最初に。。。前記事にスパムコメが入りOGが気を利かせて削除してくれました。
ガ!!!間違えて記事も全~部一緒に。 どうにか記事書き直し、復活いたしましたが。。 せっかく頂いたコメントは全部消えてしまいました。 コメント下さった方々本当にごめんなさい。 OGはオジ~さんになってきました。すみません。 旅の素敵な思い出は フィルムに残し。。。 お気に入りの写真は 絵はがきに。。。 旅の余韻を感じながら 友人に送るのも 楽しみのひとつです。。 ・・ってな感じのストーリーで! 昔のポジ引っ張り出して。。 フォトスタイリング教室のお宿題 「三枚組写真」というのを撮ってみました~! フィルムやっぱり良いなぁ。。 なんて懐かしく思っちゃった。。 ところで。。。 久しく使っていない リバーサルフィルム まだいっぱい買い置きがあるんだけど。。。 もうダメになっちゃったかな。。? 今年はこの子(M7)も持って行きたいんだけど 「ど~ぉ?」って 自分の体力と相談中。。。 「二台ですか?それに動画も撮りたいって言ってません? そりゃ~無理~!」って体力の声 今週の土曜日からバリ島(ウブド&チャングー)です
今年の三月から通いはじめた
月に一度のお楽しみ。。。 南青山のフォトスタイリング講座 今月からはアドバンスクラスへ 年代職業もさまざまな さらにパワフルな方々に囲まれて 楽しい時間です。。。 生徒さんは日本中あちこちから 時々海外からもだそうで。。。 撮るモノをいかに美しく並べるか。。。 色々なテクニックに 毎回驚く事がいっぱい そんな事を復習しながら 家にあるものをかき集め 窓辺に並べて 「あ~でもない こ~でもない」 って撮っています これが 結構楽しい~! ただ。。 どうしても。。 バリ風になってしまう。。。 ってことで 軽井沢の家の家具のことでお世話になっている バリ家具&雑貨のショップkajaの女性バイヤー&コーディネーターさんに(商店建築7月号に彼女の特集が四ページも載ってるんですよ~) 「こちらで買った籐のグラスは写りが良かったわ~」 なんて言いながら プリントした写真を 無理矢理。。見て頂いて 強制的に。。。差し上げたんです そうしたら優しい彼女 早速こんな素敵な額に入れて お店に飾ってくださったんです 嬉しいです。。。 彼女の「世界ふらふら日記」も面白いです あちこちのパワフルな素敵な方々から 良いパワー 良いご縁を頂いています。。 実はこの記事。。 スパムが入りOG(主人)が気を利かせて削除してくれました。 ガ!!!間違えて記事も全~部消してくれました。 どうにか記事書き直し、復活いたしましたが。。 せっかく頂いたコメントは全部消えてしまいました。 コメント下さった方々本当にごめんなさい。 OGはオジ~さんになってきました。すみません。
今朝「Eチケット発券してもよろしいですね。」っと
確認の電話 いよいよ今年もバリ島(ロンドンは娘が帰国したのでキャンセル)行きが近づいて来ました ああ~バリ~!って思った時にはOG動画(あ、音楽のチョイスは私です)を見てるのですが いちいち探すのが面倒なので。。。 ここに集めてみました 今年は私も動画作りたい。。。 韓国済州島シエス&リゾートRainy Season In Jeju by maribali 2009/8 バリ島チェディークラブThe early morning at The Chedi Club by OG 音楽チョイスmaribali 2009/09 バリ島ウブドとワルンミナUbud Jalan Jalan by OG 音楽チョイスmaribali 2009/09 バリ島ウブドバグースジャティー天空のダイニングby OG 2009/09 まあぶるさんとキョロさんのウェスタン乗馬 elodradoranch modi2 by OG photo by maribali Tags:動画
水曜日帰国した娘からの
ロンドン土産 アンティークシルバーの器達。。。 足繁くポートベローマーケットに通い 探してくれたんですって。。。 嬉しい! お店のおばさんもお気に入りで 売れちゃうのが寂しいって言われた 猫足の器 キャンディーを入れても素敵かも。。 模様がとってもかわいらしい 一輪挿し そして深い彫りが素敵なトレー 何に使おうか楽しみです。。 ところで娘。。 こちらに戻る一週間前。。。 突然 「私、日本の大学を卒業してから 本格的に留学することにした~!延期したの!」 っとスカイプで言って来ました あら~じゃあ夏休みロンドンに戻らないってこと? 私八月のロンドン行き 結構楽しみにしてたのに。。 チケットだって張り切ってとってあったのに。。。 じゃあ来年の夏にお預けねっと思っていたら 今度は昨夜 「私もしかしたらロスに行くかも。。」 