国内国際情勢コラム  RSSを登録する

その時々、重要な世界情勢を突っ込んだ視点から解説します。大手マスコミで捉えきれない視点にも果敢に食い込んだコラムであることを心がけます。

最新号をメルマガでお届けします    
登録 解除

規約に同意して

登録した方には、まぐまぐの公式メルマガ(無料)をお届けします。
2010/08/07

和田清明「商標変更してのイラク占領」

 メディアの関心と興味は全部アフガンに注がれている中、
イラクの独立は今始まったばかりであるという主旨の記事
がガーディアン紙に出ている。
 
 ガーディアン紙コラムニストS.Milne氏の意見に耳を傾け
ることにする。
 
 アメリカはオバマの撤退宣言もむなしく撤退はしない。
むしろ永久統治の方向に向かっているのではないか。まだ
石油の産出地域としての魅力は減じてはいない。傀儡政権
を上手にコントロールして、しかも宗派対立や民族対立を
うまく活用して植民地化らしきものを望んでいる。それも
駐留軍隊5万人のかなりの部分を傭兵に依存しているように、
アウトソーシング統治を目指しているかに見える。それでも
アメリカ兵の死者は月に六人程度は出ている。先月イランの
市民死者535人に比べたら物の数ではない。
 
 アメリカが長期統治に軸足を据えた理由とおぼしきは、バ
チカン国の面積よりも広い大使館の存在に見て取れる。これ
じゃ、どうしてイラクを手放しなどしようものか。
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/cifamerica/2010/
aug/04/us-iraq-rebranding-occupation/print 


 石油が出るというばかりに欧米の餌食となっているように見
えるイラン。宗派対立が災いしているのか欧米への国民的抵
抗運動も構築しえない歴史的悲劇―餌食。
傀儡政権はうまくコントロールされ続け、ベトナムに見る敗
北的撤退の悪夢を経験せずに長くイラクという地に居座りが
可能となるアメリカ。それはアルカイダとの抗争が、占領が
続く限り続くことを意味する。
最新号をメルマガでお届け
登録 解除

規約に同意して

登録した方には、まぐまぐの公式メルマガ(無料)をお届けします。
上へ戻る