ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

定形外での発送について

nao_mama2010さん

定形外での発送について

定形外での発送について
定形外での発送は補償がないと聞きましたが、もし不着等があった場合
落札者の人は簡単に納得するのでしょうか?
不着事故等が発生した時の落札者とのやりとりの流れなどについて教えてください。

違反報告

この質問に回答する

回答

(10件中1〜10件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

fishing_himitsujitenさん

ガイドラインにより送り届けるまでが出品者の義務です。

http://auctions.yahoo.co.jp/jp/html/guidelines.html
出品と販売に関する順守事項
オ) 商品が落札された場合は、落札者に商品を送付し、取引を完了してください。

そう‐ふ【送付】
[名](スル)送り届けること。送りわたすこと。

ヤフーが自社のサイト内で公式に採用して公認している弁護士の見解
http://auction.yahoo.co.jp/legal/003/details/
1 運送業者は出品者の「補助者」
オークションで、出品者が「落札者の手元まで商品を送付します」と約束している場合、法律的には「運送業者は出品者の補助者」と考えられます。業者のミスなどにより運送物を紛失、破損してしまった場合は、出品者がその責任を負わなければなりません。

2 落札者が普通郵便を希望した場合は?
落札者が「普通郵便で送って」と指定した上で事故が起こった場合、出品者が指定どおり送れば、出品者はなすべきことをしたと評価されて、落札者は出品者に対し、郵便事故の責任を問うことはできないと考えられます。

ただし、出品者が「送った」と何らかの形で証明できないと、送った事実そのものが認められず、出品者が責任を負うことにならざるを得ません。

具体的には以下のように対応すれば良いかと。

・定形外は受け付けない。
・定形外の場合は不着、破損に対して一切の免責を合意する。
・商品を窓口で差し出す所を携帯等で録画する。

bosatutouge77さん

不着に対する免責の同意を得ていなければ、出品者が発送をした証明をしなければなりません。
商品説明に以下のように記載して同意をえる。
「定形外の場合は不着、紛失、破損に対して一切の補償を致しかねます」

又は商品を窓口で差し出す所を携帯等で録画して証拠にしましょう。

lynyrdoutlawswetwillieさん

何を言っても聞き入れない人間は存在します。
普通郵便を利用するならトラブルを避けるには最低でも簡易書留の付加が必要でしょう。

spy_catcherj9さん

500件ほど定形外で発送して来ましたが、これまで「届きません」という問い合わせが来たのは一度だけです。

・その日に地元の郵便局にて相談。
・その場で事故調査依頼を出しました。
(窓口で出した時刻、形状、重量、包装紙の模様、商品の中身など)

調査は「一ヶ月くらいかかります」とのことでしたが、その調査依頼を提出した翌日に「配達されました!」という返信を落札者さんからいただきました。年末に相手が帰省、ポストに入りきらず、配達員さんが局に持ち帰ったままになっていたそうです。調査依頼を出したからこその成果だと思っております。

落札者さんには郵便局員さんから自分が受けた説明(事故調査のことなど)、そして既に調査依頼を提出済みであることを丁寧に説明すれば、よほどの変人(笑)でもない限り、きちんとした態度で接してくださるはずです。

ただ、ゆうパックや宅配便とはちがい、発送の証明が事実上、不可能な発送方法ですので、やんわりと「当初申し上げたとおり、万が一の事態の場合の責任は負いかねますので~」という意味合いの内容について念を押しておいたほうがいいでしょうね。

P.S.
みなさん、いつもの人がやって来ても絶対にスルーしましょうね(苦笑)。

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/8/6 18:47:51
  • 回答日時:2010/8/6 18:42:23

cococat20040404さん

>落札者の人は簡単に納得するのでしょうか?

簡単に納得しないから、ここ知恵袋でも質問や相談される方が多いです
補償ありの発送方法と補償なしの定形外を記載していて
落札者が定形外を自分で選んだとしてもトラブルになってる事が多いです
説明欄に「定形外の場合、一切の補償はありません」と明記しててもです
なので、一切のトラブルを回避する為に
補償ありの発送方法しか対応しない出品者の方も多いです

安価な商品で、もし定形外でも対応したい場合
郵便物を確かに発送したという証明ができる方法として
+160円で「特定記録」をオプションで付ける事ができます
定形外の場合は「発送した」「発送してない」で揉める事が多いので
この記録を付けておくと発送の証明にもなるし追跡も可能です
(但し損害賠償の対象にはなりません)

http://www.post.japanpost.jp/lpo/tokutei/

補償なしの方法で万が一不着があった場合は
事故調査依頼を出されると良いです(見つかるかどうかは分かりませんが)
私は発送する前に商品の荷姿をデジカメで撮っています
万が一不着で調査以来を出す時に
荷姿が分かる方が見つかりやすいと言われ、念のため撮影しています
特定記録も含め、色々工夫されると良いですよ

limpetomoさん

納得してくれない落札者もいるので、まず出品者としてやるべき事は、
①オークション出品物の説明に、定形外での発送は補償が付かない事を明記する。
②取引ナビでの連絡時にも、定形外郵便での発送は補償がないと念を押す。補償が必要な場合は、別の発送方法を勧める。
③発送時には,発送した事を当日中に伝える。発送はできれば、郵便局の窓口で直接渡し、領収書を保管する。
④事故があった場合、郵便局に連絡し、郵便局側から落札者に謝りをいれてもらう。

一度、郵便事故がありましたが、郵便局に伝えたところ、受け付けた郵便局から配達先の郵便局までのルートを調べてくれました。ただ郵便物は見つかりませんでしたが、出品者、落札者双方に謝罪の連絡がきました。

これだけやれば、出品者としての非は全くありません。

bikechieさん

だれがどうすると納得するかなど、人それぞれですから、わかるわけがない。

しかし、発送したことを証明できないし、受け取ってないことも証明できないのですから、納得しても、納得しなくても何も変わらない。

つまり、
証明不可能な発送方法を選んだり了承した時点で、付着事故を納得してることになる。

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2010/8/6 18:20:24

cr125_444さん

できれば窓口発送をする。
切手発送ではなく印紙で出して、気休めというか、お守りみたいにその際のレシートは持っておく。
ポスト投函より心強いですよ。
あと万が一のやり取りをアレコレ考えておくのではなく心臓を鍛えておく、わはは

tomatoman_xxxさん

事故が発生したら
「残念でしたね。」と連絡して後は放置です。

ikeikeyanyanさん

まあ、納得しない人もいるでしょうし、事実納得しない落札者からの
相談も、よく目にしますね・・・。

発生した時のやり取り以前に、まずは発送前に補償をしないと言う事
を明記した上で、それに同意の上で代金支払をして貰う(もっと言え
ば、入札して貰う)って事が重要。
つまり、オークションページ上に、運送会社の補償も無く、出品者も補
償しない事を明記しておく。取引ナビにも明記して、それに同意の上で
選択及び支払して貰う。

実際事故が起こった場合は、まあ郵便局(日本郵便)に対する事故調
査依頼くらいはしてあげても良いかと・・・。

質問をみる

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

話題のキーワード

[カテゴリ:商品の発送、受け取り]

違いがわかる知恵袋

[カテゴリ:商品の発送、受け取り]

ただいまの回答者

23時27分現在

4186
人が回答!!

1時間以内に8,474件の回答が寄せられています。