未然に防ぐこと、早期に解決する方法など確認するサイトが多くあります。是非ご覧ください。

今月の先生・保護者の皆様へのお勧めリンク

8月は (愛知県教育委員会:「ケータイは子どものオモチャじゃありません」) をお勧めします。夏休み、お子様と話し合うきっかけにしてください。

情報モラル教育推進の手引(義務教育課)を活用してください。

学校と家庭でともに進める情報モラル教育が実現できる手引書です。「見て」→「学んで」→「実践」してくださいね。 情報モラル教育推進の手引(義務教育課)

「i-モラル」日記の最新記事

86 【東海・名和小】携帯電話の使い方とマナー教室(6年生) 記事画像  6月17日(木)に,昨年度に引き続き,6年生を対象にした「携帯電話の使い方とマナー教室」を行った。本年度は愛知県警の方を講...
85 【日進・東小】インターネットを利用するときの注意事項についての学習を行いました 記事画像  コンピュータクラブの4、5、6年生を対象に、インターネットを利用する際の注意事項について授業を行いました。児童の多くは、イ...
84 【新城・鳳来中】「ケータイ安全教室」を行いました 記事画像  本校では、毎年情報モラルについて保護者と生徒が学ぶ機会を設けています。本年度は7月13日(火)に、NTTドコモの職員の方に...
83 【安城・東山中】携帯電話について 記事画像  安城市の中学校には「事例で学ぶNetモラル」というソフトが導入されており、本校でもそのソフトを使って、主に学級活動や道徳の授業...
82 【新城・八名小】ケータイ安全教室 記事画像  本校の児童で携帯電話を所持している子は,ほとんどいません。しかし,市内の中学校でも携帯をめぐるトラブルに巻き込まれてしまっ...
81 【岡崎・生平小】電子メールの基本的な書き方を学ぼう(4年生) 記事画像  本校では、愛鳥活動の中で、他校との交流学習を行っています。昨年度4年生は、ビデオレターを送って交流をしていました。  これか...
80 【豊橋・五並中】携帯電話の利用について気をつけること 記事画像  3年生が、7月20日に社会を明るくする運動に参加をしました。その中で、豊橋警察署の生活安全課の方より、携帯電話の利用の仕方...
79 【豊橋・牟呂中】「ネット社会」について考えました 記事画像  牟呂中学校では、2年生の技術科の授業で、私たちの身の回りに起こるネット社会の問題について考えました。生徒にWebサイト「ネット...
78 【春日井・高蔵寺中】学年一斉情報モラル教育(2年) 記事画像  本校では学級・道徳・総合の時間を学年は同一の時間に設定してある。そこで、道徳の時間を利用して、チェーンメールへの対応につい...
77 【東浦・北部中】入学説明会で情報モラルについて学ぶ 記事画像  小学生の間は限られた児童のみが携帯電話を所持しているが,中学生になるとその保有率は急速に上がる。本校においてもその傾向は著...
76 【刈谷・衣浦小】ケータイ安全教室を行いました 記事画像  本校の児童は、塾や習い事をしている子が多く、6年生は40%近くの子が自分の携帯電話を持ち、インターネットをする子も多い状況...
75 【豊橋・羽田中】ケータイのルール・マナーって大切だね! 記事画像  羽田中学校では、3年間を見通した「情報モラル学年別指導計画」を作成して、情報モラル教育に取り組んでいます。本校の指導計画で...
74 【豊橋・牟呂小】携帯電話の正しい使い方を学習しよう 記事画像  7月5日(月)に5・6年生を対象に、「ケータイ安全教室」を行いました。NTTドコモの方が講師を務めてくださいました。  初めに...
73 【刈谷・刈谷南中】情報モラル教育への取組状況について 記事画像  本校では、昨年度、総合的な学習の時間を中心に情報モラル教育に取り組んできました。また、全学年2回ずつ、ケータイ教室(写真左)...
72 【愛西・佐屋中】サイバー犯罪対策講演会 記事画像  本校では、平成22年7月13日(火)武道場において、インターネット利用安全・安心講座を保護者と生徒を対象に開催しました。  ...
71 【安城・今池小】アイデア泥棒 記事画像  今池小学校の3年生は、総合的な学習の時間や社会科の授業でコンピュータを利用しています。子どもたちは、そうした学習の中で、「...