「来月学校見に行ってくる」 だそうで。。。 自由な人生 若いって羨ましい。。。 ちょっと気になる赤と黄色の旗がヒラヒラ 「へえ~車エビの養殖場があるんだ。。」 「あ~レストランって書いてあるよ~!」 ってことで 寄り道決定! 矢印を頼りに マングローブが茂る 川に沿って進むと。。 ありました~ありました~ 養殖場の水の音が聞こえます そして。。 私達の用事があるのはこちら 「球屋」 素朴で綺麗な食堂です マングローブの川を眺めながら。。 五種類の大きさで注文 体長20センチのゴジラサイズまで あるんですが。。 我々は真ん中の大サイズで注文 獲れたて ピチピチ跳ねてるのを 見せて貰って。。 卓上コンロで 焼いたり。。 天丼にしたり。。 お刺身にして 頂きました 活き車エビは甘くて 旨みがいっぱい~! 思わぬところで ラッキーなランチでした! 宜野座車エビ養殖場の食堂「球屋」
良い天気です。。
五月沖縄最終日は ガイドさんお薦め 世界遺産の一つ 美しい遺跡 中城城跡へ 14世紀から築城が始まり 築城の名手といわれた「護佐丸」が 三の郭と北の郭を増築し完成させたと言う その「護佐丸」が増築した この三の郭 左の城壁は相方積み(亀甲乱積み)といって 進んだ技法なんだそうです 中央は緩やかな曲線にくぼんでいて 美しい。。。 現在の入口は北側 元々の城の入口は南側 つまり裏口から入って行くことになるんだそうです アーチ門がひときわ美しく 精巧な石組み これは布積み(豆腐積み) 大きな石がこんなに精密に。。 凄い。。 城主 「護佐丸」をこよなく愛し 熱く語ってくれるガイドさん そして。。琉球王国時代に思いを馳せる 最後にたどり着くのが 正門 両側の石垣がせり出している 黒船のペリー提督一行が立ち寄って この中城を賞賛すべき構造と 『日本遠征記』に記したそう。。 8月15日の夜 王への謀反を疑われ 月見の宴の最中に 攻撃されたにもかかわらず 王府への忠誠心にあつい「護佐丸」は 手向かわず 三男だけを乳母に託して 妻子もろとも 自決したんですって。。。 その月見台に立ってみて。。。 どんなに美しい月夜だったのかな。。 中城湾からの風が 石垣をのぼり 琉球王国時代の世界へと誘ってくれます 中城村の伝統芸能である組踊「護佐丸」 観てみたい。。。 世界遺産・今帰仁城跡 (なきじんじょうあと)に向かう途中 こんな建物が気になって 「あ~!ここ寄って行こう!」 と吸い寄せられたのが 今帰仁村の教育委員会と中央公民館 何となく素敵!と思い撮ってきたこの建物 ブログを書くのに調べていたら。。 あらあら。。何だか有名なものでした。。 35年前の「象設計集団」デザインとかだそうで 名護市庁舎もこの集団の作品なんだって 沖縄。。建築作品巡りもいいかも。。。 この建物 屋根全体が 真っ赤なブーゲンビリアで覆われ 緑で涼しさをつくり出す発想だったそう その当時の 屋根が赤い花で覆われた建物の景色って どんなだったんだろ。。。 赤い柱と 床に埋め込まれた貝殻 遊び心満載 どこから飛んできたのか 赤い落ち葉が 綺麗です。。。 この季節に葉が赤くなって落ちる木 これも建物が美しく見える為の演出なの。。? 向こうの緑美しい運動場から 涼しい風にのって 子供の賑やかな声が。。。 あ~懐かしい感じ 古くなっても それが良い味わいに。。 不思議な空間。。今帰仁村の中央公民館 そしてドライブしていると時々見かける 赤と緑の強烈な色合いの木 火焔木(火炎木) アフリカン・チューリップ・ツリー う~ん南国だわ。。。 そして 何も無いんだけど 古い町並みが残る 大宜味村 喜如嘉(おおぎみそん・きじょか) ブーゲンビリアのアーチが可愛い こういう看板。。 最近は見なくなりました 大切なことですよね 誰もいないんだけど 開いているので ちょっと失礼して。。 奥には焼き物の窯 大きなオブジェやお皿とか これ。。魔除けかな? 沖縄のこんな素朴な景色が 何とも言えなく 好きになったんです。。
三月沖縄の宿泊は
