現在位置:
  1. asahi.com
  2. エンタメ
  3. 映画・音楽・芸能
  4. 映画
  5. 記事

装い新た ピンク映画の館 上野オークラ劇場

2010年8月8日

写真:上野オークラ劇場の新館拡大上野オークラ劇場の新館

 名うての監督で、ピンク映画出身者は少なくない。約60年の歴史があり、彼らを育んだ東京・上野オークラ劇場の旧劇場が閉館し、4日、新館が開館した。

 同劇場は、草創期のピンク映画界をリードした大蔵映画が営む。先駆けの一つ、「肉体の市場」(小林悟監督、1962年)の助監督を務め、約400本もの作品を手がけた小川欽也監督(75)は「新しい劇場は、ピンク映画の存続への役割を果たす。シネコン並みにきれいなので、女性など新たな客層を期待したい。若い監督の励みにもなるだろう」。

 井筒和幸監督は、注目を集めた81年の「ガキ帝国」の直前に小川監督のもとでピンク映画を撮った。「おくりびと」の滝田洋二郎や「相棒」の和泉聖治らも出身者だ。心の暗部をえぐる映像で知られ、ベルリン映画祭など海外でも評価される園子温監督も大蔵映画で撮影したことがある。

 小川監督は「学校よりも、現場で学んだ方が早く一人前になれる。人物をなめるように撮る方法など、僕も巨匠のもとで多くを学んだ。若い作り手たちが、旧来の撮り方をぶち壊して、自身のカラーを作れるよう応援したい」と語る。

 開館前の新館で1日、女性限定の上映会が開かれた。午後2時からの上映前に約30人が並び、141席は満席に。東京都の会社員(29)は「ピンク映画は人情ドラマやコメディーなど多彩で、作家性がある。暗いイメージがあって入りづらかったが、ここは開放的で明るい」と話した。(小林裕子)

検索フォーム

おすすめリンク

故ヒース・レジャーがアカデミー賞最優秀助演男優賞を受賞。「バットマン」を原作とした実写映画版シリーズ作

両親を亡くし、孤独に生きる少女リロと不思議な生き物スティッチとの触れ合いを描いた感動作

ペネロペ・クルスの出世作。貧しい娘の結婚問題がやがて6人の男女が絡み合う愛憎劇へ

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介

朝日いつかは名人会ガイド

第5回公演の模様を収録したオーディオブック(音声のみ、有料)をダウンロード販売中です!
落語はもちろん、会場の爆笑を呼んだトークのコーナーを含む全編収録版と、柳家喬太郎「一日署長」だけの真打ち版、あわせて2種類です。詳しくはこちらのページをご覧ください。
オーディオブックの発売にあわせて、ダイジェスト版の動画も、インターネット上に流しています。オーディオブックと同様、こちらのページをご覧ください。

  • スター★ファイル