70 【岩倉・岩倉南小】ブログ掲載記事 記事画像  岩倉市立岩倉南小学校では,4年生を対象に情報モラルの授業を行いました。教材は,三省堂から出版されている,「事例で学ぶ Ne...
69 【尾張旭・城山小】ネチケットの基本 記事画像  昨年度,校内現職研修において,愛知県総合教育センターの平手ゆり子先生をお招きし,「情報教育の中で情報モラルをどのように系統...
68 【大府・大府小】年間計画の中に,情報モラル教育に関する内容を取り入れています 記事画像  本校では情報教育の年間計画の中に,情報モラル教育に関する内容を取り入れ,低・中・高の段階をふまえて,授業に取り組んでいます...
67 【稲沢・治郎丸中学校】道徳の授業を通して 記事画像  治郎丸中学校では、授業参観日にi-モラルに関する道徳の授業を全校で行い、保護者の方にも一緒になってi-モラルについて考えて頂...
66 【新城・菅守小】 インターネット利用安心・安全講座 記事画像  6月17日(木)の授業参観日に、6年生3名と保護者を対象にし、愛知県警察本部生活安全課サイバー犯罪対策室 鈴村辰夫調査官を...
65 【南知多・豊浜中】保護者を交えた情報モラル教育への取組 記事画像  本校では,保護者を交えた取り組みとして,7月1日(木)の5限目に全クラスで情報モラルを題材とした道徳の公開授業を行い,6限...
64 【扶桑・扶桑北中】「ネットモラル講座」を行いました(1年生徒、全学年保護者) 記事画像  7月2日(金)1年生生徒と全学年の保護者を対象に「ネットモラル講座」を行いました。この講座は、「E−ネットキャラバン」にご協...
63 【尾張旭・東栄小】 携帯電話のマナー、モラルについて学習しよう 記事画像  7月16日(金)に、6年生を対象に、「ケータイ安全教室」を開催しました。NTTドコモの方を講師にお招きし、携帯電話のルールやマ...
62 【豊田・保見中】「被害者にも加害者にもならないために」 記事画像  豊田市立保見中学校では、7月に行われた授業参観の機会に1年生の学級で情報モラル教育を行った。昨年度末に導入された大型テレビ...
61 【豊田・若園中】3年「個人情報の取り扱いの難しさ」 記事画像  豊田市立若園中学校3年生で情報モラルの授業として取り組んだ「個人情報の取り扱いの難しさ」について紹介します。授業の導入とし...
60 【豊田・御作小】3年「ネチケットを学ぼう」 記事画像  3年生の児童に、インターネットの利用についてアンケートをしたところ、ほとんどの子が家庭で自由にインターネットを利用している...
59 【豊田・花山小】 「相手への思いやりを忘れずに」 記事画像  子どもたちは、家庭や公共施設でのインターネット環境が整い、携帯電話の所持が増加しているため、インターネットというものを身近...
58 【豊川・東部小】5年 情報モラル 「プライバシー・個人情報」 記事画像  情報モラルについてどんな授業をしようか考えた時、携帯電話を持っている児童は、学級に少ないが、ほとんどの児童は、授業でパソコ...
57 【刈谷・依佐美中】「ケータイ安全教室(PTA社会学級)」 記事画像  平成22年6月12日(土)、本校において「ケータイ安全教室」が行われた。生徒の中には携帯電話を持っていない者もいるので、対...
56 【知立・知立南小】わるくちのらくがきは、だめ 記事画像  小学校では、情報モラルやマナーの学習は、高学年中心に組まれていることが多い。しかし、自分の思いを発表する方法や気配りについ...
55 【清須・新川小】6年生を対象に「インターネット利用安心・安全講座」を実施しました 記事画像  各家庭においてインターネットを使用する割合は年々増えてきており、今では誰もが手軽に情報を入手することができるようになりまし...
54 【一宮・千秋中】インターネット上のトラブルを疑似体験 記事画像  1年生で情報モラルの学習を行いました。  まず,「情報モラル研修教材(体験から学ぶ)」を活用し,インターネット上で起こりうるいく...
53 【豊川・音羽中】携帯を安全に利用するために 記事画像  6月7日(月)5、6時間目に、本校全生徒と参加を希望した保護者を対象に、NTT・ドコモから講師を2名を迎えて携帯安全教室を実...
