高校で取り組む不登校対策の指針をまとめた。不登校を未然に防止するために必要な学校運営のポイントなどを提示し、中でも不登校が増える中学1年生に対する対応を重視。小学6年間で欠席30日以上の生徒に対しては校内でケース会議を開き、生活行動の変化や欠席状況に留意して不登校の兆候を見逃さないように求めている。

 県教委は20日にすべての公立小中、県立高校の教頭を集めた不登校対策研修会を敦賀市で開き、指針の内容を説明する。指針に基づき、各校は8月中にすべての教員に研修を行い、各校が最も必要と考える対策を夏休み明けから実践していく。

 指針は不登校の▽未然防止▽初期対応▽自立支援―に分け、小中高校生の発達段階に応じた対策をまとめている。

 特に、小学校と中学校の違いに対応できずに不登校になる“中1ギャップ”の初期対応を重視した。2009年度に行った県内中学生への調査によると、欠席数や遅刻、早退数などから不登校の懸念があるとした生徒1071人のうち、54・5%が小学校での欠席数が30日以上だった。中学1年生はその割合が62%に上ったという。

 これらの結果から、小学校での欠席30日以上の中学1年生に対して各学校で年度当初からケース会議を開き、生徒の欠席、早退、遅刻数や部活動、授業に対する意欲に気を配る。中学1年生だけでなく、不登校の兆候がみられるすべて児童生徒に対し、一人の担任が抱え込まずに学年主任や養護教諭、カウンセラーらを含めた支援チームで対応に当たることを求めている。

 県教委は、近年、全児童生徒に対する不登校の割合が低くなっていないことを受け今年4月に対策検討委員会を設置。小中高校の校長や教育相談担当教員、PTA代表ら15人が5回の会合を重ねてきた。県教委が6日に公表した、09年度に病気や経済的な理由以外で年間30日以上欠席した「不登校」の県内小中学生は797人。

関連記事

powered by weblio


福井のジャンル

ニュースランキング

アジア恐竜時代の幕開け

ぷりん

藤城清治 光と影の世界展


〒910-8552 福井県福井市大和田町56

TEL:0776-57-5111

本ページに掲載の記事・写真などの一切の無断掲載を禁じます。