[ホーム]
電脳冒険記ウェブダイバー!!!!!!なぜかあまり語ってもらえない可哀そうな番組・・あれか!あの中途半端な3DCGが原因なんですか!
http://www.youtube.com/watch?v=P5S2GJAmGDQ&feature=relatedhttp://www.youtube.com/watch?v=J_vZLLkFTPw&feature=relatedOPもEDも超熱いのに!
最初から2Dで作ればもっと人気が出たのかな?
OPでは敵に洗脳される同級生たちが主人公の基地にいる姿が描かれてるけど当初の予定では一緒に戦う展開になるはずだったのかな
ゴレムオンとかドラグオンとかの玩具が投売りされてたから神姫やfigmaと一緒に遊べないかと買ったが一回触ってそれっきりだったな
ロックマンEXEグリッドマンゼーガペインあとなんだろ
ヒロインの子、3話か4話くらいでいきなり水着になってたよな
>OPでは敵に洗脳される同級生たちが主人公の基地にいる姿が描かれてるけど当初の予定では一緒に戦う展開になるはずだったのかな俺も戦ってくるのだとばかり・・・
>あとなんだろネットゴーストPIPOPAとか
主人公とその弟・父が個性的な髪型だったアニメか
最終回で2Dになったのはよかった
グリフィオン以外はなかなかの出来だよねドラグオンの基地形態にマイクロンはべらかすと楽しい
EDラストの幼女に期待してたら何かお姉さんだった覚えがある
底辺での元関係者だが、なんかスマン(´・ω・`)
当時スレ画の主人公の表情が微妙だと思ってたやっぱり微妙な表情ですね
世の中の評価があれだったのか、ただ単に古いから無いのか使えそうな弾がなかなか見つからない!困った・・・自演が出来ない・・
ストーリー的には好きなんだどね。ロボの中の人が敵に滅ぼされた星の英雄だったりとか
同ジャンルの先達のコレクターユイと同ジャンルの後身の電脳コイルが偉大過ぎただけさ…ああそうさ…
>底辺での元関係者だが、なんかスマン(´・ω・`)(´・ω・`)あやまらないで・・・あの3DCGをたった3人で作ってたって最初から知ってればだれも責めはしないさ・・・
当時、CGに耐え切れずに序盤で切った今リベンジするべきなのか
当時一回だけ見たがスゲーしょっぺぇCGで大笑いした記憶があるな
>http://www.youtube.com/watch?v=P5S2GJAmGDQ&feature=relatedヽ(;`Д´)ノだからこそ、OPを見て脳内補完するのです!
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
変形合体シーンと一部の背景のみCGで他がセルならそれなりだったろうなそんな予算カケラもなかったんだろうからタカラはしょっぱいよ
>予算カケラもなかった外部からの玩具企画の持ち込みに乗ったものの、散々だったのさ(´・ω・`)
あの端子付きオモチャ欲しかったよなんてかあの私服が近未来すぎて
懐かしい敵のボス(黒人)がなんか牙の主人公と似てたような気がする
後釜のダイガンダーはどうなの
OPの曲で作ったデジモン映画のMADが熱かった本編は見たことないが
>外部からの玩具企画の持ち込みに>乗ったものの、散々だったのさ(´・ω・`)こういうのって・・・ストーリーができておもちゃができるんじゃなくて、おもちゃに合わせてアニメ作るのですか・・・おとなの都合ってやつですか
だけど、おもちゃとTVをつないでゲームをするって発想は当時斬新で好きだったな。違うおもちゃとドッキングするとまた違うゲームできたし
ハート形リーゼント
主題歌を含め音楽はすごくよかった
エロ同人には世話になった
今見ても主題歌やOPのアニメはいいよなぁ〜
>後釜のダイガンダーはどうなのそんなのあったんだ知らんかった
ロボが銀さんなんだっけ
>ロボが銀さんなんだっけイメージソングも歌ってるよすごいヘタ…もとい個性的な歌声だけど
>あの端子付きオモチャ欲しかったよ初期不調で映らないのが多かった些細な接触不良なんだけどね
主人公の髪型はともかく配色が生理的にダメだったなんであんなスカンクの尻尾みたいなん?