あらゆるホテルを泊まり尽くしている お友達Y子ちゃんのオススメ 名護市にある喜瀬別邸 ブセナテラスの前をずっと山側に登って行くと 見えてくるのがこのホテル 良い雰囲気です。。。 三月沖縄は子供二人も一緒 なかなかバリ島のように お手軽2ベッドルームってないんですね。。。 ということで お隣あわせの二部屋使用 デラックスタイプと スーペリアハイフロアー 併設のゴルフ場と 遠くに海を眺めながらのバスタイム なかなかいいです ゴルファーには見えないはずです。。。多分。。 ブセナテラスの赤い屋根 そして青い海 居心地の良いライブラリー ここでお茶も頂けます お天気が良ければ オープンエアになるのかもね。。。 とか思いながら 沖縄の歴史とか 琉球語の本とか 見たりして。。。 ハマリます ライブラリーの前はプール 一週間後なら泳げたのに。。 4/1オープン 朝食はブッフェですが どこのホテルよりも美味しかった~! 和食も 洋食も(綺麗な盛りつけの写真なし) このバナナパン。。好き。。 晴れていれば テラスのお席もかなり素敵。。。 夜も同じダイニングで こちらは宿泊者専用 美味しいイタリアン それより。。 OGのカオ 痛いんです。。。足の怪我。。。16針縫いましたヒィ~!(足の怪我の詳しい事はOGのブログで) OGに何事も起きなければ と~っても素敵なホテルでした。。 喜瀬別邸 Tags:沖縄
前回の沖縄訪問から
わずか一ヶ月 五月の沖縄再訪です。。。 沖縄の五月の花 月桃(げっとう)と言う花だそうで 調べてみたら この葉は香りが良く抗菌作用もあるんだとか。。 餅をくるんだり 種を煎じたり。。笹みたいな匂いなのかな 「葉の香りちゃんと嗅いでくれば良かったナ。。。」 なんて思いながら読んでいたら 「根本にはよくハブが生息するので注意すると 地元の人は言う」って。。。 根本。。草むら。。歩きましたが。。。 沖縄の土は赤く 景色も独特の色合い 東海岸の大浦湾から西海岸へ 山を越え 川を渡り 向かったのは古宇利島 大橋で一気に。。。 こんなに長いんです またもや 行き当たりばったりの お昼ご飯 これが楽しいんです! 通りがかりの食堂 パーラーまるみ 古宇利の名物はウニ ありますあります!ウニ丼 シーズンでは無いらしいけれど やっぱり食べたい ここでも 海の見える窓カウンター席 私は欲張って タコとウニと海ぶどう丼 そしてデザートは 揚げたての 紅芋餅 二個130円 これがまた美味しかった!! 沖縄ドライブ 美味しい! 楽しい! 窓から眺める海 好きです。。。 そよそよと 海からの優しい風が サトウキビ畑を通りぬけ この窓から入ってきます 畑の香りのする キモチヨイ風~~!! 絶景カフェならではの 窓辺のカウンター席 窓の向こうに見える OGと娘がいるのは 芝生のお庭のテーブル席 どちらの席でも気持ち良い この階段を上がると 青い海独り占めの 個室席もあったりして。。。 あちこちに席が点在していて どこにしようか。。 って考えるのも 楽しい 八風畑ピザにタコライス 娘はいきなり黒糖ぜんざい(かき氷風) ここは黒糖工房 デザートの黒糖プリン 優しい甘さ 出来たて黒糖の香り オイシイ~! お店の裏手には 人なつっこい 山羊の赤ちゃんが。。 娘が近づくと 「撫でて~!」って 寄ってきて 撫でると ウトウト。。。 癒される 山羊小屋の横の道 サトウキビ畑に行けるのかな。。。 なんて見てたら 足下に こんな看板が ウ~ン!ワイルド!! 沖縄南部の 黒糖工房&青空喫茶の 八風畑(やふうばたけ) でした 沖縄でお茶と頂く黒糖 からだに優しい美味しさです 沖縄に行って来ました。。 家に帰ると 赤い大きな箱と レポート用紙の走り書き 初任給を貰った息子からの贈り物 「あの子こんな字を書くんだ。。」 なんて思いながら開けてみると 可愛いバカラのグラスが二つ 親孝行第一弾!だそうで。。 第二弾もあるのね! 期待してます そして。。。 先日ロンドンに飛び立った娘から 成田で渡されたカード 一度も「感謝!」なんて 言ったことの無い娘が こんなこと思ってるんだ。。。 頑張ってる姿を見せてくれた 兄にも少し感謝。。なのね。。 娘は何かにつけて カードをくれるけど。。 こんな真面目バージョンは初めて ちょこっとポロリ 手紙ってなんかジワっとします
カメラ友達&超沖縄通のHさん
オススメカフェのひとつ ヒロコーヒーファーム ここも手作りのお店ね。。オープンエアー オーナーの自家栽培・自家焙煎のコーヒー 添えられるお水もコーヒーの新芽&レモングラス入り テーブルのヒーターに置かれたポットで おかわり出来て嬉しい ニワトリも歩き回り 小鳥のさえずりを聞きながら のどかな時間が過ぎていく やんばるのヒロ・コーヒーファームでした 翌日のお昼 娘が「テビチ食べたい~!」って。。。 またまたHさんからの携帯メールと地図とにらめっこ 数ある彼女オススメ店から あったあった!テビチの美味しいお店 迷いながらもたどり着いたのがココ 名護市の新山食堂 自販機で食券買います ・てびちそば 500円 ・新山ソーキそば 600円 ・三枚肉そば 500円 ・野菜そば 500円 ・フーチバーそば 500円 ・沖縄そば 400円 ・じゅーしー 150円 ・いなり(2個) 150円 自販機の前でモタモタ。。苦手。。 息子が「僕がやってあげるよ!」って 素直にお願いして。。 