Astandなら過去の朝日新聞天声人語が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)
花火は消えていくときがいいと小欄の先輩筆者だった深代惇郎が書いていた。ひょろひょろと上がってパッと散る。青や赤が溶けるように流れる。見る間に消えて、ふたたび闇だけを天空に残す▼瞬時に消えながら眼底と胸底に余情をひく。「どんなに見事な花火も消え方が悪ければおしまいだ」とこだわりを見せていた。東京の下町育ち。江戸情緒の風を受けた花火の見巧者(みごうしゃ)だったかもしれない。そしてこの夏も、列島各地で花火大会が盛りである▼去年はいま一つだった。不況のあおりで中止や規模縮小が相次いだ。それらが今年、続々と復活している。静岡県袋井市や千葉県の手賀沼などではきょう、復活の大輪が夜空に咲く。住民の募金でよみがえった大会も多いそうだ。やはり日本の夏とは切っても切れない▼〈暗く暑く大群衆と花火待つ〉西東三鬼。とはいっても、やみくもに一番前に出るのは野暮(やぼ)らしい。通によれば、パッと開いてから1、2秒、音が遅れて聞こえるのが粋だという。目と耳のずれ加減が、こだわりどころなのだそうだ▼見えない花火も、しみじみと趣が深い。どこからか音だけが聞こえてくる遠花火(とおはなび)である。窓をあけて、夜気をふるわせる遠雷のような響きを聞く。枝豆にビールでもあればなおいい。こんなときは音にあわせて、心の中で大輪が咲く▼花火見物は、暑さにゆるむ心身に、目と耳を通して活を入れる効用もあるらしい。暦の上ではきょうが立秋。〈そよりともせいで秋立つことかいの〉鬼貫。涼と活を求めて、こよい足を運ぶもよし。