iPadと電子書籍が作り出す情報の「エコシステム」に期待――アイティメディア藤村氏
8月9日10時14分配信 誠 Biz.ID
アイティメディア 藤村厚夫氏 |
【拡大画像や他の画像】
「本はね、しまいこんで探せなくなると意味がない。なぜなら、その本を持っていないに等しいから」――。
●書籍の電子化で分かった検索インデックスの重要性
すでにiPhoneのヘビーユーザーであった藤村氏がiPadを手にしてまず思ったのは、リーダーとしての使い勝手の良さだった。紙の書籍をPDF化してiPadに入れておけば、いつでも手元に置いておいて読むことができるし、何よりキーワードで検索したり、ブックマークできたりすることに気がついた。
現在の紙の書籍は、タイトルや著者、出版社までは分かっても、その中身まではほぼ検索できない。しかし、本や書類も、電子データにすることで検索性が高まる。藤村氏は自らの書籍を電子化することで、その重要性を認識したそうだ。ただし、iPad上にデータ化された書籍があるということが不満だとも語る。
「クラウドでこれらのデータがインデックス化されてこそ、電子書籍の価値が出るだろう」
一方で、アイティメディアというコンテンツメディア事業を行なっている企業の会長を務める藤村氏だが、その立場からは電子書籍というコンテンツをどう見ているのだろうか。「アイティメディアはソフトバンクグループの一員だが、今のところ自由な立場で取り組んでいる」と前置きした上で、Web上におけるコンテンツの伝達ルートが変化しつつあることに着目すべきだと語る。
●送り手が受け手を選べる仕組作りが必須
Webでの情報発信は、今でも広告収益型のビジネスモデルが中心だが、このモデルの仕組みは十数年前に作られたものであり、その価値基準が変化してきている。そして、コンテンツの伝達ルートは複数になり、SNS(ソーシャルネットワークサービス)に至っては、そこから出なくても情報を得られるようになった。
藤村氏は「これまでのコンテンツというのは、送り手側が受けとり先のさらに先を考えていなかった。しかし、既存の伝達ルートの途中に、影響力を持つ特定のハブ(中継点)が形成され、そこからさらに発信してもらうという仕組みを作ることで、新たなコンテンツの流通方法が生まれるのではないか」と語る。
藤村氏はこの仕組みを「情報のエコシステム」と呼んでいる。情報の受け手がその情報を引用したり、口コミしたり、あるいは保管したりするといった行為を、「コンテンツの生態系」として着目しているというのだ。そして、特定のプロファイルを持った人のみにアクセスしたいといった場合に、このシステムをうまく使った電子書籍の配信が有効ではないかと考えている。
さらに、藤村氏はそのシステムの上で電子書籍として配信されるコンテンツについてこう語る。「コンテンツに対する『カスタマイズ』や『パーソナライズ』といった視点が、これからのキーワードになり得るのではないか」
電子書籍という言葉が使われて久しいが、いまだにその完成型が語られることは少ない。しかし、藤村氏の視線は、「電子書籍」のデバイスやアプリケーションへはもちろんだが、すでにその先にあるコンテンツが持つべきテーマや新たな情報の流通方法までに向いているようだ。【大木豊成,Business Media 誠】
※iPadを仕事道具へと変える――。ビジネスパーソンや企業経営者向けに、iPadの概要とビジネスにおける活用術や、iPadそのものが持つビジネスチャンスの可能性などを紹介する書籍『iPad on Business』。この連載は、同書を抜粋、再編集したものです。
【関連記事】
・ あなたの不安、見積もります:iPadでメモを取るつもりでブログの記事まで仕上げてしまう
・ あなたの不安、見積もります:ノマドワーキングで通信環境以外に気を付けたいこと
・ あなたの不安、見積もります:とりあえず「さいすけ for iPad」で妻とのカレンダー共有を成功させた
・ あなたの不安、見積もります:iPhoneとiPadで書きかけのノートを連携させるには
・ 「大画面になるだけで使い勝手が大きく変わる」――iPadでLotus Notesを使ってみた
最終更新:8月9日10時14分
ソーシャルブックマークへ投稿 3件
関連トピックス
主なニュースサイトで 電子書籍 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 日本通信「micro SIM発売」で理解しておくべきこと[photo](+D Mobile) 10時20分
- iPhone技術責任者が退社=受信障害で引責か―米アップル(時事通信) 8日(日)20時0分
- 楽天 売上高も営業利益も過去最高 英語で決算発表[photo](毎日新聞) 5日(木)20時36分