氷河期に内定をもらえなかった「フリーター」が採用されないわけ

2009/12/15 12:31

   第二就職氷河期があちこちで話題になりつつある。10月の時点で内定率6割というのは結構凄い数字なので、みんな危機感を持っているのだろう。このままでは、新卒時に椅子が無いまま、いまだに負の影響を引きずる元祖・氷河期世代の二の舞になりかねない。

>>29歳の働く君へ・記事一覧

新卒至上主義を支えている「年功序列」

   その絡みだろうか、記者や政策担当者からこんな質問をしょっちゅうされる。

「企業に新卒至上主義をやめさせるにはどうすればいいんですか?」

   要するに、内定が無いまま卒業し、数年間フリーターをせざるをえなかった若者も、新卒と同じように選考して採用しない企業が悪いということらしい。いや、言いたいことはよくわかるし、僕も新卒至上主義は改めるべきだと思うのだが、やめろといってやめさせられるものなら、戦争も犯罪もとっくにこの世から無くなっている。問題は、なぜそういう問題が起きてしまうのかだ。

   少なくとも労組があって春闘をやっているような企業であれば、年齢によってだいたいの賃金の相場は決まっている。大手の電機クラスだと、今のところはだいたい以下のような感じになる。

・22歳新人   320万
・26歳         450万
・30歳         650万±50万
・45歳         850万±150万

   初任給から毎年、少しずつ上がっていく様子が見えるだろう。これが年齢給であり、年功序列と言われるものだ。

   さて、ここで4年間フリーターをやって、景気が良くなったので面接を受けに来た26歳の青年がいたとする。「チャンスをください!」と頼まれても、普通の会社なら採用はしない。26歳とはいえ実質的に新人からスタートする彼の給料は450万と決まっており、“割に合わない”からだ。30歳ならもう絶望的だろう。

(続く)

城繁幸(じょう・しげゆき)

人事コンサルティング「Joe's Labo」代表。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種経済誌やメディアで発信し続けている。06年に出版した『若者はなぜ3年で辞めるのか?』は2、30代ビジネスパーソンの強い支持を受け、40万部を超えるベストセラーに。08年発売の続編『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』も15万部を越えるヒット。ブログはDoblogに障害が発生したため、gooブログに移転中。
たった1%の賃下げが99%を幸せにするたった1%の賃下げが99%を幸せにする

東洋経済新報社 2009-03-27
売り上げランキング : 22756
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

他の言語

J-CAST会員サービス

注目情報

バナー広告より断然お得!

会社のPRはもちろん、村おこし・町おこしにも活用できるマル秘手段。

ブログ説明'

涼しい室内、ゲームで白熱!

夏休みこそ存分にゲームを楽しみたいアナタ。さらなる臨場感をゲームチェアで。今なら送料無料!!

平戸'

求む!新卒!

ニュース、あらゆる意味で刺激的な現場、そこで働いてみませんか。仕事に情熱を持って取り組んでくれるフレッシュな人材を求めています。

平戸'

おすすめワード

【スポンサードリンク】

このページのトップへ