【日韓】 日本市民、丸太舟で東海横断推進
〜新羅から日本に渡って王になった伝説を検証1
”丸木舟で韓国から日本に、島根県で進水式”
2010/08/01(日) (東京=聯合ニュース)イ・チュンウォン特派員
http://japanese.yonhapnews.co.kr/relation/2010/08/01/0400000000AJP20100801000300882.HTML
新羅時代に東海岸を出発した人々が日本に到達したとする神話にちなみ、
韓日を舟で渡ろうと、日本・島根県松江市の宍道湖で市民グループ
「日韓古代の海の道をたどる会(通称・からむし会)」が
先月31日午前、丸木舟の進水式を行った。行事に参加した慶尚北道浦項市の関係者が伝えた。
同団体は来年夏、全長約10メートルの手こぎ丸木舟で浦項を出発し、松江までの
約300キロメートルを航海する計画だ。
同日の行事には、イベントを推進する元小学校教諭の錦織明さん(61)や、同団体・浦項市の
関係者ら60〜70人が出席した。
錦織さんは、高麗時代の史書「三国遺事」にある、ヨノラン・セオニョという夫婦が
岩に乗り日本に渡り、王と王妃になったという神話を読み、ここから古代朝鮮半島と日本の交流の
跡を見い出せると考え、航海を企画したという。島根県にも同様の神話が残っていると伝えられる。
錦織さんは、浦項から海流と風に乗り手こぎ丸太舟で航海すれば、島根県に到達するという点に
着目し、企画に賛同した日本市民約20人とともに半年かけモミの木で舟を作った。
航海までに舟の安全性と航路を分析するという。
はあ?
新羅の阿達羅王(アダルラワン)4年(157年)に、東海海辺に住んでいたヨノラン(延烏郎)と
セオニョ(細烏女)が岩に乗って日本に渡り、王と王妃になったという説話・・・
新羅から日本に渡って王になった伝説を検証するならば・・・
岩に乗って海を渡らなきゃダメじゃん!
単に朝鮮半島から日本までを粗末な小船で渡れるか!なんて検証だったら
もう、とっくに実証済みですよ。
例えば、有名どころではパチンコチェーン・マルハンの韓会長とか・・・
韓国政府の済州島民虐殺事件でも、大量の島民が海を渡って日本に密入国できたし・・・
北朝鮮からの脱北者も、粗末な小船で日本に上陸していたよね。
「三国遺事」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9B%BD%E9%81%BA%E4%BA%8B
13世紀末に高麗の高僧一然(1206年 - 1289年)によって書かれた私撰の史書。
朝鮮半島における現存最古の史書である『三国史記』(1145年完成)に次ぐ古文献ではあるが
由来の怪しい古書を引用するなど、史書としての問題点は少なくない。
しかし、三国時代及びそれ以前の朝鮮半島の歴史を記した資料は極めて乏しいということも
あって、『三国史記』と並んで朝鮮半島古代史の基本文献として扱われている。
その『三国遺事』に書かれている延烏郎と細烏女の話
http://members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/sinkan-siragi/siragi.-king8-adara.htm
第八阿達羅王即位四年丁酉。東海濱有延烏郎細烏女。夫婦同居。一日延烏歸海採藻。
忽有一巖(一云一魚)、負歸日本。國人見之曰:此非常人也。乃立為王
(按日本帝記。前後無新羅人為王者。此乃邊邑小王。而非真王也)
第八代阿達羅王の即位四年(157年)丁酉。東海の浜辺に延烏郎(ヨンオラン)と
細烏女(セオニョ)がおり、夫婦で暮らしていた。
ある日、延烏が海中で海藻を採っていると、突然、岩(魚ともいう)が出現し、
(延烏郎)を乗せて日本に帰った。
国人はこれを見て「これは並みの人ではない」と言い、王に擁立した。
(思うに、日本の帝記は、前後に新羅人で(日本の)王と為った者がいない。
要するに、これは辺境の邑落の小王であり、本当の国王ではない)。
負歸日本の歸
http://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%AD%B8
異体字 : 归(簡体字), 帰(新字体), 皈(俗字)
音読み
呉音 : ケ(クヱ)
漢音 : キ(クヰ)
訓読み: かえ-る、かえ-す、おく-る、とつ-ぐ
この、元小学校教教師のプロ市民・錦織明(61歳)が作った電子ブック「海を渡った神様」
画像
http://homepage.mac.com/jtuka/ebook/index.htm
ヨノランがたどり着いたのは、日本の出雲の国の浜辺でした。
出雲の国に着いたヨノランは、その土地の人たちにあたたかくむかえられました。
そればかりでなく、岩に乗り海をわたってきた神様として尊敬を集めていました。
ヨノランは、出雲の人たちの尊敬にこたえて、自分の知っている米作りや鉄作りの技術を教え
いそがしく過ごしていました。
いつしか、ヨノランのおかげで出雲の国は豊かになっていきました。
出雲の人たちは、ヨノランを王としてむかえ、心からの信頼を寄せていました。
プロ市民の皆さん、岩がダメなら魚に乗って海を渡ってください!
●日韓丸木船航海プロジェクト・からむし会 代表 森 泰さん(松江市)
http://genki.sanin-navi.jp/?ID=5093
約30年前、松江市の教師たちが、隠岐の島から境港七類港まで丸木舟で海をこぎ渡った。
島根県の古代遺跡からは、隠岐の島産の黒曜石が石器として、たくさん出土している。
しかも、島根県東部海岸沿いで多く、山間部や西部になるほど少ないという。
では、どうやって古代に隠岐の島から運んできたのか、素朴な疑問から始まった。