今回の沖縄旅行 OGの怪我といい(怪我についてはOGの方で) 車の運転もOGのお世話もすべて息子 子供との世代交代接近を ヒシヒシと感じたりして。。。 美味しそうなおそばが運ばれて来て 元気を取り戻す 「うわ~!美味しそう!」 トロトロ・プルプルのテビチ 豚足の臭みも脂っこさも全く無く ただただ感激! これは三枚肉そばだったかな。。 「じゅーしー」と言う炊き込みご飯も美味しい! こちらのおそばはきしめんのような平麺 鰹だしの薄口あっさりスープの 絶品そば Hさんに感謝!! 息子が運転しながら 「ねえ何処行くの?」 「このまま北上しちゃう?あまり何もないんだけど。。」 写真のお友達Hさん 彼女はM6で撮られてプリントまでご自分でなさる 素敵な方 ここ十数年ご夫婦で 夏休み一ヶ月を必ず沖縄で過ごしている沖縄通 最近は離島がメインだそう。。。 「本島なら北部が好き!」 「美味しいコーヒーファームもあるの」 って聞いていた。。。 やんばるの手つかずの自然の中に身を置いてみたいし。。 地図係の私の勝手でひたすら北上 名護市・東村・・だんだん人気もなくなり 信号も対向車もない。。 海岸に沿った70号線を 国頭村に向かって快適ドライブ お目当てのコーヒーの前に やんばるの谷間にあるというカフェでランチ 「あった あった ここ~!」 目印の看板を曲がり 山道をどこまでも。。。 「え~?何処にあるの?」 「まだなのかな?」 とか言いながら。。。 たどり着いたのがここ。。。 巨大なシダに 野生の動物が出てきそうなジャングル こういうの好き。。。 「カフェやまがめ」 完全に手作りのお店 凄い。。。結構崖。。。 崖下には小川が流れ 森の空気で深呼吸 どこからか薪の燃えるにおいもする 全部自家製 天然酵母パン大好きなので嬉しいメニュー 野草のカレー 天然酵母のシナモントースト 天然酵母の野草ピザ 身体に良い~!ていう美味しさ! お部屋では明日のパンの用意 天然酵母発酵中。。 こちらのオーナー スクラップのアメリカ製スクールバスを森に持ち込み 森を切り開き。。。家を建て 今もご自分で増築中。。。 凄い事です。。。 その古いスクールバスの下に住む 優しいお顔のワンちゃんが そろそろと出てきて お見送りしてくれました 気持ち良い森の風が抜け そして自然のものが美味しい 「カフェやまがめ」でした。。
水族館って何十年ぶりかな。。
子供が小さい頃は何度も行ったな 沖縄・美ら海水族館 噂には聞いていたけど やっぱり凄い 写真撮ってる人達の方が面白かった。。 お魚相手は根気が必要 あんまり沢山いると気持ち悪い。。 本当にウミガメに出会うとやっぱり感動するんだろうな。。 なんて思いながらの楽しい水族館でした フォトジェニックで 一人だったら何時間でもいられるかも。。 息子の卒業・娘の留学の記念に 念願の沖縄へ行く事に。。。 沖縄のレンタカーのお話をいつも素敵な旅をされているtravelsterさんから伺っていて 「いつか沖縄ドライブを」と思っていたんです さて初めての沖縄 一日目は北部東海岸をドライブ 咲き乱れるお花があまりに綺麗なので クルマを停めて このバス停は「ミチェーガチ」 どんな意味の名前なんでしょうね。。 道路の向こうにゆったり流れる川の美しいこと 。。。沖縄って凄い まだ始まったばかりのドライブ 最初から感動! なかなか先に進めません。。 ビーチ沿いを走っていると こんな海に通じる小道が 道路のところどころに またもや 「ちょっと停まって~!」 急いで探検 「うわ~!」 「誰もいない~」 「綺麗~」 「パパ達呼んでこよう」 って戻ってみると 地元のおじさんと何やらお話中 おじさんが浜に置いてある 自分のボートに案内して ボートの下の網を見せてくれたり あそこらへんが良く釣れる。。とか 那覇から北部に戻ってきたこと ここの暮らしは幸せだとか。。 いろいろ話してくれました そしてご自慢のお庭にも 招き入れて。。 「自分が育てて綺麗に咲かせたんだ」って ニッコリ 沖縄の人の本物の温かさに触れました ああ!これが 「めんそーれ」 なのね。。。 国道を走っていると ポツリポツリと 見かける「共同売店」 自家製お惣菜や手作りお菓子はもちろん 日用品は何でも売っています そして何処の売店にも 「さしみ」って書かれています ちょっと不思議な感じ。。。 美味しいらしいです 三原共同売店の「ナントゥー」黒糖もちを買ってみましたが 柔らかモチモチ クルマのなかのおやつタイムは みんなで 「美味しい~!!!」 まわりに海と畑しかないこの地域 地元の人が出資して出来た 共同売店は 無くてはならない存在なんでしょうね そしてこちら三原共同売店のおじさんも お見送りしてくれました。。 何だか沖縄の人って たまらなく良い人達です 針なんか持った事の無い娘が。。 