2010-07-29 22:01:24

野洲養護虐待説明会~2~

テーマ:ブログ
意見討論で、保護者からの質問がありました。

なんで、虐待みたいな行為を、『行き過ぎた指導』というのか。と。

たしかにですよ。あの記事みたら誰もが虐待とみますよね。学校側も内容は虐待であり、あってならないこと!と言うてました。

しかし、行き過ぎた指導…というのは、生徒さんとのコミュニケーションをはかるために…とのこと。
納得いきます??私には納得いかないですね。

しかし、対象の生徒さんと同じ高等部の肢体不自由なお子さまをもつお母さんは、
『書き方、報道に問題ある、たしかにした内容だけみたら、虐待やけど、そうじゃない、いろんないきさつがある!現に対象生徒さんは学校にきてはるし、ほんまに虐待ならば怖くてこないはず。子供らは逆に先生らがおられなくなって困ってる』ていわはるんですよショック!

マスコミてのは、大げさになったりします。でも事実は事実。しかし……もっと違った見解があるみたいなんです。

さらには、対象生徒さん本人が虐待を虐待ととらえていたかどうか、確認したか?て質問があり、本人には確認とれてないみたいなんです。
あくまでも保護者さんが訴えた話なんですね。そりゃ訴えるやろガーンて思うけど……なんか、微妙です。

ただ、私が思うのは、行為は許されないこと!そして、まわりにいた先生が止めてないことが許されない。

あと、もし、言葉にできないお子さんならどうなってたか……
あと、その行為をしてはいけないこと!という認識がなくなる怖さ。善悪の判断が間違えた考えになってしまう。

実態をしらないから、大きなことはいえませんが…私なりの意見と、さっきの捕捉とさせていただきます

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■益々…

納得出来ひんし訳が解らんなぁ
┐('~`;)┌


俺が説明会の場に居たら爆ギレしてたなぁ(汗)
生徒さんが虐待と感じてたかどうかって関係無いと思う。

行き過ぎた指導&虐待とされてる今回の出来事は普通じゃないし…
何故、教諭&学校側をかばう保護者が居るのかが気になるし不思議&理解不能

2 ■確かに

学校側の
「内容は虐待であり、あってならないこと」っていう説明は当たり前の説明ですね。
はっきりとそう断言したことは評価していいと思います。
事実はどうだったのか、生徒に確認したのか、それはそれで大事なことだからやるべきだと思います。
でもそれは教師の罪を確定するためではなく、再発防止につなげるために絶対にやらなければならないことだからです。
やっぱり一番大切なのは起きてしまった事実をあばくことよりもこれからどうしていくかです。
生徒の心のケアや今後の指導方針など学校側のやるべきことは山積みです。
保護者としては、そういった部分に監視されてはいかがでしょうか。
あと、
報道ははっきりいっていい加減です。
特に行政とか学校とかそういう公的なところでの不祥事には、まるで自分だけが正義であるかのように土足で入り込みます。
しかも報道合戦で勝つために、視聴者や読者が興味を示すような表現を使ったりします。
一番怖いのは報道かもしれません・・・
ってやっぱり一番悪いのはその教師なんですが(-_-;)

3 ■私もそりゃ

>george.K (TRD仕様)さん

許したくないし、ゆるせない。でも、保護者批判より外部批判の方が強いんですよね。
保護者が、多分、直接関係ないからわからないんですよ!ていうてはりました……

そのとおりやとおもうわ。

4 ■マスコミ

>みずいろさん

私もマスコミの過剰さは、昔行ってた銀行の不祥事事件のときに感じました。

これからどうなるか…小学部の私たちにはなかなかわかりにくい面がありますが、絶対に許せないし、改善や話あい、見守りたいです!

でも、こういうのてきっと氷山の一角なんやろなぁ………

5 ■難しいですね…

事実がわからない事がすっきりしない原因でしょうね。

もし、虐待でないのなら、学校も対象となった先生もどういうことを行ったのか説明するべきでしょうね。

はっきり言えずに、マスコミを攻撃するのはちょっと違う気がします。
マスコミの報道内容を知りたいのではなく、行われたことがどういうものか知りたいのであり。

その行為が、虐待と言えるかどうかの検証が行われるべきだと思います。

学校が不安定になることも困るけど、安心して子供を任せられないことが最も困ることですよね。

このままズルズルいきそうですね…

6 ■事実は事実

>unottiさん

そのような行為があったことには違いないんですよ。本人も先生も認めてることなんです。

ただ、どのような状況でそのような行為がなされたのかが、、、なんですよね。

怖がってる様子とかないみたいですし。

とにかく、よくわからないことだらけです。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

このFlashをご覧いただくには最新のFlash Playerをインストールし、JavaScriptを有効にする必要があります。
powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト