自分の銘入り装備が市に並んでる姿を見て思ったので自分なりの考察。
結論から言うと
悪ではない、
立派な金策手段の1つだと自分は考えます。
これはよくMMO上でマナー違反じゃないのかと語られる話題ですよね。
転売のプロセスを分解してみると、
1、市に並んでる品を買う、または買い占める。
2、それを自分の売りたい、または売れると思うであろう値段設定で市に出品する。
たったこれだけなんですね。分解するまでもなかった気がするのは気のせいです。
このどちらにマナー違反の要素があるのか。
どちらもマナー違反だと言われるような要素は存在しないですね。
とりあえず売り手はこの値段で売れればいいという値段設定をしてるわけです。
そして買い手はこの値段なら買ってもよいという値段のものを買うわけです。
買ったあとの所有権はもちろん買い手にあるんですから、それをどうしようが誰にも口出しする権利はないです。
先の件の私に関しても同じことが言えます。
例えば、自分が早く商品を捌きたいがために玉鋼2貫で5000個売りに出したとしましょう。
それを出品した瞬間買い占められて2貫500文の値がつけられました。
これはマナー違反になるのでしょうか?
正解:
マナー違反にはなりません。そもそもマナーってこういう場面で使う語句じゃないですし。
この例に対してマナー違反だ!!と騒ぐ人が多いのはまぁ理解出来ないわけではないですが、非常に見苦しいですね。
転売された身からするとこんなところでしょうか。
・もっと稼ぐことが出来たかもしれない利益を転売者に持っていかれてくやしい。
→自分が売ってもよいと納得した金額で売りに出しているのでは…?
・不当に?値段を吊り上げる行為は買い手が困る。
→買う物の価値と値段が見合ってなければ買い手は付きません。吊り上げた値段で売れるのであれば、それはその値段が適正価格だからです。
別に売りたくない値段で売ったものが転売されているわけでもないですし、買いたくない値段設定のものは買わなければいいだけの話なんですよね。
買いたいけど高すぎて買いたくない→この状況を指くわえて悔しいと思うのか、発想の転換で○○だと思うのかは自分次第ですね。
転売はOKだと書きましたが、例外はあると思います。知人に装備作成依頼して安く作ってもらった場合なんかですね。
知人側は売りたい値段でどうしても売れない場合がありますし、もし処分するのであれば一言伝えるとか何かしらの配慮があってもいい部分ですね。
あると思うと書いたのは、私が貰った立場なら上記のように対処しますが、自分が渡すほうの立場なら渡した時点でどう扱われようが口出しするつもりはありません。所持品の権利なんて所持者のもんですしね。
転売は濡れ手で粟だみたいな熱いコメントが数日前に付いてましたが、私は
そんなこたーねーよ!と思うので存分にやればいいと思います。
イン時間確保と相場知識があればかなり儲けることが出来るようですしね。
-end-
にほんブログ村
転売するくらいなら、解体して材料売れ〜 とか、わけわかんないことを思って、自己解決した覚えがあります。 ってなんのこっちゃだかわかんなくなってきたw