52 【新城・八名中】「情報は 信じる前に 裏を取れ」道徳の学習より 記事画像  2年生では、道徳の時間に携帯電話の使い方やマナーについて学習しています。6月は、情報モラル教材「春野家のケータイ物語」を利用...
51 【弥富・栄南小】6年生が個人情報を奪うWEBサイトについて学習しました 記事画像  社会科や総合的な学習の時間など、インターネットを使って調べている子どもたちの様子を見ていると、キーワードを自分なりに考え、...
50 【東郷・高嶺小】5年生が情報モラルについて学びました 記事画像  本校では、5年生がインターネットの教材「情報モラル・ネットワーク部会」の資料を使って情報モラルについて学びました。出会い系...
49 【犬山・南部中】インターネット利用安心・安全講座 記事画像  本校では6月15日に愛知県警察本部サイバー犯罪対策室より講師の先生をお招きし、インターネット利用安心・安全講座を行いました。 ...
48 【田原・伊良湖岬中】携帯電話の必要性を考える授業 記事画像  3年生を対象に消費者経済教室を開催しました。愛知県金融広報アドバイザーの八木様を講師にお招きし、携帯電話の必要性やお金との...
47 【幸田・深溝小】コンピュータウイルスの怖さと対策を学ぼう 記事画像  幸田町では、平成21年度に小学1年生から中学3年生までの情報モラルに関するモデル指導案集を作成しました。深溝小学校では、こ...
46 安心ネットインストラクター養成講座(第1期)が開講しました。 記事画像  7月21日(水)から、安心ネットインストラクター養成講座(第1期)を開講しました。  受講生として、子どものケータイ利用に...
45 【刈谷・双葉小】チェーンメールについて学びました 記事画像  子どもたちは、家庭や公共施設でのインターネット環境が整い、さらに携帯電話の所持が増加しているため、様々な情報に触れる機会が...
44 【刈谷・雁が音中】 ケータイ電話を正しく利用するために 記事画像  今年度の初め、2年生の中でチェーンメールを送るトラブルが起きました。携帯電話の正しい利用方法について考える必要があると感じ...
43 【春日井・西藤山台小】インターネットで調べるときに気をつけること 記事画像  本校では、情報モラルを学年に応じ学習するよう計画しています。  4年生は、事例で学ぶNetモラル(堀田龍也著 三省堂出版)の教...
42 【阿久比・阿久比中】「インターネットの利用安全・安心講座」を行いました! 記事画像  「サイバー犯罪の現状と対策」について,7月2日(金)6限に県警本部生活安全総務課サイバー犯罪対策室の情報セキュリティーアドバイ...
41 【豊田・畝部小】4年「メールのマナーを学ぼう」 記事画像  「メールのやりとりを通してそのマナーを学ぼう」というテーマで4年生が授業参観日に情報モラルの学習を行いました。  はじめに、...
40 愛知青少年サポートパトロール隊でキャンペーン 記事画像  7月20日に、市町村教育委員会、市町村青少年担当者、少年センター関係者、青少年団体関係者、女性団体関係者、コンビニエンスス...
39 【春日井・勝川小】ネットマナーを知ろう! 記事画像  本校では,情報モラルの問題について5年生で取り組んでいます。今回は,「事例で学ぶNetモラル」を使用し,ネットでの買い物,架空...
38 【豊橋・飯村小】電子掲示板の使い方 記事画像  豊橋市立飯村小学校の6年生は、いつかは手にするであろう携帯電話やパソコンでのトラブルに巻き込まれたときのために、対処する方...
37 【新城・舟着小】情報発信にも思いやりを 記事画像  3年生の道徳の時間に、情報モラルの授業を行いました。自分の携帯電話を持っている児童は今のところいませんが、近い将来持ちたい...

配布文書

配布文書はありません

お勧めリンク

リンク用バナーアイコン

この情報モラル専用サイト「i−モラル」へリンクをはる場合は、このバナーをご利用ください。

バナーE
 
バナーB
 
バナーC
 
0334833

本日:248、昨日:341

所在地

〒460-0001
愛知県名古屋市中区
三の丸3丁目1-2
TEL:052-954-6789
    052-954-6790

携帯サイト

愛知県教育委員会義務教育課携帯サイトQRコード

キャラクターロゴマーク

キャラクターロゴマーク

保護者向けパンフレット