トップ頁 > この一年の注目記事 > 「総合エンターテインメントの殿堂」をつくれ

注目記事

 私が脚本を務め、アカデミー賞外国語映画賞を受賞した『おくりびと』も、海外で最初に興味を示したのはフランスのプロデューサーだったと聞きました。

 日本では『おくりびと』に関して、納棺師が主人公であることから、日本の様式美や伝統文化の珍しさに注目が集まったようにいわれます。ですが、じつはそれ以上に、作品のなかに流れる「親子愛」や「夫婦愛」といった、ほのかな優しさが評価されたというのが実感です。邦画には、人間の機微に触れるもの、優しさや感動、情を表現した作品が多く、日本人が観て面白いものや感動するものに、海外の人も同じく感動しているのです。

 少し前、ケニアの環境保護活動家、ワンガリ・マータイさんが提唱した「MOTTAINAI(モッタイナイ)」という言葉が、海外ではやりました。「捨てるのがもったいない」という日本独特の考え方が、環境問題とうまく結びついたからでしょう。そのような日本人が当たり前にもっている思想には、海外で受け入れられる要素が十分にあるのです。

東京をポップカルチャーの都に

 しかし、そのようなクール・ジャパン現象をみていて心配なこともあります。これがたんなる「ブーム」として、一時的な関心で終わってしまうのではないか、ということです。

 たとえばいま、中国経済の台頭には著しいものがありますが、同時に、中国から新しいアーティストや文化が登場し、世界の関心がそちらに移ってしまうことは、十分考えられます。

 というのは、日本文化が海外で注目を集めた要因の一つは、村上隆さんをはじめ、海外で活躍するポップアーティストの存在が大きかったからです。ルイ・ヴィトンとのコラボレーションが有名ですが、ルイ・ヴィトンが村上さんに白羽の矢を立てたのは、おそらく日本という巨大マーケットを意識した部分があるのでしょう。日本人アーティストを起用することで、ヴィトンへの親近感を深めてもらおう、というわけです。

 同じように今後、急成長する中国マーケットを見越して、中国人アーティストとのコラボレーションを考える高級ブランドが出るかもしれません。デフレでマーケットが萎んでいる日本のアーティストを使うより効果的というわけで、そこから中国の著名アーティストが誕生し、それに伴って、日本文化への関心が薄れるということも、ありえない話ではないと思います。

 クール・ジャパン現象を一過性で終わらせないためには、日本から文化を発信するというだけでなく、人びとが新しい文化を求めて日本に集まってくる仕掛けをつくる必要があるのではないか。そう私は考えています。

 麻生前政権時代、日本のマンガやアニメなどを一堂に集める“アニメの殿堂”構想がありました。当時は、「マンガ好きの麻生首相は漢字が苦手である」といったニュースや、「ムダ遣いの典型」との批判で、悪いイメージばかりが重なって、廃案になってしまいました。

| 1 | 2 | 3 | 4 | ページ 2/4

WEB特別企画

人類の歴史は常に「危険への挑戦」の連続であった。それを一つ一つ真摯に受け止め、一歩一歩確実に克服してきたからこそ今日のような豊かで多様な文化があり…

頼むぞ!高速増殖炉「もんじゅ」

悩める個人投資家に朗報!
元為替チーフディーラーの両雄が!)下落相場でも勝てる!)投資法を徹底指南!

普通のサラリーマンのための賢いFX投資&ツール活用術

コンプライアンスは一般に「法令遵守」と訳されている。「その“遵守”が間違い」だと郷原氏は指摘する。ただし、それは法令遵守だけでは足りないという意味ではない。とにかく法令を守れ、違反するなというだけでは、何のために、なぜ守らなければならないのか…

“法令遵守”で不祥事は防げない

夢の自動車「燃料電池車」が一般家庭に普及するのはもうしばらく先になるようだが、「燃料電池」自体は家庭に導入される日が近づいてきている。いよいよ「燃料電池時代」の幕が開こうとしているのだ。

燃料電池の家は“世界一”

WEB連載

木内博一 (農事組合法人「和郷園」代表理事)

かつてないほど農業に対する関心が高まるいま、カリスマ農業経営者が「農」を通じたほんとうの日本活性化策を語る!
第4回 農業で日本は蘇る

農業には日本を変える力がある

斎藤 環(精神科医)

フィクションとリアルの混同とは何か。サブカルチャーに精通する精神科医が、映画、漫画、小説などから読み解く現代世相
第2回 あらゆる関係はS−Mである

「虚構」は「現実」である

野口悠紀雄(早稲田大学教授)

「オフショア」「タックスヘイブン」の姿を知ることで、日本経済の問題点と進むべき道が見えてくる!
第2回 タックスヘイブンは存在悪か?

『現代版宝島物語――「オフショア」の秘密』

通販のユーコー

ビットウェイ・ブックス

ビデオ アーカイブズ プラス

トップ頁 > この一年の注目記事 > 「総合エンターテインメントの殿堂」をつくれ