現在位置:
  1. asahi.com
  2. ライフ
  3. 医療・健康
  4. 患者を生きる
  5. 記事

臓器移植 息子のカード:1 「本人の意思」あったから

2010年5月25日

写真近所の土手で草花を摘む。「この花はなあに?」と尋ねる孫に、亡くなった息子の面影を見る=滝沢美穂子撮影

 2月、神戸市。献眼をした人の遺族や角膜移植を受けた患者が集う兵庫県アイバンクの慰霊祭で、小学生の男の子(8)の声が会場に響いた。

 「お父さん、よくがんばったね。その目でぼくを見守っていてね。ぼくもがんばるよ」

 そんな孫の姿を見て涙が止まらなかった。《そうや。あんたのお父さんの目も心臓も肺も肝臓も、みんな生きているんや》

 孫の父、つまり息子が、30代の若さで脳死状態になったとき、その臓器を、様々な病気で臓器移植を待つ患者らに提供しようと最初に決意したのは、母親である自分(60)だった。

    ◇

 「助からないなら、臓器提供のようなことはできるやろか」

 ある冬の日、兵庫県内の救急病院。こう打ち明けると、12畳ほどの家族控室に集まった家族が静まりかえった。離婚して実家に戻っていたトラック運転手の息子が、仕事中の転落事故で意識不明になり、消防防災ヘリで運びこまれた。しかし、脳死状態だった。

 「わかっとって口にしとるんか。考えてもの言いや」

 猛然と反発したのはめい(35)だった。息子とは小さいころ一緒に暮らすなど、きょうだい同然に育った。まだ小さな子どもがいるではないか、父子で1時間でも長く過ごさせてやることの方が大事ではないか、と訴えた。

 《それはわかるけれど、死ぬのを待っているだけでは、かわいそすぎるやん。なんですべて灰にせなあかんのん。息子を何とか残してやりたい》

 こんな思いが頭の中を駆け回り、思わず泣き叫んでいた。「ほかの誰かを助けたいんやない。この子を助けたいんや」

 「どっちも正解やと思う」。医師でもあるめいの夫(37)は困ったように言った。「でも、臓器提供に動き出したら止めるのは簡単やないです。もういっぺんよく考えて」

 再び沈黙が続いた。そして、黙って聞いていた夫(61)が重い口を開いた。「母さん、それでええと思う」

    ◇

 事故当日。病院に駆けつけると、集中治療室(ICU)で息子が横になっていた。腕や頭に血圧や脳圧を測る管やケーブルをつながれ、人工呼吸器を着けられているが、外傷はほとんどない。スヤスヤと眠っているようだ。

 しかし、コンピューター断層撮影(CT)画像の脳の断面図では、右側が大きく膨らみ、全体的に左に寄っている。「きわめて重篤な頭部外傷で脳が腫れている状態です。行いうるすべての治療を施しても回復の見込みはありません」。脳の機能が失われていることを医師に告げられた。

 目の前で眠る息子の手に触ると温かい。心臓もトントントントンと鼓動を続けている。手を握ると、息子の目から涙が流れた。「起きろ。目を覚ませ」「がんばれ」。枕元に置いてある携帯電話に、友人たちからメールが次々入っていた。

 事故の翌日、親類の一人が「脳死、いうことでしょうか」と尋ねた。医師は「脳死と思われるが、判断するには臓器提供を前提とした法的脳死判定が必要になります」。

 《臓器提供か……。お母さんがあんたの心臓の入れ場を探したげる。姿はいらん。よそさんの体で生きてくれれば》。そう思って決意した。

    ◇

 悩み、話し合った末に家族の考えがまとまったのは事故から3日目。夫とめいの夫が臓器提供の意思を主治医に打ち明けた。

 主治医は驚きながらも、臓器移植コーディネーターに連絡を取ってくれた。しかし、「脳死下での臓器提供については、本人の意思表示があるドナーカード(意思表示カード)がないとできません。一度探してみてはいかがですか」。