自分内最も美人な幼女
これの原作・原案でクレジットされてる人ってアメコミの翻訳や翻訳本の企画してる人だよな
>イメージソングも歌ってるよ作詞も杉タンなかなかどうして悪くない
CGのクオリティーは少しずつ上がっていったのは気のせいではないはず後半EDのダイタリオンが死ぬほどカッコイイ
>ロボが銀さんなんだっけ仲間に沖田がいてラスボスはマダオ
機体は好きだなていうか話も好き、ドンドン下の階層に進むとか解りやすかったし後半の黒い奴と戦うとかもね作画をCGじゃなくしたら多分今でも普通に見れると思うな
中2の時やってたな、2〜4話は見た当時は声優は気にもしなかったが今確認するとすげぇ面子だな>おもちゃに合わせてアニメ作るゼーガペインの名前が出てるがゼーガも先にロボのデザインが出来てたとか
当時小さかったからCGがしょぼいとかは気づかずに見てた あの頃の好きなアニメの一つだったなぁ ドラゴン型のロボットが好きだった
>ドラゴン型のロボットが好きだった海賊船なガリューンと青いトラックなドラグオンどっちだったんだろ・・・
海賊船のほうだよ
グラヴィオンと混同されて消された存在だな
こないだ十円でカセットテープ買った知らないけどね
女子のネット内スーツがもっと出てれば……
ロボ1体につき1人のパートナーとかならよかったたしか一人で複数体従えてたよね
杉田 小西 鈴村 吉野 中村みんな当時はほぼ無名だったのにねぇ…アオイちゃんの中の人はもう引退しちゃったんだっけ
小西ってそこまで人気か?
ロボの色彩設定した奴は赤緑色盲じゃないかと未だに疑ってる
>赤緑色盲じゃないかと未だに疑ってるヨーロッパのTFはもっと酷いさ!後半は敵が怪獣になっちゃったのが残念
>女子のネット内スーツがもっと出てれば……スカート感を残しつつ胸も股間も丸見えスーツとか変態すぎる…
杉田と中村が知り合ったアニメじゃないか
銀魂は何故キャラソンが出ないのだろう?と思ってつべとかで探した結果杉田の歌唱力を知って全俺が泣いた・・・orz
杉田は変な持ち上げられ方をしているが演技もそんなに上手じゃないし歌に至ってはネタで誤魔化すしかないぐらいに下手嫌いじゃないけどねw
見たこと無いが歌は好きだ
CGパートが酷いだけで内容は良作だと思うんだ
プラグイット!http://www.youtube.com/watch?v=V33SJppcuLo
>プラグイット!愛されてる…!
発進と変形のバンクがだるい
ぶっちゃけこの作品とダイガンダーは勇者シリーズにカウントしても良いと思うんだ
>ぶっちゃけこの作品とダイガンダーは勇者シリーズにカウントしても良いと思うんだTFシリーズ「ちょっと待った!」
>ぶっちゃけこの作品とダイガンダーは勇者シリーズにカウントしても良いと思うんだテレホンサービスの番号的な意味でですねわかりません
玩具のグラディオンはゲーム内蔵しつつプロポーションも良いので好きだったでもあの材質はいただけないな‥SLからもう数年変形させてないや
今でも肩のクリアパーツが無事な個体って存在するのだろうか武器やマスクが展開する様は非常にカッコいい玩具なんだがな…
なんで肩にクリアパーツだったんだか 何回も補修したが変形する事に砕けるのでロボで固定してる
ゴレムオンは関節の稼働すべき部分がちゃんと動いてて、カッコイイポーズもつけられて地味に感動した。ウルトラレイカーや超竜神からかなり進化したなーと。そのかわり設置性や安定性や減少した気もするけどきっと気のせいさ!.HACKもお忘れなく。
>ゴレムオン左右どちらにも対応可能って何気に凄い気が2セットあると単独カラーもできちゃうのね
ダイタリオンがリモコンにも反応するのでうちの猫が警戒してるんだ
>No.14340995横レス失礼。画像のキャラは何て名前。つぼったんだがウェブダイバーはちゃんと全部見とけば良かったと後に後悔したわ……。
髪型が異次元過ぎるどうにかならんかったのか
CGのショボさやキャラデザの奇抜さばかりが話題になりがちだけどストーリー自体は王道でなかなか燃える
>なかなか燃える最終回で高火力
>横レス失礼。画像のキャラは何て名前。つぼったんだが作品名出てるから調べればすぐだよ
番宣のイラストとオープニングでテンション上がってたら本編見てびっくりした
磁石化して引っ付く回と、子供達が固まる設定が好きだ
シナリオの初期案ではラスボス=ヒロインだったらしいけど
女神っぽいのがヒロインと合体したのが、後期EDのラストにも出てきてたけど本編では最終回にちょこっとだけ顔出しただけでガッカリだった
企画の初期は「マジカルゲート」というタイトルだったが、プレステの「マジカルデート」と似ているという理由で、商標が取れなかった(´・ω・`)
ヽ(`Д´)ノ名作も駄作も生み出すのは大人の都合 ですか!
>企画の初期は「マジカルゲート」というタイトルだった正直今のタイトルの方がいいと思う
最終回の殴り合いってスクライドの最終回の影響?と思ったよ
玩具はいくつか買ったけど主人公持ってなかったんでTVネタは未経験
後期EDで僕に爬虫類の目属性をつけてくれてありがとうおかげで後半のストーリーも楽しませていただきました
『 1/72 VF-25F メサイアバルキリー アルト機 (マクロスF(フロンティア)) 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001DIMOWA/futabachanjun-22/ref=nosim/バンダイ形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 4,725価格:¥ 3,280