小菅信子研究室   山梨学院大学法学部政治行政学科 教授       
著書/論文/解説記事 

小菅信子の主な著書・論文・寄稿

以下の著書・論稿・記事のうち、のマークが付いているもの、緑色の文字で表示されているものは、クリックしていただければ本文をお読みになれます。

これから出る本

『日本と英国の戦争と和解』(共編)法政大学出版局、2010年12月(近刊)。

◎『赤十字標章の歴史――国際関係における憎悪と友愛』(単著)慶應義塾大学出版会(近刊)。


いままでに出した本

●『14歳からの靖国問題』(単著)ちくまプリマー新書、2010年。

●『ポピーと桜―日英和解を紡ぎなおす』岩波書店、2008年。

『戦後和解』中公新書、2005年(第27回 石橋湛山賞)。

●『日本赤十字社と人道援助』(共著)東京大学出版会、2009年11月。

●『歴史認識共有の地平――独仏共通教科書と日中韓の試み』(共編)明石書店。

『歴史和解と泰緬鉄道―英国人捕虜が描いた収容所の真実』(共著)朝日新聞出版、2008年。

●『他者との出会い』(共著)、東京大学出版会、2007年。

●『戦争と人道』(編著)、山梨学院大学生涯学習センター研究報告第17輯、2006年。

●『日露戦争とポーツマス講和』(共編)山梨学院大学、2006年。

●『腐敗と再生―身体医文化論III』(共著)、慶応義塾大学出版会、2003年。


●『戦争の記憶と捕虜問題』(共編)、東京大学出版会、2003年。

●『戦争の傷と和解』(編著)、山梨学院大学生涯学習センター研究報告第11輯、2003年。

●『身体医文化論』(共著)、慶応義塾大学出版会、2002年。

●『街道の日本史23甲斐と甲州道中』(共著)吉川弘文館、2000年。

●『塩山市史』史料編第3巻近現代(共編)、1995年;通史編第3巻近現代(共著)、1998年。


●『連合国捕虜虐待と戦後責任』(共著)、岩波書店、1993年。

●『ハンドブック 戦後補償』(共著)、梨の木舎、1992年。

『山梨近代史研究入門』(共著)山梨日日新聞社、1991年。

●『東京裁判ハンドブック』(共著)、青木書店、1989年。


論文・評論・講演録など(2006年〜2009年)

●「解題」『東京裁判とその後――ある平和家の回想』中公文庫、2009年。

●「博愛社から日本赤十字社へ」「二つの世界大戦と赤十字」黒沢文貴、河合利修編『日本赤十字社と人道援助』(共著)東京大学出版会、2009年。

●「共通歴史叙述と和解――東アジアにおける歴史の〈政治化〉と〈歴史化〉」剣持久木、小菅信子、L.バビッチ編『歴史認識共有の地平――――独仏共通教科書と日中韓の試み』(共編)明石書店、2009年。