 「ドナーカード? そんなもんあったかいな」

 首をひねりながら、息子がいつも持ち歩いていたリュックサックを開けてみた。財布、カード類、給与明細までもがきちんと整理されていた。十数枚のカードの束を繰った。中から健康保険証が見つかった。裏の保護シールをはがすと、意思表示カードの文面が現れた。

 自筆の署名と心臓、肺、肝臓、腎臓、膵臓(すいぞう)、小腸、眼球、すべての臓器に丸がつけてあった。「これやわ」。夫と顔を見合わせた。息子と気持ちが通じた。命のバトンがつながった。そう思った。(香取啓介)

    ◇

家族の同意だけでも可能に 7月に改正法施行

 自分が脳死になったら、病気で困っている人に臓器をあげたい。意思表示カードなどにはっきりそう記している人が実際に脳死になった時だけ、臓器は摘出され、移植のために提供される。これが今の仕組みだ。改正臓器移植法が7月17日に本格施行されると、本人の考えがはっきりしていなければ家族の同意だけで提供できるようになる。

 提供を増やすのが狙いだ。1997年の現行法施行以降、脳死の人からの提供は86件。欧米に比べて少ない。書面による本人の意思確認の仕組みが原因の一つとされる。海外ではほとんどない厳格な制度と言われる。

 法改正は、脳死を人の死とする考え方で進められた。国会審議では、脳死を人の死とするのは臓器移植の場合に限られるとの説明もあった。意思表示カードがなく、本人の考えがわからない場合、日記などから思いをくみ、家族が提供を申し出ることができる。本人は提供しない意思を残すこともできる。家族も提供しないことを選べる。

 本人の意思がわからないまま決断を求められると、家族の負担は重くなりかねない。そこで国は、意思を残しやすくするため、運転免許証に意思を記す方法を広げようと準備している。

 改正法施行で15歳未満の子からの提供も可能になる。小さな子は大人の臓器ではサイズが合わず、移植を受けられないことがある。特に心臓は脳死の人からしか提供してもらえず、年齢制限撤廃は患者や家族らの願いだった。ただ、子どもの提供が大幅に増えるとみる専門家は少ない。(野瀬輝彦)

    ◇

 臓器移植をめぐる仕組みが、大きく変わります。脳死提供で「本人の意思」が必須ではなくなり、患者ではない家族の決断で、移植を待つだれかのもとに臓器を届けるプロセスが始まることになります。一方、移植でしか助からない人たちに、健康な家族らが自らの臓器の一部を提供するケースもあります。患者と家族の選択を通して、臓器移植のいまを考えます。

    ◇

 「患者を生きる 息子のカード」は6回連載します。

★記事の感想やご意見は 「読者ひろば」 へ

検索フォーム

おすすめリンク

「婚活」の必要性を説く山田昌弘さんに、「結婚は才能」と小倉千加子さんが論戦を…。

治療が優先され、治療後の性の問題まで語られることは少なかった「がん」。しかし…。

内憂外患に喘ぐ日本の製薬大手。危機の深刻さと再び成長軌道に乗るための戦略とは。

患者を生きる一覧

※ 「患者を生きる」を読んで、あなたのご感想やご意見、ご経験などをお寄せください。週替わりで変わるテーマごとに、新しい書き込み画面を作ります。

 無料会員サービス「アスパラクラブ」に会員登録いただいている朝日新聞購読者の方に、コメントしていただけます。

※ 「患者を生きる」は、2006年春から朝日新聞生活面で連載し、1250回を超える好評企画です。病気の患者さんやご家族の思いを描き、多くの共感を集めてきました。連載初回からの全バックナンバーは、朝日新聞の無料会員サービス「アスパラクラブ」に会員登録いただいている朝日新聞購読者の方にお読みいただけます。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

病院検索

powered by cocokarada

  • 診療科目から
  • 歯科医院

総合医療月刊誌「メディカル朝日」