部屋から一日中出てこないと思っていたら こんなの作っていました。。。 「ママ~出来た~!見て見て~!」 「あら~可愛い~!上手に出来たわね!」 子供の頃から 何か出来あがった時の 変わらない会話 もう21歳なんですけど。。。 フリーハンドで切って作ったそうで 本当に上手で可愛いです あ。。。 この目玉。。 私のセーターの。。。 ところで この可愛いぬいぐるみ ロンドンに行ってしまうので ボーイフレンドの為に作ったらしい。。。 それを聞いたOGが 「舐めちゃっておくから~!」 なんて。。。 訳のわからないこと言って 娘のヒンシュクを買っておりました そしてついでに。。フカフカ繋がりで。。 お気に入りの膝かけ(半年使ったモノですみません) この手のふかふか系のモノ流行りましたよね。。 触れているだけで癒されます 春になっても手放せないほど ここのは色も可愛くて とってもさらりとした 気持ち良い肌触り berefoot dreams あれもこれも欲しくなってしまいます 息子にブランケット 娘にガウン 私は膝かけと枕付きベビー用ブランケット いくらでも欲しくなっちゃう (もちろんセールを探します) 不思議なフカフカです 明日から家族で初の沖縄本島です。。
息子もこの春で
学生生活に終止符 先日卒業旅行に行って こんなお土産を 買ってきてくれました。。。 シルバーメタリックや赤や青の 綺麗なチョコレート さすがイタリアのセンス。。 そしてもう一つは 世界最古の薬局 サンタ・マリア・ノヴェッラ薬局の ミルクソープ 石鹸って何だか嬉しい。。 優しい香りで バスタイムが楽しみ! やはりノヴェッラ薬局の この可愛いパッケージのスプレーは ワンちゃん用のフレグランス ワンちゃん用なので もちろんとっても優しい 癒しの香り。。。 そうそう。。 洗面所のモヨカメのお隣の ソープディッシュシルバーも ノヴェッラ薬局のものでした これはもちろん東京のお店で。。
お気に入りのカフェスポット!
雨上がりの午後。。。 あてもなく横浜までドライブ 「石川町の高台のカフェ。。ここ行ってみたいね。。」 久しぶりに歩く石川町の駅前商店街 昔の雰囲気のまんま。。 郵便局のある細い坂道を登って行くと 左手に素敵な建物が見えてきます 「あそこかな?」って 少し横道を進むとありました 「ここだよね。。」 みーつけた!って気分です ストーブと暖炉で ほっこり温かい店内 「何処でもお好きな場所でどうぞ。。」 と少し日焼けした素敵な女性。。 見晴らしの良い窓が 気持ち良いお部屋で パフェとチェリーパイをいただき。。 「素敵な建物ですね。。。」 「83年前の古民家を改築したんですよ」 なんて 暖炉に当たりながら おしゃべりしたりして。。 春になったら お庭でも お茶したり バーべキューパーティーしたりして 楽しめるように 春に向けてお庭作り なさっているそうです 奥のお部屋には お雛様が。。。綺麗。。。 しばらくすると。。 オーナーが帰ってこられて おしゃべりが始まり。。。 っと思ったら いきなり OG自分のブログを開いたりして。。 これが結構 感動的な瞬間で。。。 (この方、「カフェバー」という言葉の原点と言っても良いくらいの御方。 この話は多分後日OGのブログで。。) その後 話は盛り上がり。。 ZAIM CAFE誕生の話 こちらのANNEXを なんとオーナー自ら 大工さんと二人で一年かけて建てた話 建築の話 ペンキの色の話 NYの画家の話 もう話は尽きません。。。 そして 「この天井のスピーカー良い音ですネ!」 のひとことから 次第にこんな事に。。。 小さなアンプにスピーカーを 見せて下さって 聞かせて下さって。。 これ本当にイイ音です! (詳しくはまたOGで) いろいろな話題の引き出しがいっぱいあるオーナー 楽しくって ついついお茶だけで 思いっきり長居してしまいました 横浜の高台の隠れ家カフェ こんな楽しい時間が過ごせるなんて。。 本当に素敵なカフェでした 詳しくはこちらでZAIM CAFE ANNEX すっかり日も暮れて。。 どころか人けも無くなった 元町をしばらく歩き 中華街で遅い夕飯 お友達のお家に呼ばれたような。。 楽しい時間を過ごさせて貰いました 近いウチにまた行きます! 同級生仲良しグループの新年会@銀座でのこと 常に情報満載の hiyokoちゃんとY子ちゃんに挟まれての会話。。。 「ラデゥレが三越で買えるから。。。。。。」 「パリのお店の雰囲気は本当に素敵で、私大好きなの。。」 。。。。。。。 「フ~ン?ラデゥレってなに?。。。」って私。。 世の中の動きに異常に鈍い私。。。 美味しいマカロンだと教えて頂き 帰りに寄ってみましたが凄い行列。。。