★「こころの時代 憎しみと赦しのはざまで――日英歴史和解への試み」『ラジオ深夜便』2009年8月号。

●「『後の世代』からの応答」 山梨学院生涯学習センター編『歴史意識の形成と平和問題』山梨学院生涯学習センター研究報告第20輯、2009年3月。

「歴史和解への第一歩」(鼎談)『一冊の本』朝日新聞出版、12月号

●「泰緬鉄道から歴史和解へ」ジャック・チョーカー他著『歴史和解と泰緬鉄道』朝日新聞出版、2008年。

●「赦しの織物」『ソフィア』第56巻2号、2008年2月;小林章夫編『本を生きる』上智大学出版、2008年。

●「戦後和解と戦死者の追悼」『Emergence』、Vol. XII、 no. 1、2007年10月。

●「東京裁判と<tu quoque>の軛」『現代思想』、2007年8月号。

●「戦争責任論の道筋」『中央公論』、2007年8月号。

●「問われる政治家のセンス」『経済倶楽部講演録』、2007年7月号。

●「赤十字標章、赤十字社、植民地」『赤十字史料による人道活動の展開に関する研究報告書』、2007年。

●「小さき物語の群れより」『他者との出会い』東京大学出版会、2007年。

●「アジア諸国との真の友好、和解をめざして」『自由思想』第105号、2006年11月。

●「東アジア共同体の構築に向けた大学の越境的役割」『環日本海生涯学習フォーラムの記録』山梨学院生涯学習センター研究報告第18輯(特別号)、2007年。


●「戦後和解: 英国との関係修復を中心に」『戦後和解のプロセス』SGRAレポートNo. 0033、2006年:中国語版、2009年3月。

●「20世紀における人種主義と戦争の残虐化」『歴史学研究』第815号、2006年。

●「和解の実現を目指す対話・協働・開新の現場」『公共的良識人』第176号、2006年7月。

●「異文化とヒューマニティ:赤十字標章問題」『戦争と人道』山梨学院大学生涯学習センター研究報告第17号、2006年3月。


●「泰緬鉄道の日本軍収容所における腐敗、即興、再生」小菅隼人編『身体医文化論 腐敗と再生』慶応義塾大学出版会、2004年。

●「ダーラムの危機:切り捨てられる日本研究」(ジョン・ウェスティとの共同執筆)『UP』2003年12月号。

●「イギリスと日本の苦い過去」『歴史書通信』No.149,2003年9月号。

●「戦後和解と集団的赦しについて」小菅編『戦争の傷と和解』山梨学院大学生涯学習センタ―研究報告第11号・2003年3月。

●「<和解の森>という試み:日本とイギリスのあいだ、<過去>と<未来>のつぎめで」(編・解説)『山梨学院大学一般教育論集』第25号、2003年。

●「赤い十字と異教国―近代日本のナショナリズムと<非宗教>について」木畑他編『戦争の記憶と捕虜問題』東京大学出版会・2003年5月。

●<戦死体>の発見―人道主義と愛国主義を抱擁させた身体」鈴木晃人他編『身体医文化論―感覚と欲望―』慶応義塾大学出版会、2002年。

●「解説 憎しみから和解への道――戦争犯罪裁判の起源」『世界』2001年1月号。

●「原爆に<救われた者>の語り―平和教育の一モチーフとして―」山梨学院大学生涯学習センター編『大学改革と生涯学習』第4号、2000年。

●「パブリシティと〈人種戦争〉」『山梨学院大学一般教育論集』第21号、1999年。

●「プロパガンダに利用された追悼のナラティヴ」『世界』、1998年12月号。

●「悪夢から和解へ到る道――続・英軍捕虜たちの終わらない戦争」『世界』、1998年6月号。

●「英軍捕虜たちの終わらない戦争――凍りついた記憶を対話の水脈に」『世界』1997年11月号。

●「BC級戦争犯罪とアメリカ裁判」竹前栄治他監修『GHQ占領史5 BC級戦争犯罪裁判』日本図書センター、1996年。

●「連合国捕虜」『世界』1994年2月号。

●「捕虜問題の基礎的検討」『季刊 戦争責任研究』第3号、1994年。

●「日本における赤十字思想の展開と凋落」『上智史学』第37号、1992年。

●「満州事変における軍国熱と排外熱」『甲府市史研究』第8号、1990年。

●「満州事変と民衆意識に関するノート――「甲府連隊」存置運動を中心に」『紀尾井史学』第9号、1989年。


新聞への寄稿文(2006〜2009年)

「歴史の知識を和解の糧に」『毎日新聞』2009年7月14日。

「新聞時評: 和解を促がす紙面づくりを」『毎日新聞』2007年12月18日。

「<現在>を読む: ドイツ和解への道 <忘却>脱して<記憶の文化>」『毎日新聞』2007年12月3日。

★「新聞時評: 歴史を学習する重要性、新聞にも責任」『毎日新聞』2007年11月20日。


「新聞時評: 新聞の読者こそ歴史の主体である」『毎日新聞』2007年10月23日。

「新聞時評: <痛み>の共有に向けた紙面づくりを」『毎日新聞』2007年9月25日。

「異見進言: 慰安婦問題 まず彼女らの名誉回復を」『朝日新聞』2007年8月11日。

「論壇: 顔が映し出す戦争の傷」『山梨日日新聞』2007年3月18日。

「論壇: <第二の核時代>に臨む」『山梨日日新聞』2007年2月11日。

●「歴史認識の対立超えて: 戦後和解は可能か <未来>をデザインする必要」共同通信、2007年1月。

「論壇: 二つの声のあいだで」『山梨日日新聞』2007年1月7日。

「論壇: <歴史認識>の溝どこに」『山梨日日新聞』2006年12月3日。

「論壇: 勇敢な平和の守護者に」『山梨日日新聞』2006年10月29日。

「論壇: 和解への価値観共有を」『山梨日日新聞』2006年9月24日。

「私の視点: 日中和解<線引き>超え価値共有を」『朝日新聞』2006年9月18日。

●「戦後60年の原点 あの日を今に問う: 東京裁判開廷 後半」(鼎談)『毎日新聞」2006年5月1日。


その他

■書評:「稲垣久和『靖国神社〈解放〉論』」『公共的良識人』2007年2月号。

■書評:「内海愛子『日本軍の捕虜政策』」『歴史評論』2006年11月号。

■学会参加記:「第二次世界大戦史国際委員会:20世紀における人種主義と戦争の残虐化」特集・第20回国際歴史学会議シドニー大会『歴史学研究』2006年6月号。

■書評:「ルディ・カウスブルック著・近藤紀子訳『西欧の植民地喪失と日本―オランダ領東インドの消滅と日本軍抑留所』」他、『日本史文献事典』弘文堂, 2003年。

■書評:「林博史『裁かれた戦争犯罪』」『季刊 戦争責任研究』第21号、1998年。

■項目執筆:『角川日本史辞典』角川書店、1992年。


■史料紹介:
「東京裁判資料・『松岡洋右文書』について」『現代史研究』第34号、1987年。


英語の出版物

Japan and Britain at War and Peace (ed. with Hugo Dobson), Routlege, 2009. (『戦争と平和の日英関係』ヒューゴ・ドブソンと共編著。)

