那覇市内の幼稚園、小中学校に勤める非正規教職員に対する待遇に関するアンケート調査で、「月給10万円未満」の教職員が386人中147人(38・1%)に上ることが19日、分かった。非正規の教職員からは「生活できないので、ほかの職場でパートをしている」「ボランティア出勤が多い」など悲痛な声も寄せられている。任用期間が3年以内の教職員も9割に上り、調査を実施した労組は「子どもたちに行き届いた教育を保障するためにも、正規の教職員を増やしてほしい」と訴える。
アンケート調査は沖教組那覇支部(宮城達執行委員長)と県自治体一般労働組合(長尾健治執行委員長)が実施した。
教員や学校事務、用務員、ヘルパーなど、那覇市内の小中学校、幼稚園で勤める非正規教職員全体を対象に、昨年6月に実施された。小中学校53校中49校、幼稚園36園中23園の教職員386人から回答を得た。
給料の月額が15万円未満の教職員は、223人(57・8%)。学校事務・補助、教育相談員などの場合は、1日数時間の時給で雇用されていることから「年間50万円あまりの給料で生活できない」などの訴えもある。
「夏休みなどの長期休暇は、仕事が打ち切られる」など任用期間も不安定で、「半年以内」「1年」が294人(76・2%)に上る。労組は「勤務条件の劣悪さは、特に少人数の職種に集中している。根拠なく『3年まで』と打ち切られ、次々と人が入れ替えられている」と指摘する。
時間外手当についても「なし」とした教職員は248人(64・2%)だった。
両労組は「財政効率の面からだけでは、学校の仕事は測れない」とし、「正規教職員を配置するべきだ。やむなく非正規を充てるなら、賃金や労働条件を正規と同じにして任用期限もなくしてほしい」と要望した。