諦めました あ~そう言えば、数年前に娘と行ったパリ 娘がパパのお土産買って来るって シャンゼリゼのホテルから一人で出かけて買ってきたマカロン 特にマカロン好きでないパパもあれには感激してたな~ なんて思いながらあの頃の写真を見ていたら 出てきました。。。お土産マカロンの写真。。。 あ~!hiyokoちゃんとY子ちゃんが大好き~って言ってた LADUREEって箱に書いてある~! 何だか嬉しい! あの時ホテルに帰ってきた娘が 「ママ~すご~っくお洒落な紳士が入ってきて プレゼント用の両手で抱えるくらいの大きな箱に マカロンいっぱい詰めて貰ってた~!パリの男性ってやることが違うわね!」 って興奮してましたっけ。。 あのカラフルなマカロンが200個位並んだ美しい箱と お洒落な紳士。。。これが大人のパリなんですね ところでもう一枚 ジェラール・ミュロ。。今初めて読み方知りました(ネットのお陰!) これも横浜高島屋で買えるみたいですね それにしても この箱の色 お菓子の色 いつになっても私から見ると あ~舶来(古!!)のモノって感じです ちなみにゼリーと一緒に入ってる この楕円形のお菓子 これも意外と美味しかった記憶が これは何と言うお菓子なんでしょう。。 今度 銀座に行ったらLADUREE寄ってみます そして パリの写真は全部フィルム。。。ぼちぼちスキャンしてみようかな。。。 Tags:お菓子
良いお天気。。。 「ねえ、何処かにドライブ行かない?」 「房総なんかどう?」 早速OGの友達N夫妻と待ち合わせして 着いたのは 昔懐かしい鴨川グランドホテル 子供が小さい頃 ここのメゾネットのお部屋が素敵で 泊まりに来たな。。。 外観は昔のまんまですが。。 中に入ると レストラン「群青」はリニューアルして「 GUNJO 」に こんな素敵になったのね。。。 お料理も美味しいし パンも美味しい! 美しい外房の海を眺めながら 楽しいおしゃべり。。 ランチのあと 千倉方面へしばらく行くと 一度寄ってみたかった 故ジャックマイヨールが愛したという 「グランブルー・イン」 そして現在の名前は 「ポルトメゾン・ルームス」 の前を通りかかる 寄ってみようか。。 う~ん。。日本離れした 何だか素敵な空間 ここは何処?な感じ。。。 二階がホテル 一階はカフェ・レストラン ワンちゃんもOKとのこと。。 お膝の上で大人しくお食事中のモグちゃん 木漏れ日がゆらゆらと揺れて 春を感じます 自家製のパイ これがまた美味しいの! 種類はこの日は四種類 他にもお食事やスイーツのメニューがいっぱい! こんなコーナーも 良い雰囲気です 若い方達がグループで 楽しそうにランチしていました コルビジェのソファーも 何気なく使ってあっったりして。。 オーナーに「素敵なお店ですね!」 ってお話したら。。。 「ジャックがどんどんアイデアを出して こうなったんですよ、インテリアもお料理も。。」 お部屋のあちこちに込められた思いを 語って下さいました そして二階のお部屋も見せて下さいました 狭い空間なんだけど 居心地が良さそう。。 メキシコの家具が可愛らしく 自分のお家のような感じ 機会があれば泊まってみたい! 愛情たっぷりのお部屋 久しぶりの房総ドライブ 気の知れた30年来の友人夫婦と。。 温かい気持ちになれたホテルふたつ 楽しい一日となりました 坂東三津五郎三代の追善舞踏会 娘がお世話になっている 三太映(みたてる)先生も出演なさいます この先生が本当に素敵な方なんです 美しく・温かく・そしてかっこいい! そんな先生に指導して頂ける 娘は本当にシアワセです 歌舞伎座は 昼の部が終わり 皆さん笑顔で 興奮冷めやらぬ様子 記念撮影する人やら 名残惜しそうに見上げる人達で ごった返してます いつもは何気なく 通り過ぎる歌舞伎座も 改めてこうして眺めると つくづく素晴らしい建物。。 私達が伺ったのは 四時からの夜の部 先生の「傾城道成寺」には ほれぼれと見とれ 玉三郎さんと家元三津五郎さんの「喜撰」は 華やかさとユーモアがたっぷり 古典芸能に疎い私も たっぷり楽しませて頂きました 少しはお行儀が良くなるかしら。。。 と始めた日本舞踊 「焚火」を小さな身体を いっぱい揺らせて。。 一生懸命踊っていました 今から18年前のことが 昨日のことのようです 途中バスケ部生活で 離れていた日舞 大学生になり またお世話になることに。。 先生の大特訓のお陰で 先月は無事お名前も頂き 国立劇場で「藤娘」を踊らせて頂きました この素晴らしい先生に巡り合えた事に 感謝しています 四月から ロンドンに行ってしまう娘。。。 「あと94日」というカウントダウンが 何となく今の気持ちと 重なっちゃいました。。
新春の軽井沢