Britain and Japan in the Twentieth Century: The One Hundred Yeas of Trade and Prejudice. (ed. with Philip Towle), I. B. Tauris, 2007.(『20世紀の英国と日本』フィリップ・トウルと共編著。)

Japanese Prisoners of War (ed. with Philip Towle and Yoichi Kibata), Hambledon and London, 2000.(『日本の戦争捕虜』フィリップ・トウル、木畑洋一と共編著。)

●"The Tokyo Trial and British-Japanese Reconciliation: The Question of tu quoque, Political Oblivion and British Prisoners of War," Japan and Britain at War and Peace (ed. with Hugo Dobson), Routlege, 2009 . (「東京裁判と日英和解:「裁く手の汚れ」の問題、政治的忘却、英軍捕虜」)

"Paths to reconciliation in East Asia: An investigation of Japan’s postwar/postcolonial reconciliation with its Asian neighbors,"The 2008 Global Forum on Civilization and Peace: Truth and Reconciliation in East Asia, Academy of Korean Studies, May 2008.(「東アジアにおける和解への道:日本とアジア近隣諸国の戦後/植民地後和解についての研究」)


●"A narrative of a British FEPOW and the Nagasaki disaster," Hogaku Ronshu, Faculty of Law, Yamanashi Gakuin University (Vol. 59, 2007).(「ある英軍捕虜と長崎の惨禍をめぐる語り」『法学論集』山梨学院大学法学部、第59巻、2007年。)

“The prompt and utter destruction: The Nagasaki disaster and the initial medical relief,”The International Review of the Red Cross (Volume 89-2, Issue 866, 2007)(「迅速且完全ナル壊滅.:長崎の惨禍と初期医療救護」『国際赤十字紀要』第89巻2号特集866、2007年。)

●"The pressure of the past on Anglo-Japanese relationship," Kosuge and Towle (eds), Britain and Japan in the Twentieth Century.(「日英関係における過去の重圧」)

●"Racism and the barbarization of Warfare in the 20th century," The International Historical Sciences Association, The CD Proceedings of the 20th ICHS, Sydney, 2005, ICHS, 2006.


“The non-religious red cross emblem and Japan”, The International Review of the Red Cross, No. 849, March-June 2003.(「非宗教的赤十字標章と日本」『国際赤十字紀要』第849号、2003年。)

●"The cup of reconciliation: a test to challenge a future," The International Peace Research Association Newsletter, no. 1, vol.3, 2004.(和解の杯:未来をひらく試み」)

●"Religion, the Red Cross and Japanese treatment of POWs," Japanese Prisoners of War (ed. with Philip Towle and Yoichi Kibata), Hambledon and London, 2000.(「宗教、赤十字、日本軍の捕虜処遇」)


新聞への寄稿文

"Japan, China must reconcile on reconciliation," The International Herald Tribune/Asahi, 29 September 2006.(「私の視点: 日中和解<線引き>超え価値共有を」『朝日』2006年9月18日付。)

翻訳

□『東京裁判とその後――ある平和家の回想』2009年、中公文庫。

□【共訳】『忘れられた人びと』1998年、梨の木舎。


□【共訳】『GHQ日本占領史 5 BC級戦争犯罪裁判』日本図書センター、1996年。

□『レーリンク判事の東京裁判』新曜社、1996年。

□「日本陸軍と捕虜」(トウル)『戦争の記憶と捕虜問題』東京大学出版会、20035月。

□「憎しみから和解への道戦争犯罪裁判の起源―」(トウル)『世界』、20011月号。

□「日本軍と英軍捕虜 1941‐1945年」(フラワー)『日英交流史1600‐2000 政治外交U』東京大学出版会、2001年。

□「無害な君主制としての天皇制は生き延びられるか」(モーリス=スズキ)『世界』、20001月号。

□「原爆投下と滅亡の強迫観念」(エンゲルハート)『世界』、19962月号。

□「オランダと東京裁判」(プールへースト)『思想』、19941月号。

□「アメリカの日本研究の現在」(ビックス)『年報日本現代史』東出版、1994年。

□「オーストラリアからみた『大東亜共栄圏』」(シソンズ)三谷太一郎他編『岩波講座 近代日本と植民地8』岩波書店、19936月。

□「映画にみる歴史」(ネルソン)『月報 近代日本と植民地8』岩波書店、19936月。

                           COPYRIGHT NOBUKO KOSUGE 2002-2010