1時間枠となってパワーアップしたフジテレビ“ノイタミナ”ほかで好評放送中のアニメ『四畳半神話大系』。今やその注目度はアニメシーンのみならずポップ&サブカルチャーシーンの台風の目になりつつあるが、アニメイトTVでは『四畳半神話大系』をより深く掘り下げるべくリレー企画を実施。スタッフ&キャストのインタビュー&コメントを連続掲載している。
第3弾は「私」役・浅沼晋太郎さん&小津役・吉野裕行さんの対談を掲載。物語のなかでは小津の策略にはまって振り回される大学生活を送る「私」だが、演じている2人はどんな青春時代を送ったのだろうか?映画青年として自主制作に没頭していた浅沼さんの思い出話に、吉野さんの“人生哲学”までトークは大いに盛り上がったぞ!
――浅沼さんはナレーションもされているので、番組を観ていると常時しゃべり続けている印象なんですが、アフレコはどのように行われているのでしょうか?
浅沼さん(以下・浅沼):「私」のセリフの部分、明石さんや小津や師匠達としゃべっている部分を先に録って、その後ナレーションだけ僕が一人で録っています。他のキャストの方と録っているときは、ナレーションが続く場面で「ここ飛ばします」という指示が入るので、場面ごとに収録するという他にはない録り方ですね。
――お二人の会話が作品の肝でもあると思うんですが、吉野さんは小津として「私」にどのようなアプローチを仕掛けていこうと思われてますか?
吉野さん(以下・吉野):基本的には「私」のことが好きらしいので、それを踏まえた上で会話していくという感じですね。メンタル的な面で言えばそのぐらいですね。
――作品は「私」の大学生活がモチーフなんですが、お二人は青春時代を何かに捧げた思い出みたいなものはありますか?
吉野:(浅沼さんは)映画を撮っていましたからね。
浅沼:はい。撮っていました(笑)
――では第2話の映画サークルの話なんかは……
浅沼:懐かしかったですね。スプライサーの感じとか、部屋中にフィルムをぶら下げた中にいるとか……。ただ城ヶ崎みたいに、あんな大掛かりな事をやる奴はいなかったですけどね(笑)。しかもいくらモテてるからとはいえ、あんなにスタッフ多いなんて無いですよ!
当時、まわりはアバンギャルドというか、実験映像的なものを撮っている人が多かったなかで、僕は一人だけドラマを撮っていたもので、スタッフなんかなかなか見つからなくて、出演してもらってる役者さん達に、出番の無いときにマイク持ってもらったり、照明持ってもらったりっていう、本当に手作りな感じでやってましたからね。
で、ちょうどその頃、僕はフィルムに関して思い入れが無かったっていうか、「なんでこんなに現像代がかかるんだ!」とか「これさえ安ければもっと制作費に回せるのに!」と思っていたので、バラエティ番組のロケで使うようなデジタルのハンディカメラが出たときは大喜びでしたね。学生時代なんて誰もが不毛なことしかしてないんですけど……。いや、そんな事ないか(笑)。
吉野:いや、そうかも知れない(笑)
浅沼:撮ったフィルムが現像されるまでどうなっているかわからないっていう、あの不毛な時間とお金が許せなかったんですよ。他のみんなは“実験映像”とか撮っているので、「へぇ~!露出や焼き方を変えただけでこんな風に違うんだ!!」みたいな感じなんですけど、こちとらドラマを撮っているので、「(シーンが)繋がんねぇ!」みたいな(笑)。それが本当に辛かったですね。でも、だからこそ、時間やお金のありがたみようになりました。機会があればまた撮りたいですね。
吉野:(フィルムとデジタルと)どっちで?
浅沼:デジタルで。それか人のお金でフィルム(笑)。
集計期間 : 10/7/27~10/8/2