雪景色の中にも 春の気配が。。。 どの木々も 枝の先が膨らんで。。 ちゃんと芽吹いているんですね 自然の強さを感じます 数えきれない想い出がいっぱい詰まった この山荘。。。 なるべくこのまま なるべく快適に。。。改築です 築35年の家の押し入れには レトロ?な不思議なものが いっぱい! まるでタイムカプセル 「ねぇねぇ~!これ見~て~!」 っと始まると そのたび 作業は中断。。 いろいろ出てくる物に 今は亡き義母の「深い愛」を感じました 引っ越し準備完了での一枚 イヌのナナもクタクタ~! 私達のお仕事はここまで 後は引っ越し屋さんにお任せ 最後に夜の山荘の姿を一枚。。。 マイナス3度だから 寒いのかと思ったら。。 雪の中って 意外と寒くないんですね。。 不思議。。 新月で空は真っ暗ですが 星がとっても綺麗な夜でした。。。 昨年中はいろいろとお付き合いくださり 本当にありがとうございました 皆様のところに伺うことで 知らない素敵な世界を 沢山覗かせて頂けました ハッピーな気持ちにして頂けたり。。 ご親切なアドバイスを頂けたり。。。 可笑しくて大笑いさせてもらったり。。 そして素敵なコメント下さったりと 皆様には心の底から感謝です! 今年は春から娘は渡英 息子は国家試験に 就職独立(独り住まいってこと。。) とうとう四人家族は 二人に。。 今までで 最大の人生の転機よね。。。 寂しくなるよね。。。 って気分になっちゃうのですが なるべく やった~!子育てから解放される!! って思うようにして。。。 今年は何かに打ち込みます! 皆様に良い事・素敵な事が たくさんありますように!!! 今年も どうぞよろしく お願いいたします maribali
毎年恒例のクリスマスパーティー
今年で10回目となりました。。。 最初は幼かった子供達の友達 そのママやパパ 友人達も幼い子供連れ 十年を経て パーティーも成長し。。 大人な雰囲気になりました (ただ高齢化しただけとも言えますが。。。) そして今年もまた いつもお世話になっている方々を 感謝の気持ちを込めて 沢山のお花で お迎えします 当日はあれやこれや 私は走りまわっているので パーティーの様子は OGとゲストのfukunosuke さんに お任せして。。。 フラワーアレンジの記録です お料理の並ぶ テーブルの後ろには。。。 鮮やかな赤い実の ローズヒップ 元気になりそう! お玄関は 白いアジサイと鬼柊 黄色の花弁 ポロポロ落ちます アジアンな黒い壷には ずーっと前からやりたかった 菊のアレンジ いいかも。。。 私の仕事机は 久しぶりにお片づけして貰って オメカシ。。。 今年も登場 お友達のY子ちゃんの 香港土産の赤いキャンドルは 白いアジサイのアレンジで ピアノの上は いつもと同じ アンティークのサイドボードは お花までアンティーク色に撮れる お気に入りの場所。。 ピンク系の菊のアレンジと 生オリーブの実 残りモノで 作ったツリー 今年仲間入りした オーナメントは 小鳥ときのこ 遠いところお出で下さった皆様 本当にありがとうございました またこちらにお出で下さる皆様も 今年一年お付き合い頂き ありがとうございました 今年も残すところ あと二週間 お忙しいこの年末を どうぞお体に気を付けて お過ごし下さいませ。。。
ヘビーチ・ホテル&リゾート
ヘビーチは最初に太陽が照らす場所の意味 三面は海 背後にはハルラ山 全面客室の超メガホテル。。。 夜はこんな感じ。。 エレベーターもガラス張り あまりのスケールの大きさに圧倒されちゃって キョロキョロ。。 おのぼりさん状態。。。 日本語はあまり通じないけれど キビキビとした 感じの良いフロントスタッフ 日本語上手なベルボーイに お部屋に通されて 景色の素晴らしさにまた感激 そしてベルボーイの彼が また親切な事。。。 「お困りのことがありましたら。。」と 自分の携帯番号までメモしてくれました それにも感激。。。カムサムニダ。。 リビング・ベッドルーム ゆ~ったりこんな感じ オーシャン・スィートの このバスルーム 青い海に 黒い溶岩のビーチ 白い灯台 素敵なんです。。。 ご興味ある方はこちらをどうぞ haevichi hotel Tags:済州島ヘビーチ・ホテル&リゾート 済州島
ドアの向こう
スタッフの女の子達が 何やら騒がしい。。 「きゃ~!」「かわいい~!」 歓喜の声が。。。 ん~?どうしたの? っと思っていたら こんな子達がやってきました ある方からのいただきもの。。 あまりの可愛さに 記念撮影。。。 さて。。何だと思います? トトロのシュークリーム。。 お顔がどれも少しずつ違う。。。 「食べちゃうのが可哀そう。。」 とか言ってみたものの すぐにぺロリ パリっとしたシューに こだわりのクリームがたっぷりの 美味し~い!シュークリーム 忙しいこの時期 ホッと楽しい気分にしてくれた うれしい頂き物でした 白髭のシュークリーム工房
お部屋の中は
まずプール! 泳ぎがいありました。。 ここの水質が塩水ブレンドなので とっても柔らかく 体が浮く感じがなんとも快適 部屋前の一段浅くなっているところは ジャグジー イイ気持ちです。。。 プール前のこのお部屋 ベッドの奥はメイン棟と同じバス・シャワー リビングからいきなりプールにドボン メイン棟のベッドルーム ダイニング そしてリビング お外にはガゼボ。。 落ち着いた感じの バスルーム レインシャワーも付いてて。。 空高く上がる凧を眺めたり 風で揺れるヤシの葉を見ていると 塀に囲まれた感じも無く ゆったり明るい(最近明るさは重要!!) お部屋も快適 そして何よりも大切なスタッフは フレンドリーそしてちょうど好い距離感 ジンバラン・プリバリは なんとも居心地の良い 素敵な場所でした。。 Tags:ジンバランプリバリ
プール前のビーチの木陰
気持ちいいんです。。。 娘はプールで泳いだり 海で泳いだり。。 プールサイドで寝てみたり この木陰でジュース飲んだり。。。 こじんまりしてるので便利 「ここのプール泳ぎやすいから!ママも泳いで~!」 塩水と真水のミックス 肌触りが優しい 滑らかな泳ぎ心地。。。 奥に見えるのは ナラヤン・レストラン バリ・インドネシア・フレンチ風地中海料理 何でも頂けるのが 嬉しい。。。 その手前はプールサイドバー お腹が空けば ビーチフロントの こんなテーブルで コンビネーション・サラダや ナシゴレン頂けます 美味しい。。。 お部屋に戻るのは 素敵なお散歩道 コテージエリアの あちこちに見かける 籐の目隠し 何とも可愛い フレンチなセンス 海やグリーンが 自分のお庭の様な気分の ビーチフロントのコテージ 人が通っても この距離感なら気にならない やっとすれちがえる位の コテージエリアの道 この狭さがまたイイ感じ ちょっと迷子になったりして。。 ヴィラエリアにたどり着く ホテイアオイが綺麗 ヴィラ専用レセプション 用事が有れば ここからバトラーが すぐに飛んで来てくれるので 安心! ヴィラエリアはカートもありますが 歩いた方が 楽しいかな。。 Tags:ジンバランプリバリ
ジンバランの海の色って
クリームがかったブルー 真っ青な海も綺麗なんだけど この優しい感じが好き。。。 ジンバラン・プリ・バリのレストランは 全部オンザビーチ 朝食はこちらの Tujung Caféで どこのテーブルにする? やっぱり お外よね。。。 朝食はビュッフェ 綺麗なお料理は 種類も豊富で どれも美味しかった。。 つい全部味わってみたくなっちゃって 朝からデザートに バナナムースだのティラミスだの。。 危険です。。。 もちろんお部屋でも頂けますが。。。 まあ こんな感じ やっぱりビーチで頂く方が 楽しいかな。。 Tags:ジンバランプリバリ
|
by maribali カテゴリ
最新のコメント
タグ
アマンワナ(12)
アマンプロ(10) ドライブ(10) 沖縄(8) 済州島(7) 花・アレンジ(7) フォーシーズンズ・ジンバラン(7) ジンバランプリバリ(5) クリスマス(5) パーティー(5) プリウランダリ(4) チェディークラブ(4) カフェ(4) 写真のこと(3) 動画(3) 済州島シエスホテルリゾート(3) ホテルトゥグ(3) クラブアットザレギャン(2) お菓子(2) その他(2) バグースジャティー(2) レストラン・食堂(2) 千葉(1) 済州島ヘビーチ・ホテル&リゾート(1) 香水・アロマ(1) 横浜(1) バリ東部(1) ザ・レギャン(1) カフェ・レストラン(1) お買い物(1) 以前の記事
2010年 08月
2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 スペシャル リンク
○ ヒヨコ・イン・ザ・ワールド
大学の同級生hiyokoさんとご主人のfukunosukeさんが綴る素敵なブログです エキサイトブログ
portagioie
BAGUS! ろんどんらいふ フォトダイアリー2 ヒトは猫のペットである ShinjiのPhoto.. ベッティーナ travelster From Boxer t.. 道楽のススメ bunga☆bunga Happy Notebo.. バリ島生活を夢見て・・・.. * Happy Slow.. Flat & Strai.. カユマニスの香りに誘われて 気ままにオージーLIFE カフェ・ロッジ パルチザン バリバリ食べてる? blue moment + ライフログ
ネームカード
|